表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拝啓、姉上様~異世界でも、元気です~  作者: 藤原 高彬
第三章:その機能を考えて、正しく使いましょう
96/382

第06話 生還

第01節 逃避行〔6/6〕

◇◆◇ 雫 ◆◇◆


 三日かけて山を下り、二日でモリスへ。

 この世界に来てから291日目。あたしたちは、ようやく人里に辿(たど)り着けた。

 そして、このモリスに来たら、最早定番となった(というか当然の義務として)冒険者ギルドへ。そして、毎度同じ受付嬢の窓口に並ぶ。


「……依頼(クエスト)の、受注ですか?」

(いいえ)、生還報告と、素材の買取要求に」

「『生還報告』とは?」

「マキア方面派遣軍への出征依頼を請けました。けど、全部隊全滅でしたので、生還を報告する必要があるかと思いまして。ここで報告すれば、モビレアのギルドにも連絡が行きますよね?」

「ちょ、ちょっと待っていてください。すぐギルマスに連絡します」


 あたしたちは、モリスのギルマスの執務室に呼ばれ、そこで事情の説明を要求された。

 スイザリアが把握しているマキア紛争の結末は、悲惨なものだった。

 けれど、(いのち)冥加(みょうが)な冒険者は、ロウレスの町が再奪還された際に、派遣軍の未来を予期して個別に離脱していたのだそうだ。実際、その後本陣に再集結した冒険者は『エンデバー号』の砲撃を受けて全滅している訳だから、その判断は賢かったと言えるし、それを(もっ)て「敵前逃亡」と評することは出来ない。

 その一方で、『エンデバー号』の砲撃を受けた本陣での、生存者報告は未だ0(ゼロ)。つまり、あたしたちはあの戦況を報告出来る、唯一のスイザリア兵という事が出来る訳だ。

 勿論(もちろん)、それを報告する為には、あたしたちが『エンデバー号』で捕虜となり、()つその艦長であり(ドレイク)王国のリンドブルム女公爵に(理由はよくわからないが)無条件で釈放されたことも話さなければならない。

 けれど、その辺りは武田が、上手く言い(つくろ)ったようだ(捕虜にして本国まで連行する手間を惜しんだ、と説明していた。その場で殺されなかったのはその価値さえない鉄札(はんにんまえ)冒険者だったから、という説明は、説得力があったのだろうか?)。


 あたしたちの報告を聞いたギルマスは、取り敢えずその内容で報告書を作ったようだ。そして、王都スイザルとあたしたちの本拠であるモビレアのギルドに、その報告書を送ることになったという。もっとも、「お前たちの方が速いだろうがな」と付け加えられたが。


 そして素材等を売却し、当座の資金にした。

 実は、同じギルドの買取であっても、モビレアのギルドとモリスのギルドでは、その値付けが違う。

 例えば、食肉。モビレアのギルドでは、生肉(熟成肉または熟成前の枝肉)の方が好まれた。加工肉(燻製(ベーコン)等)は、直接食肉卸業者に(おろ)した方が、良い値が付いた。

 けれど、モリスのギルドでは、加工肉は業者に卸すのとほぼ同じ値段で買い取ってもらえた。

 これは、モリスが『ベスタ大迷宮』の門前町でもあることから、長期保存が可能な加工肉なら、直接ギルドが冒険者に対して販売する事が出来るからである。一方モビレアのギルドは、買い取った食肉は業者に卸すのが前提だから、下手に加工されると買い取り業者が限られてしまうので好まれなかったという訳だ。

 同じように、薬草類も、下処理済みの物の買取価格は結構良い値が付いた。薬草や、それを素材とした魔法薬は、〔治癒魔法〕〔回復魔法〕の代替(だいたい)、またはその効力を増強する効果がある為、迷宮探索には必須なのだそうだ。

 その結果。食肉類や薬草類で買取要求に出せるのは、モビレアで加工したモノとなり、今回の山中突破で獲得した獲物は、全て保留することとなった。


 けれど、充分な値が付いたので、今日一日はモリスで一番グレードの高い宿を借りて泊まることにした。ちなみに、久しぶり(この世界に来てから始めて)の個室。


◇◆◇ ◆◇◆


 翌一日を休養日に充て、293日目にモリスを()った。

 もう三度目となる、モリスからモビレアに至る街道。急ぐ旅ではないけれど、でもやはり生存報告は早めの方がいいという事で、ハイペース気味に馬を走らせる。


()まれ、てめぇら! ……がっ」


 盗賊の襲撃に対し、飯塚が問答無用で矢弾(クォレル)を放つ。最近、飯塚は何か考えていることがあるらしく、いつもの快活さはない。エリスもそれを気にして距離を取っているが、逆に美奈は気にしていないようだ。


「ショウくんはね? あまり意味の無いことで考え過ぎているんだよ? でも周りからそれを指摘するんじゃなく、自分で気付いてほしいから、しばらくはそっとしておいてあげて?」


 ある時美奈はあたしにだけそう言ってきた。あたしらの中で、「命を背負った決断」が出来るのは実は飯塚だけ。あたしらはその重さに耐えられない。だから、その飯塚が変に悩んでいるのが気になったので、美奈に相談したのだ。けど美奈は、その悩みも、その無意味さも、理解した上で彼に「悩め」と言っていた。そう考えるとこのカップルは、妙にバランスが取れている。


 それはともかく、この道中の襲撃に際しても、足を止めること無く(クロスボウ)を撃ち放ち、何事もなかったかのように通り過ぎる。


「ま、待ちやがれ!」


 膝を射抜かれた盗賊(おそらく一団の頭領(リーダー))は、健気にも追撃する気配を見せるが。


「うわっ」


 武田が投擲紐(スリング)から散弾を放つ。本来スリングは「石を一つ」投げる物だが、スリングの石を置く(かご)の部分にカップを付け、そこに「複数の小石」を入れて同じ要領で投げたのだ。

 当然威力は分散するし射程も大したことはないが、追撃者の足を止めるだけならそれで充分。マキア王党派(ゲリラ)のように、命懸けであたしらを追撃する理由もない盗賊程度なら、これで追い払える。ましてや一団の頭領格が負傷しているのだ。

 連中の組織や人間関係がどうなっているのかはあたしらの知ったこっちゃない。トップが負傷した時に、下の連中が考えることは、その傷を治療することか、見捨てて代わりのリーダーを選ぶことか、(とど)めを刺して成り代わることか。

 けど、どうであってもあたしらのような戦闘力を有する相手と一戦を交えて自分たちの側に被害が増えるリスクを取るより、優先すべきことがあるのだろう。だからそれが小石の散弾でも、「足を止める言い訳」があれば、それ以上の追撃はしない。まぁ薬を()いて害虫を追い払ったようなものだ。


 そして302日目。

 出征依頼で町を出てから、ちょうど100日ぶりに、あたしらはモビレアに帰還したのであった。

(2,654文字:2018/02/06初稿 2018/09/01投稿予約 2018/10/04 03:00掲載予定)

・ 「負け戦」となった以上、戦力の保存は至上命題。だから「ロウレス空襲」以降に本隊から離脱して個別に帰還した冒険者は、その英断を讃えられこそすれ咎められることはありません。

 その上、追撃部隊のほとんどは、松村雫さんたちを追いかけていましたから、他の冒険者たちは結構逃走に成功しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ