表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

第2話「雨上がりの軒下」

こんばんは。


めでたく第二話が完成です。


たいしてめでたくも無い話ですが。


今回のケルンの行動。

見てやって下さい。

ケルンはその日、とある街にいた。


酒場の用心棒をしながら、日暮らしを続けていた。


なかなか剣を抜く機会が無いな。


ケルン自身にも不思議でならなかったが。いざどうでも良くなると、妙な悪運が憑きだした。

結局まだ生きていた。


駅馬車か、無軌道蒸気車か迷ったあげく、駅馬車でこの街までやって来た。

そこで足止めを食っていたのだった。


遠くの山が雨煙に霞んでいた。降雨量が多く、山越出来ないのだ。

多くの旅人が、この街に滞留していた。


ハーゲンといったかな?


この街の名前だった。

よくある宿場町だ。長い旅程の者達のオアシスといってもよいだろう。


宿屋と、花街と、呑み屋、賭博。

ありふれた宿場町だった。


駅から出たものの、ゆく宛も無く、金も無いケルンは、ふらふらと散策をしていた。

街は顔役によって仕切られているらしい。


先ほど、開店前の呑み屋に諸場代を無心に来ていた者達がいた。


こんな街だ。国からの治安の維持は望むべくも無いのだろう。

理由はどうあれ、無頼の輩に頼むしか無いのだった。

盗賊の根城になるよりましか。

ケルンはそういう街も見てきた。


考えを、浪々と巡らせつつ歩いていたものの、途端に雨がひどくなった。遥かの山はもはや陰影すら見えないほどだった。


ケルンは、何気なく見つけた家屋の軒下に身をくぐらせた。


やれやれだな。

今更風邪を引いても、どうという事もないが、未だ我が身が可愛いか。

嘆息まじりの独り言だった。


バラバラと屋根に落ちていた雨音が、やがてダーという滝の音に変わった。


しばらくは動けんな。


ケルンは朴然としながら煙草に火をつけた。

紫煙が軒を這い上がって行った。


と、その時。家屋の扉が開いた。出てきたのは年端もいかない女の子だった。

子供はケルンを見つけ、ポツンとした笑みを浮かべた。


「やっぱり誰かいた。何してるの?」


人を疑わない眼差しだった。ケルンは正直に答えた。


「雨宿りをさせてもらっている」


女の子は、少し顔を傾け。ケルンに告げた。


「そっかー、けど、そこじゃ濡れちゃうよ。お家入りなよ」


無垢な誘いだった。

だが、ケルンは断った。


「いや、ここで充分有り難い。気を使ってくれて感謝する。だが俺にはここがお似合いだ、さあ、家に入りなさい。父や母が心配するぞ」


子供は少し困った顔をした。


「お父さん帰って来ないの。今はお母さんだけだよ」


論点がずれつつあったが、子供にとっては大切な事だったのだ。

子供の父は一か月以上も家を空けていた。


「そうか、では母が心配するぞ、濡れて風邪でもひいたら大変だ」


察する所が無いわけでも無いケルンだったが。自分に出来る事は無いと達観していた。

無関心とは違う。しかし、やたらな慈悲を行うほど善人でも無かった。


家の中から女の声がした。


「ルナ。何してるの?雨が入ってくるわ。貴方も風邪を引いちゃうでしょ?ミルク暖めたから、早くおいで」


優しげに言い聞かせるような声。母親であろう。


「母もああ言っている。早くお入り」


ケルンなりに、優しく急かした。


「うん」


ルナと呼ばれた子は、家に戻った。


しかし、すぐに戸が開き、ルナが戻って来た。

手には傘が握られていた。傘を差し出すと、


「屋根だけじゃ、濡れちゃうから、これあげる。お母さんには内緒」


ルナは笑うと、ケルンの返答を待たず、家に引っ込んだ。


子供か。

結局、結婚もしないままだったな。

ケルンはそんな事を考えていた。


浮いた話が無かった訳では無い。腕っ節も立つ。顔もなかなか好面だった。

だがケルンは責任と、ひとところに落ち着く事から逃げたのだった。


自業自得だな。

空虚感がケルンの胸の内を支配した。


雨は一層激しさを増した。差した傘を雨が叩いていた。


と、ふいに、雨音に混じり、車輪の音、空からの雨を弾く屋根の音が聞こえた。見ると、馬車が一台。こちらへ向かっていた。


物好きもいるものだ。こんな雨の中どこへ行こうというのか。

ケルンは他人事のように馬車を見つめていた。


しかし、馬車は家の前で止まった。


男が一人降りてきた。頭は悪そうだが、腕の立ちそうな男だった。腰には剣を差していた。

男が傘を差し、扉を開ける。中からもう一人出てきた男。

優男というには、あまりにも擦れていたが、身なりも良い、だが目つきの悪い男だった。


下男風の男が、嘆くように言う。


「旦那ー、何もこんな雨の中来なくても、それにこの件なら頭が手打ちにしたじゃねーですか」


だが優男は取り合わなかった。


「知らんな。頭が知らなければ済む事だ。それに俺はあの女が気に入った」


何の事かはケルンには分からなかったが。

顔役の下の何者かだという事ぐらいは分かった。


面倒はご免だな。


降りさして、ちらりとケルンを見やった優男。

ケルンは前方の雨を見ているようで、優男に関心は無いようだった。

僅かに鼻で笑うと、優男はケルンへの興味は失せたようだった。


ただの雨宿りか。

優男はそう思った。


優男の名はジーノ。

ケルンの推察通り、街の顔役傘下の男だった。

だが野心家で、顔役の意向を無視しがちな男だった。


こんな雨の中、やって来た理由はひとつ。この家にいる女だった。

惚れたというような、純な想いではない。黒い劣情だった。

この家の亭主。つまりルナの父は、もはやこの世の人では無かった。博打で作った借金がかさみ、逃げようとした所を顔役に捕まり、撲殺されたのである。一か月前の話だった。

顔役は、それで気が晴れたのか、女房と子供への追従を禁じた。

盗賊では無い。住民がいなければ街もまた成り立たない。顔役は、一時の怒りにまかせて事を運ぶほど愚昧ではなく、ある程度の矜持は持ち合わせていた。


しかしジーノは違った。

元々顔役への敬意も無い。彼は己が欲望のままに、ここへやって来たのだ。


ジーノは荒々しく家に入って行った。


「ノア!ノアはいるか!」


「ジーノさん」


「お前の夫が作った借金はどうしてくれる」


「あれは顔役が」


「顔役など知らん。あの賭場は俺の管轄だ、あんな野郎の命で足りるか」


「ジーノ!やめて、ルナが聞いてる」


子供には教えて無かったのか。


勿論外にいるケルンにも話は聞こえていた。

あの年の子供に伝えるには、あまりに残酷な話だな。母親は言えなかったのだろう。


ケルンの憶測は事実だった。


「うわーん、お母さんを怒らないでー」


ルナが泣いていた。幼いルナには話は見えなかった。ただ母が怒鳴られてるのが悲しかったのだった。


「ふん。うるさいガキだ。ノア、いい知らせを持って来てやったのにな」


「な、何ですか?」


「俺の女になれ」


「そ、そんな」


「俺が飽きるまで満足させてくれりゃ、借金は棒引きにしてやる」


「で、できません」


「何が不満だ?どうせロクな亭主じゃ無かったろうに、俺の元に居れば、楽に暮らさせてやろい」


「もうたくさんなんです。私達はたくさん苦しんだ。汚れたお金なんかいりません。私が頑張れば親子二人暮らしていけます。この子はまっとうな出どころのお金で育てたいんです」


ノアはもう、博打や黒い交際など、日に当たらない物と関わりたくなかったのだ。腕のいい職人だった亭主も博打にはまり身を崩した。

そんな世界はうんざりだった。

ルナは、貧しくても、日の当たる世界で育てたかったのだ。


だが、ジーノは取り合わなかった。


「交渉決裂か?ま、どうでもいい。ボノ、この女を連れて行くぞ」


「わかりやした、おい、来い」


「やめて、離して!」


「お母さん!お母さん!お母さんに乱暴しないでー」


ルナが泣き叫んでいた。


「旦那、うるさくてかないません」


「捨て置け」


家の中から、激しい物音が響いた。


ややあって、扉が開いた。

ジーノが出てくる。その後ろには羽交い締めにされた女が見えた。ノアだった。


ケルンはまだ軒下にいた。

決まらない心を持て余していたのだ。

ケルンは聖人君子では無い。


そんなケルンに牽制の視線を送りつつ、馬車へ近づくジーノ。そしてボノ。


「やめて、やめてください。言うことを聞きますから、ルナを一人残していけない!」


もはやジーノとボノは聞く耳も持たなかった。

むしろ悲鳴を楽しんでいるようだった。


「お母さん!お母さんをどうするの!お母さんを返して!」


ずぶ濡れになりながら、必死にボノの足にまとわりついたルナは、思い切りその足に噛みついた。


「いてっ!?」


ボノがうめき声を上げた。ノアを拘束する力が緩む。

ノアが逃げた。

我が子を庇うように抱きしめる。


「ルナ」


「お母さん」


しかし、逆上したボノにノアとルナが引き離された。ルナが泥水に転がった。


「ルナ!」


「お母さん。いやだー行っちゃいやだー」


ルナは号泣していた。


ジーノはその様子を見ていたが、ニヤリと狡猾な笑みを浮かべた。


「ふん。こいつも連れて行くぞ。なんかの慰み物にはなるだろう。処置に困ったら売り飛ばせばいい」


その声を聞いたノアが絶叫した。


「やめて、ルナには何もしないで、もう私にはルナしかいないの、ルナだけは、ルナだけは」


泣いているルナに近づくジーノ。

幼いなりに、ジーノが敵で、自分に危害を加えようとしている事を察知したルナ。


「いや、いや、来ないで、おじさん。助けておじさーん」


ルナはケルンがいた方向を見やった。

ジーノも思い出したかのようにそちらを向く。


しかし、その方向にケルンはいなかった。


逃げたか。薄情なヤツだ。ジーノが身の程知らずもいいところな感想を浮かべたその時。


「こっちだ」


ケルンがいた方向と、反対側から男の声がした。


振り返ったジーノとボノ。


そしてその刹那、ボノの目に寸分狂わず突き刺さる傘の先端。

ケルンの正解に繰り出された突きだった。

ケルンの手には、ルナがくれた傘があった。


悲鳴を上げ、倒れ込み、目を押さえてのた打ちまわるボノ。


ノアはルナに駆け寄り、抱き起こし、その身を守った。

ケルンは二人の前、つまりジーノの前に出た。


「くっそ!この野郎」


ジーノは懐に手を伸ばすと、銃を手にした。

ピースメイカーに似た銃。西部開拓時代のそれに酷似していた。

この世界にも、一般的では無かったが銃はあった。


ジグザグに突進して来るケルンに向けて狙いを定めようとするジーノ。


引き金を引こうとした瞬間。眼前で傘が開いた。

突然の事に、何が起こったのか理解できず、棒立ちとなるジーノ。


その脇に現れたケルン。


傘はジーノの前でふわりと転がった。


気付いた時には遅く、腕を捕まれたジーノが、反射的に引いた引き金。

発射された弾はジーノの首を貫通した。


口から泡のように血を吐き目を見開きながら、ジーノは倒れた。

もはや動かない。


ボノはケルンが手にしたジーノの銃により射殺された。


ケルンは馬車の御者に、ジーノとボノの死体を積み込ませ、内輪もめした事と真相を吐いたら殺しと脅し、返した。


御者も顔役の手下だった。彼はジーノの独断を知っていた。

ジーノを止めなかった我が身に火の粉が降りかかるであろう事も。

幸い、二人は死んだ。

彼は死ぬまで黙っている事にした。


「ありがとうございます。ありがとうございます、どなたが存じませんが、なんとお礼をしたらよいか」


我に返ったノアがケルンに何度もお礼を述べた。



「おじさんありがとう。お母さんと私を助けてくれて」


ルナは涙と泥でグチャグチャになりながらも、目一杯の笑顔を見せた。


「気にするな。死ぬまでの暇つぶしだ。それに、雨宿りの礼だ」


ケルンは、感謝で頭を下げる二人を残して、家を後にした。


雨が上がった。


虹が出た。


道にできた水たまりに七色の虹が映る。


虹を背にしたケルンは、閉じた傘を片手に、やや満足そうな微笑を浮かべながら歩いて行った。


読んで頂きまして、ありがとうございました。


ニヒルとは言いませんね、ハードボイルドとも違います。


浪人の様なケルン。

今度はどこへ向かうんでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ