表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

真紀と譲のライトミステリーな日常(短編版)

三人と一本の傘

作者: ウォーカー

 春の終わり、もうすぐ梅雨が来ようという時期。

夕方になって叩きつけるような激しい雨が降り出してきた。

学校から帰ろうとしていた生徒達は大慌て。

男子生徒達は雨に濡れるのも構わず駆け出していく。

しかし女子生徒達はそうもいかない。

運良く置き傘などがあった女子生徒達は帰宅していくが、

傘がない女子生徒達は夕立の学校の玄関に置き去りにされていく。

雨はまだ止む気配はない。

女子生徒達は一人また一人と、上着を着て雨の中を出ていった。

そうして学校の玄関に取り残されたのは、一人の女子生徒だった。


 その女子生徒はその日、放課後に職員室に呼び出されていた。

そのせいで帰りが遅れ、他の生徒の傘に入れてもらう機会を逸してしまった。

「はぁ・・・。こんな日に限って職員室に呼び出しだなんて。

 友達はみんなもう帰っちゃった。

 傘も無いし、濡れてもいい上着も無いし、どうしよう。」

学校の玄関を見渡す限り、誰の姿もない・・・と思われたのだが。いた。

学校の玄関から少し離れた場所にある、

学校の倉庫の小屋のひさしで雨宿りをしている、一人の女子生徒がいた。

「あの子、どうしてあんな離れた所で雨宿りしてるんだろう?」

その女子生徒がそんなそんなことを考えていた時、背後から声がした。

「おや、君は高山君じゃないか。今、帰りかい?」

振り向くと、そこには地味な背広姿の男が立っていた。

「あっ、細田先生!」

そう答えたその女子生徒は、高山たかやま真紀まき

細田先生と呼ばれた男は、細田ほそだゆずるという、

真紀の学年の現代文学を務める先生だった。

真紀は細田の姿を見つけると、ひしとすがりついて顔を見上げた。

「細田先生~、あたし、傘が無いんです。先生の傘に入れてください~!」

すると細田は、微笑みとともに答えた。

「いいとも。

 ただし、傘は一本しか無いから、私と君で一緒に入ることになるが・・・」

「細田先生と相合い傘になっても、この際我慢します!」

「それは随分な言い方だね。

 ・・・おや?向こうにも女子生徒が雨宿りしてるね。」

細田も、離れた倉庫の庇で雨宿りしている女子生徒に気が付いたようだ。

うむと腕組みをして考える。

「二人の女子生徒が夕立に降られて困っているのに、

 高山君だけを助けるわけにもいかないな。

 とは言え、傘は一本だけしか無いし。」

「やっぱり細田先生もちゃんと先生なんですね。

 あたし達生徒のことを、平等に考えてくれてる。」

「それはもちろん。できれば生徒は全員助けてあげたいさ。」

「でも・・・、じゃあどうしよう。」

夕立はまだまだ収まる気配がない。

真紀と細田は頭上の雨雲を見て困惑の表情を浮かべていた。


 学校の玄関には、真紀と細田ともう一人の女子生徒の三人。

しかし傘は一本しか無い。

これでは全員が濡れずに帰ることはできそうもない。

真紀が細田に心細そうに言う。

「細田先生、一本の傘で三人が濡れずに帰れるような、

 良い方法は何か無いですか?」

そう問われて、細田は顎に手を添えて考えた。

遠くの倉庫の庇の下にいる女子生徒の様子を見てみる。

女子生徒は傘もなく上着もなく、今にも雨に濡れてしまいそう。

可愛らしいキーホルダーが付いたスマートフォンを片手に、

校門の方をハラハラとした様子で見ていた。

その一部始終を確認して、真紀は言った。

「あの子、あれじゃ今にも濡れちゃいますよ。

 やっぱり、先生の傘はあの子に譲って、

 あたし、傘無しで帰ります!」

そう言って駆け出そうとする真紀を、細田が制した。

「いや、どうやらその必要はなさそうだよ。」

「?、どうしてですか?」

「それはね、あの女子生徒の様子を見ればわかるよ。」

「???」

真紀は頭の上にクエスチョンマークを掲げて、首を傾げてしまった。


 外は激しい夕立。

雨宿りをしているのは、真紀と細田ともう一人の女子生徒。

傘は一本しか無い。

このままでは、少なくとも一人は傘無しで帰らねばならない。

真紀はそう考えたのだが、細田には違う考えがあるようだ。

しかし真紀にはそれがわからない。

今にも地団駄を踏みそうになりながら、細田に食って掛かった。

「細田先生!どういうことですか?

 この場にはあたしと細田先生とあの子の三人。

 でも傘は細田先生の持ってる一本だけ。

 傘一本じゃ、どうやっても三人が入ることは不可能ですよ!

 それとも、縦に三人並んで入るとでも言うんですか?」

食って掛かってくる真紀に、細田は苦笑いで答えた。

「ははは、そんな曲芸のようなことは必要ないよ。」

「じゃあ、どうやって?」

細田は遠くの倉庫の庇の下にいる女子生徒を見ながら言った。

「それでは勘の鈍い高山君に教えてあげよう。」

「勘が鈍いは余計です。」

「うむ。まずは、あの女子生徒の視線を見てみると良い。」

「視線?」

「あの女子生徒は、どこを向いている?」

倉庫の庇の下にいる女子生徒は、校門の方をずっと見ている。

それは真紀にも分かった。

「どこって、あの子は校門の方を見てますけど・・・。

 それが何かおかしいんですか?」

「ああ、そうだね。

 普通、雨宿りをしている人は、上つまり雨と雨雲を見るんじゃないかい?

 いつ雨が止むんだろう。まだ弱くならないんだろうか、ってね。」

「ああ、そう言えばあたしも、細田先生が来るまでは、空を見てました。」

「うん、それが自然だ。

 雨宿りをしている人は、雨が止むのを待っているのだから、

 空の様子を気にするものだ。

 それなのにあの女子生徒は、空をあまりみていない。

 ほとんどずっと、校門の方を向いている。

 そのことから分かることは?」

「なんでしょう?」

「あの女子生徒は、誰かが来るのを待っているんだよ。

 ここは学校、中に入ってくるには、校門を通るしか無い。

 だからあの女子生徒は、外から来る誰かを待っているんだろうね。」

「なるほど~。

 ところで、外から来る人って迎えですよね。

 その迎えに来る人が誰か、細田先生には分かってるんじゃないですか?

 教えて下さいよ!」

うきうきと目を輝かせる真紀に、細田は肩をすくめて言った。

「おおよそ分かってはいるよ。

 それはあの女子生徒の個人的な事情で、

 私の傘が不要な理由とは無関係なんだが・・・。

 途中で話を止めるわけにはいかないようだね。

 では高山君、あの女子生徒の様子を見て、

 他に気が付いたことはないかい?」

「そうですね・・・。

 どうして玄関じゃなくて、あんな狭い倉庫の庇で雨宿りしてるんだろう?」

「それは良い質問だ。

 あの女子生徒が、高山君のように校門で堂々と雨宿りをせず、

 わざわざ遠くて狭い倉庫の庇で雨宿りしているのには理由がある。

 それは、迎えに来る人が誰なのか、ということに関係している。

 あの女子生徒にとって、迎えに来てくれる人は、

 あまり他人には見られたくない相手なんだ。

 特にここ、学校ではね。」

「それって、親とかですか?」

「いいや、違う。

 君達、思春期の子達は、他人に親の姿を見られたくないものだろうが、

 雨に降られて傘を持ってきてもらうのを隠す必要は無いだろう。

 それに、あの女子生徒が待っている相手が両親ではない理由はまだある。

 あの女子生徒が持っているスマートフォンを見てみたまえ。」

言われてみると、その女子生徒のスマートフォンには、

キーホルダーと鍵が付けられていた。

「スマートフォンにキーホルダーが付いてますね。

 よっぽど大事な鍵なのかな。」

「そう。そこまで大事な鍵というのは多分、家の鍵だろうね。

 自分で自宅の鍵を持っている生徒は、下校時に家に両親がいない、

 大抵の場合、共働きの家の子供だ。

 だからあの女子生徒を迎えに来るのは、両親ではありえない。」

「両親ではなく、他人に見られたくない相手って・・・」

「それは、いわゆる彼氏ボーイフレンドさ。

 ほら、話をしている間に、来たみたいだよ。」

細田の言う通り、ザーザー振りの雨の中の校門に、

ずぶ濡れの男子生徒が一人、傘を持って駆けつけてきたのだった。


 夕立の学校の玄関。

真紀と細田ともう一人の女子生徒だけだったところに、

さらにもう一人の男子生徒が現れた。

その男子生徒はキョロキョロと辺りを見渡し、

倉庫の庇の下の女子生徒の姿を見つけると、笑顔になって駆けつけて、

持っていた傘を差して女子生徒を入れてあげたのだった。

真紀が納得と不満をないまぜにした表情で頷いた。

「すごい!本当に細田先生の言う通りだった。

 でも、変ですね。

 あの男子生徒、傘を持っているのにどうしてずぶ濡れなんでしょう?」

「ははは、高山君、それはね。

 あの男子生徒も下校時に傘を持っていなくて、

 自分一人だけ傘を差さずに急いで家に帰ったんだろう。

 そして、あの女子生徒のために傘を持って戻ってきた。

 だから、傘を持っているのにずぶ濡れだったのさ。

 着替える間も惜しんで彼女ガールフレンドの元に駆けつけるなんて、いい男じゃないか。」

「自分は風邪を引くかも知れないのに、彼女に傘を届けに来てくれるなんて。

 あたしもそんな彼氏が欲しいなぁ~。

 あれ?でも変じゃありません?

 せっかく家に傘を取りに帰ったのに、傘が一本だけだなんて。

 どうせなら二本持ってくれば人数分になったのに。」

真紀の言葉に、細田はしみじみと言う。

「高山君は無粋だねぇ。

 傘を二本持ってきたら、あれができなくなってしまうじゃないか。」

「あれ?」

「いわゆる、相合い傘だよ。」

「あっ!そうか!」

そう話す真紀と細田の前で、男子生徒と女子生徒は、

ちょっと恥ずかしそうに一本の傘で相合い傘をして帰っていった。

真紀はその後ろ姿を、頬に手を当てながらうっとりと眺めていた。

「いいなぁ、あんな彼氏彼女。

 今のところ、あたしには細田先生の傘しかないから、

 細田先生と相合い傘してあげますね。」

「それは光栄なことだね。

 でも、私達にはもう傘は必要ないかもしれないね。」

「あ、本当だ。ちぇっ、細田先生と相合い傘し損ねちゃった。」

真紀と細田が見上げる空、雨雲は既に薄くなり、

雨はほとんど止みかけ、日差しが見え始めていた。

この程度の雨ならば、傘は必要ないだろう。

だが、相合い傘で帰る男子生徒と女子生徒は、

雨が止みだしていることにも気が付かないようで、

相合い傘の下、二人で見つめ合いながら、

しあわせそうに歩んでいくのだった。



終わり。


 相合い傘といえばカップルの定番イベント。

とはいえ、実際には傘が二人に一本しかない状況も珍しいのでは。

そんな他人から見れば珍しくて不可解な状況を解く話にしました。


これから梅雨の季節。

現実で相合い傘に出くわすことがあるかも?

中にはこんな空想のような状況もあるのでしょうか。


お読み頂きありがとうございました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ