表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

星の砕石

星の砕石 〜友〜

作者: 小池ともか

 乳白色の平たい石がまっすぐに敷かれていた。両側には大きさも形も様々な同じ乳白色の石が無造作に転がり、道と共に霧の向こうへと続いている。

 その石の道を、ひとりの青年が歩いていた。

 霧に紛れるような銀髪に、銀の瞳。白一色の衣装を纏う。

 立襟の上衣は膝までを覆い、首元から臍の辺りまで四つの飾紐の釦がついている。動きに合わせて翻る裾にはよく見れば銀糸の刺繍が施されていた。だぼつきはないが緩やかに体型を隠す上衣と同生地の下衣、柔らかそうな布製の靴。

 靴底に至るまで全て白ずくめの青年が口ずさむのは、今はもう忘れられた唄。



 ここは〈さいせきじょう〉―――星を砕き、拾う場所。



「そうだね、少しだけ」

 歩く青年は笑ってそう呟く。

「うん、珍しくはあるし、そうなのかもしれないね」

 それから数歩進んでから、ぴたりと足を止める。湛える笑みに、少しだけ苦さが滲む。

「……解らないよ」

 ふっと息をつき、青年は霧の向こうを見据えた。白一面の景色のどこからか、集まる色が青年を黒く染めていく。

 髪も瞳も纏う衣服も黒く変わった青年の顔には、もう先程の苦さはなかった。

「お客様ですね」





 立ち込める霧の向こうに影が見えた。徐々に近付くそれは、やがて体格のいい男の姿を取る。

 平らな白い石が丸く敷き詰められた広場には同じくらいの年の黒髪黒目の青年が立っていた。同じく黒い立襟の膝丈の上衣に同素材の下衣と黒い靴。緩やかに纏う衣服の上からも解る程、肉付きが良い。

 白い岩山を背にした黒ずくめの青年が、広場に足を踏み入れた男に深々と頭を下げた。

「ようこそ、砕石場へ」

 がっしりとした体格に見合わぬ穏やかで柔らかな声で、青年は告げる。

「私はここの管理人です」

 じっと青年を見返していた男が、何かに気付いたように辺りを見回した。

「ここが……」

 山頂が霧に覆われた岩山を前にする白い石畳の広場。広場からは左右に石畳の道が伸び、霧に呑まれている。道の両側は様々な大きさと形の白い石が転がり、道を挟んで山と反対側もそのうち霧に沈んでいた。

 ゆっくりと景色を確認してから、男は青年を見据える。

「ここが、星の石の採石場なんだよな?」

「はい」

 青年の即答に、男は暫く青年を凝視したあと、間違いではないのだと確信したのか大きく息をつく。

「……そうか…」

 大きな身体から零れた呟きは、弱々しく霧に紛れた。



 生まれ育った町で漁を生業として生きてきた。

 共に海に出るのは幼い頃から一緒の気心のしれた三人。お互いの考えていることなど言葉にするまでもない。

 互いに家族を持ってもそれは変わらず。友人たちとこうして暮らしていくのだと思っていた。

 今までも危険を感じることはあったが、四人で力を出し合い切り抜けてきた。

 これからもそうだと思っていた。

 四人でのこの先を信じていた。

 ―――しかしあの日、浜に立つことができたのは自分ひとりだった―――。



 気持ちを切り替えるように軽く頭を振り、男は青年へと向き直る。

「星の石を取りに来たんだが…」

「はい。承知しております」

 頷いた青年が、左右に続く道を示した。

「ここから道沿いに歩いてください。どちら周りでも構いません」

 青年の声につられるように、男も左右の道へと視線を振る。一面の白い景色の中、道の脇に無数に転がる白い石。一瞬視界の端に山肌を転がり落ちる白いものが映ったが、すぐに周りの白に紛れてわからなくなった。

「山の周囲を回ってここへと戻ります。その途中に貴方の石がありましたら、どうぞお持ちください」

「どれでもいいわけじゃないんだな」

「はい。ご自分の石だとお解りになると思います。それ以外は持ち出すことはできませんのでご注意ください」

 頷く男を見届けてから、青年は言葉を継ぐ。

「途中で引き返したり道を大きく外れたりなさると、戻れなくなりますのでお気をつけください」

「わかった」

「私はうしろからついていきます」

 軽く頭を下げ、青年は道を開けるように一歩下がった。



 岩山に向かって左の道を選んだ男は、見落とさないように気をつけながら歩いていく。

 ―――持つ者に幸せを与える星の石。

 子どもの頃に聞いた(うた)を頼りにここまで来た。

 あの時一緒に(うた)を聞いた三人と自分。物心ついた時から傍にいた友人たちと過ごす日々は楽しく、時に辛い仕事も笑顔で乗り切れた。

 ひとりひとり船を出すより安全も漁獲高もいいだろうからと、四人で金を出し合い大きな船を買った。

 それぞれ家族を持っても変わらず、酒を飲んで騒いで妻たちに呆れられたりもした。

 誰かに子どもが生まれると皆で祝い、共に記念日を祝い。

 皆が家族のような。皆で家族のような。そんな間柄。

 このままお互い年を取っても、いつまでもこんな日々が続くのだと疑わなかった―――。



 ふと視界の遠く左側、ほんのりと光っていることに気付いた男が足を早める。

 近付くにつれはっきりするその光。道のすぐ傍らに、男の大きな掌にも余る程の大きさの光の塊があった。

 男は道に膝をつき、両手でそれを掬い上げる。男の手の上で石の輝きは次第に鈍り、潰えた。後に残された平らな白い石は、少し横長で滑らかな丸みを帯びていた。

「光が…」

「大丈夫ですよ」

 歩調を変えぬまま追いついてきた青年が、うしろからそう声を落とす。

「先に進みましょう」

 淡々とした青年の声に、男は頷き立ち上がった。引き返すなと言われていたことを思い出し、そのまま先へと歩を進める。

 重くはないが、片手で握るのは忍びなく。白い石を両手で捧げるように持ちながら、男は次第に濃くなる霧の中を歩いていく。

 あの日、ひとり戻ることのできた自分。

 ひとりだけ、戻ってしまった自分。

 戻れなかった三人は、ひとりは翌日浜辺に打ち上がり、後のふたりは見つからないままだった。

 何があったのか。覚えている限りのことを三人の家族に伝えた。

 誰も自分を責めなかった。

 しかし。

 ―――どうしてあなただけ。

 堪えきれず零れた呟きが本心だということはわかっていた。

 ―――どうして自分だけ。

 それを聞きたいのは自分の方で。

 それを一番悔いているのも、自分なのだ。





 白く(けぶ)る中にぽつりと黒点が見えた。

 この場が出発した広場であることは間違いないが、それまではなかった四角い黒い石が石畳に埋め込まれている。

「…それは…?」

「お疲れ様でした」

 うしろから来た青年が、そう告げながら黒い石の隣に立った。

 男は黒い石から青年へと視線を上げ、そこから霧の晴れてきた辺りを見回す。

「元の場所だよな…」

「はい。これは砕石盤です」

 まっすぐ男を見返して青年が答えた。

「ここで石を割ることができます」

「割るのか?」

 思わず己の両手の上の石を見てからハッとする。

 ここは星を砕く場所―――確か(うた)にもそうあった。

 そして(うた)にはこうもあった。

 相手が共にと願うなら、それは互いにとっての絆石だと。

「…これを分けるということか?」

 再び顔を上げた男に、青年は薄く笑った。

「相手がそれを望むなら」



「分け合いたい相手のことを考えながら、石を砕石盤に落としてください。相手はひとりでなくても構いません」

 青年の言葉を聞きながら、男はそろりと黒い石盤の上で白い石を捧げ持つ。

 ―――もしこれを分けることができたなら。

 残された家族にひとつずつ渡し、改めて許しを請おうと思う。

 自分ひとり生きながらえてしまったこと。

 誰も助けることができなかったこと。

 それを詫び、せめてこれからの幸せを願わせてもらいたい。

 今までずっと一緒だった彼ら。

 残る自分が、彼らの分までも。

「…これからも、ずっと一緒に」

 手を左右へと、ゆっくりと開いた。



 カカカァン、と重なる音。

 星の石は四つに割れ、辺りは再び静寂に沈んだ。



 端から四つに等分したように割れた石を見下ろしていた男が、へたりとその場に座り込んだ。

 震える手で細長い石を元のように並べ置き、涙が溢れるのにも構わず瞳を細める。

 自分たち四人の船での持ち場。

 そうなのか、と独りごちて。

 暫くそのまま、友を思った。





「ありがとう」

 何度も頭を下げる男に帰り途を示し、青年は立ち去るその背に深々と頭を下げる。

 足音が消えてから顔を上げた青年に先程までの体格はなく、ひとりここを歩いていた時のものへと戻っていた。

「お疲れ様でした」

 言葉と同時に黒い青年の姿が白い霧へと紛れていく。同時に足元の黒い石盤も再び霧の中へと消えた。

 銀髪に銀の瞳、緩やかに身を覆う白い装束。白い姿に戻った青年は、じっと男の消えた先を見つめていた。

「…解らないよ。解らないけど…。……多分、そういうことなんだと思うよ」

 視線はそのまま、ぽつりと青年が呟く。

「僕の絆の先が、そうだってことだよね…」

 暫くそのまま立ち尽くしていた青年が、ふるりと(かぶり)を振った。

「ううん。でも違う」

 切り替えるように息を吐いて、青年が歩き出す。

 白い青年の姿は程なく霧に紛れて消えた。



 お読みいただいてありがとうございます。


 また次の来訪者を迎える際にお会いできれば幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小池ともかの作品
新着更新順
ポイントが高い順
バナー作
コロン様
― 新着の感想 ―
[良い点] 等分に割れた横長の石、船での持ち場。 四人の友情と信頼関係が伝わり、切なくなりました。 事故や事件で、自分だけ生き残ってしまった人の苦しみを想像しながら拝読しました。 第三者から見れば、…
[一言]  管理人さんのとる姿の意味。  もう一度、各話を確かめてきました。  生き残りは、亡くなったみんなのぶんまで、傷を負うことになるのがさだめなのかもしれませんね。  望んで生き残ったのではな…
[良い点] 自分でもどうしようもない中で、残ってしまった苦しみが、痛いほど伝わってきました。 家族一人ずつに渡そうとした石が、四つに割れたことの意味。絆は、やはり四人の間で変わらず今も繋がり続けてい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ