表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1026/1111

調合室にて

「やっぱり希釈きしゃくすればいいんじゃないか?」


 ホームに戻り、場所は調合室。

 メンバーはログアウトしてまた減り、残ったのは俺とリィズの兄妹二人だけだ。

 並んで椅子に腰かけ、得た素材の調合法について模索中。

 ちなみに、アルボルおうに詳細をこうにも王宮に不在だった。

 地方視察に行ったとかで、魔力の泉について彼から追加情報を得るのは不可能な模様。

 事前に詳細な使用法も訊いておくんだったな……失敗。


「単純な希釈でいいのでしょうか……?」


 調合机の上に置かれた、合計十二個の『高純度魔力水』。

 それを指でつつきがらリィズが小首をかしげる。

 悩みながらも、なんだか機嫌がよさそうだ。

 三角帽子を外し、魔導書を置くとリラックスした顔で体を伸ばしている。

 ……機嫌がよさそうなので、今ならつまらない冗談にも付き合ってくれそうだ。


「いっそ、粉末タイプのスポーツドリンクみたいなノリで激薄にしてみるか」

「ふふふ、ハインドさんってば。普通のお水よりおいしくないですよね、あれ」

「あっはっは」

「ふふ」


 あるいは濃縮のうしゅくタイプの乳酸菌飲料でも可。

 あちらのほうが目の前にある魔力水の状態からして近いだろうか?

 どうでもいいことだが。

 ……しかし、やはりなんだかリィズは機嫌がいいようだ。

 そう思っていると、甘えるように体を寄せてくる。


「お、どうした?」

「……久しぶりに二人きりですね」


 母さんが留守にすることが多いのに、久しぶりというのは――別に変ではなかったりする。

 我が家には未祐みゆが入りびたっており、加えてTBをプレイするようになってから夜の自由時間はゲームをするようになった。

 そうなると、意外とリィズと二人だけという時間は少なくなってくる。


「ごめんな。さびしかったか?」

「はい。もっと構ってほしいです」


 リィズの要求はストレートだ。

 昔から――いや、きっと父親のさとるさんが亡くなって少ししてからだろう。

 それより前は遠慮がちなところがあった。

 素直に……やや過剰な面もあるが、理世りせが素直に好意をぶつけてくるようになったのは、あのころからだ。


「でも、みんなと一緒にゲームをしている兄さ――ハインドさんは楽しそうなので、可能な範囲で大丈夫です」

「そうか。ありがとうな」


 俺はリィズの髪をくしゃくしゃにかき混ぜた。

 現実ではせっかくのセットが乱れるので絶対にやらない行為だが、ここはゲーム内。

 乱れた髪もちょっとすればすぐに戻る。

 リィズは嫌がることなく、むしろ自分からぐいぐいと頭を押し付けてくる。

 人になつきすぎた猫のような動きだ。


「はふ……ひとまず満足です」

「そ、そうか。よかったな」


 途中からは完全にこちらが勢いに押される形になった。

 リィズの機嫌が更によくなったのは言うまでもない。

 ……と、その時だった。


「私、参上っ!」


 ユーミルが勢いよく調合室の扉を開けたのは。

 あまりにも唐突な登場に、俺もリィズも驚いて椅子を倒しながら立ち上がる。


「む、どうした?」


 驚いた拍子に離れていたため、ユーミルは俺たちがひっついていたことに気づかなかったようだ。

 度を超えたスキンシップではなかったと思うが、なんだか気まずい。

 いっそ見られてなにか言われたほうがマシだったかもしれない。


「い、いや。お前こそどうした? 宿題は?」

「終わったぞ! 頑張った! めろ!」

「お、そうか。それは本当に偉い」


 中断して怪文書(変なメール)を送ってきたどっかのアホとは大違いである。

 わーと駆け寄ってくるユーミルとハイタッチをわし、手放しで褒めた。

 危ない、リィズからの流れで頭に手が伸びそうになった。


「お? 別に撫でてくれても構わんが?」

「なんでそんなところばかり目敏めざといんだよ」

「……」


 軽く手が頭のほうに行きかけただけだぞ? それも一瞬。

 そしてリィズの機嫌が露骨に悪くなった。

 これは俺の行動をとがめてのものではなく、ユーミルが登場した瞬間からみたいだが。


「確かに手が動いたのは認めるけど。軽々しく頭をなでるとか、なしだろ」

「私が昔好きだった現代風RPGの主人公は、パーティの女性陣の頭を撫でまくっていたぞ?」

「それは“ただしイケメンに限る”行動だから」


 この場合のイケメンは容姿だけじゃなく行動も込みにしていい。

 RPGなら危険な場面から女性を救うとか、敵の攻撃からかばうとか。

 平凡な容姿に設定されがちだしな、主人公キャラって。


「いや、イケメンでもアレはどうかと思うがな!」

「あれ!? お前が撫で行動を肯定こうていする感じで言い出したんじゃなかったっけ!?」


 急に梯子はしごを外されたぞ、RPGの主人公。かわいそう。

 そして該当しそうな主人公を俺なりに考えてみたが……結構いる気がするな。

 ラノベ主人公ほど多くないだろうけど。


「特に会ったばかりの、まだ大して親しくない女子相手にしていたのはドン引きだった!」

「それは……まあ」

「そしてされた側も満更ではなさそうで、さらにドン引きだった! どういう情緒じょうちょだ!? 会ったばかりの男に頭を触られたのだぞ!? 意味がわからん!」

「めっちゃけなすじゃん。好きな作品だったんじゃねえの?」


 その主人公、とりあえず女子は頭を撫でておけばいいとか思ってない?

 確かに場面や相手を選ばない常習行動だとしたら引くな。

 ……ここまで聞いた限り、俺とユーミルの「異性の頭を撫でる」という行為に対する見解や感覚に相違はほぼない。

 だったらそれでいいじゃないか、と思いつつも話の続きをうながす。


「私が言いたいのは、私たちは既に親しいからオーケー! という話だ!」

「ああ、そういう結論になるのか……」

「親愛度は足りているだろう!?」

「そりゃそうだが」


 親愛度って。そのRPGに引っ張られていないか?

 オーバーフローしているよ、そんなもん。

 ……しかし、ユーミルにしては遠回り気味に話を展開させたものだ。

 黙って一人で勉強していたせいで、会話にえていたらしい。


「というわけで、さあ! 撫でろ! 私の頭を存分に撫でろ! さあさあさあ!」

「断る」

「なぜだぁ!?」


 頭突きせんばかりに頭を寄せてきたユーミルだが、俺の拒否の言葉を聞いて目を見開く。

 頭を振り回しているせいで、サラサラと長い銀の髪が右に左に揺れている。


「――クスッ」

「!?」


 そんなユーミルに対し「私は撫でてもらいましたけど?」という顔で小さく笑うリィズ。

 ……一応、俺なりの弁解というか断った理由を説明しておくと。


「そう極端に待ち構えられると、ちょっとな。男の俺が言うのもなんだけど、ムードもへったくれもないじゃん。ついでに恥ずかしいし」

「ぐぬぬ」


 納得はいかないが理解はできる、といった顔でうなるユーミル。

 そんなんで喜ぶならいくらでも、と言ってやりたい反面。

 場所と状況、雰囲気くらい考えてほしいというのも本音だ。今じゃない。


「……フッ」

「!?!?」


 再度「私は撫でてもらいましたけどね?」という顔でユーミルを見下すリィズ。

 意図は理解できないまでも、鼻で笑われたユーミルが憤慨ふんがいする。


「おいハインド! なんかこいつ、一言も発していないのにむかつくのだが!?」

「まあ別にいいじゃないかそんなこと」

「そんなこと!?」

「それよりも」


 個人的に早く流してしまいたい話題だったので、力技で押し流していく。

 ……俺は魔力の泉の話と、そこで得た『高純度魔力水』についての話をユーミルに聞かせた。


「――って状況なんだが。ユーミルはどうしたらいいと思う? なにかないか?」


 ユーミルは調合については――調合についても詳しくないが、アイディアというのは広くつのるのが大事と聞く。

 突飛なことでもなにかヒントになるかもしれないので、考え込むように組んだ腕が解かれるのを待つ。


「……粉末スポーツ飲料みたいに、多めの水で薄めてあわくする! これでどうだ!? 私にしてはそれっぽいナイスな意見だろう!」

「俺と同じ発想」

「そのくだりはもうやりました」

「あれぇ!?」


 残念ながら、出てきたのは俺と同じ凡庸ぼんような意見だった。

 なにもそこまでだだかぶりせんでも。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 個人的にはハインドとリィズの距離感がスゴく好き 二人きりの時間が優し気というか暖かいと言いますか…! リィズのスタンス(=ハインドさんが楽しいなら~)も好印象です!! …なお間が悪すぎ…
[一言] ハインドと同じ思考に至るユーミル あれ、これリィズ不機嫌要素では?
[良い点] やっぱりユーミルだなぁw このハイテンションが好きだわ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ