表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拝啓、姉上様~異世界でも、元気です~  作者: 藤原 高彬
第二章:依頼は選んで請けましょう
76/382

第30話 二つ名の弊害

第06節 徴兵〔4/5〕

◇◆◇ 雫 ◆◇◆


 出征(しゅっせい)が決定したことで、あたしらは(にわ)かに忙しくなってきた。

 まずしなければならないのは、縁ある人たちへの挨拶。例えばあたしなどは、これからしばらく食堂でバーテンダーをやれなくなるのだから、その事情を話しておかなければならない。


「そうか。それは残念だな。

 だけど、無事帰ってきたら、また入ってくれよ。それまでに、もう少し色々な酒を仕入れておくからさ」


 同時に、宿代の清算も。

 既に、西大陸にいた日数よりも長い時間をこの宿『青い鈴』で過ごしている。

 設備的には、あたしらがこの世界に来た当初に押し込められた部屋と、大差ない。けど、盗聴を警戒する必要がない(プライバシーが配慮されている)というだけで、これだけ快適な空間になるものだと妙に(くつろ)いだ気持ちになったものだった。

 あたしらは客としての格は底辺に近いはず。なのにこの宿の人たちは借り切っている部屋に土足で踏み込むような真似はせず、シーツの交換などもこちらの生活リズムに配慮したタイミングで行ってくれていた。

 戻ってきたら。やっぱりこの宿でまた暮らしたい。そう思える宿だった。


 身の回りの備品・雑貨等の補充と補修。

 おカネをケチって命を危険に(さら)すのは、莫迦の所業。今回は、思い切って騎士王国から持ち出した財貨の(いく)つかを売却し、その資金で装備等を整えた。

 男子の甲冑(かっちゅう)も用意したかったけど、残念ながら時間不足。フルオーダーメイドになるからそれなりに時間がかかり、また必要な鉄等は正規軍・騎士へ優先して廻すことになるから、出征兵士の装備の補修程度ならともかく、新規製作は不可能だと言われてしまった。よって、(あきら)めて(くさり)帷子(かたびら)胸鎧(キュラス)の補修のみを依頼した。同時に槍や長柄(ポール)戦槌(ハンマー)の補修も。


 食料や水。当面の分量は充分にある。けど、下級兵に用意される兵糧(ひょうろう)は最低限。

 実際、「栄養学」という学問自体、上級兵に比べて下級兵の方が栄養失調(脚気(かっけ)壊血病(かいけつびょう)等)になり易いという状況を打破する為に始まった研究なのだから。塩・胡椒(こしょう)・氷砂糖・柑橘(かんきつ)類・生鮮野菜等(これらは『兵糧』ではなく高級士官用の奢侈(しゃし)贅沢(ぜいたく))品と思われているから、その流通量は減っていない)を買えるだけ買い占めた。薬草(調味料になるモノや腹下し等の体調不良に備えるモノ)や肉類は新鮮なものが〔倉庫〕に充分量ある。加工肉も、食肉業者が及第点を付けるレベルの物を作れるようになっている。


 酒。〝ティアードロップ〟のような高級酒ではなく、安くて構わないから強い酒、と言って一樽購入した。これを手持ちの蒸留器で更にアルコール度数を高める。薬用・消毒用に使うのだ。


◇◆◇ ◆◇◆


 そして、〔亜空間倉庫〕内でミーティング。


「近代以前の戦争では、実は戦死者の数っていうのは、意外に少ないんです」

「そうなのか?」

「厳密に言えば、『即死者の数が少ない』と言うべきでしょうか。

 正確な統計資料がある訳じゃないですので感覚的な話になりますが、漫画などで描写されているような、戦場で首を()ねられて死ぬ、というのは、ほとんど無かったようです。

 けれど、即死はしなくてもその怪我(けが)が原因で死亡した人は、かなりの数に上っています。

 これは、『手当の甲斐(かい)なく死亡』したのか、それとも『予後不良から感染症などの合併症を引き起こして死亡』したのかは不明です。こちらは統計以前に分類さえされていませんから。

 けど、凍死や栄養失調を含む病死が少なくないことを考えれば、予後不良で感染症、という状況がほとんどだと思いますけどね」

「だとしたら、どうだっていうんだ?」

「つまり、戦場では『敵を殺さなければならない』と考える必要は無いってことです。

 武器を振り回し、そして自分が死ななければ。それだけで充分、役目を果たせていると思って構わないんです。既に刃物としての役に立たない、飯塚くんの小剣(ショートソード)でも、戦場では充分なんです」

「それは、心の(なぐさ)めになる、か?」

「どうでしょうね。逆を言えば、かすり傷ひとつが相手にとって致命傷になり兼ねない、という事ですから。

 でもそんな、〝蝶の羽搏(はばた)き〟まで考えて責任を感じては、何も出来ませんから。

 松村さんの大弓や、飯塚くんの(クロスボウ)は、威力の加減が出来ません。けど、大刀や小剣なら、それが可能です。なら。

 ボクらは精々、生き残ることを考えましょう」


◇◆◇ ◆◇◆


 けれど、あたしは一つ、重要な問題を忘れていた。


「お、〝大弓使い〟じゃねぇか。何だ、数合わせの鉄札(はんにんまえ)が徴兵されたって聞いたが、お前らだったのか」


 出陣を前に、出征する冒険者たちに呼集が掛けられた。そしてそこで、あたしは顔見知りの先輩冒険者に声をかけられたのだ。


「イゴル先輩。先輩も徴兵されたんですね」

「おおよ。この戦いは、俺たち弓兵が主役だからな。せいぜい武勲(ぶくん)を重ねようぜ」

「……弓兵が主役、って、どういう事なんですか?」

「あぁ、お前らにとっては初陣(ういじん)か。なら教えておいてやる。


 普通の合戦(かっせん)の場合、弓射戦っていうのは戦闘の序盤、露払いが目的だ。敵も味方も、それで終わることなんか想定しちゃいねぇ。そもそも乱戦になれば、味方を射抜きかねない弓なんて、使途(つかいみち)が無いからな。

 だが、此度(こたび)戦争(いくさ)はゲリラに対する掃討戦だ。

 出遭(であ)い、戦い、どちらかが死ぬ。その繰り返し。だから遠方から先手の取れる、俺たち弓兵だけで終わらせることさえ出来るんだ」


「あたしは、この戦争で、大刀を使おうと思っていたんですが……」

「遠距離攻撃手段を持っているのに、なんでわざわざ接近戦する必要がある? それに、通常の合戦なら、矢数がモノを言うが、掃討戦では一発の命中率が重要だ。だから、〝大弓使い〟は最多(マックス)撃破(キル)を狙える位置にいるんだぜ?」


 この戦争は、ゲリラ掃討戦。だから近接距離での集団戦闘の方が、(まれ)になる。そしてあたしは〝大弓使い〟という二つ名を持つ。

 〝大弓使い〟が大弓を使わなければ、周りからは不審に思われる。


 その射法の精度も披露しているのだから。

 現場で、殺したくないからと標的(まと)を外したら、当然(いぶか)しがられる。


 あたしは、この戦争で。

 人を殺すことになるのだろうか?

(2,444文字:2018/01/20初稿 2018/07/18投稿予約 2018/08/25 03:00掲載 2021/04/12誤字修正)

【注:「蝶の羽搏(はばた)き」とは、最初に僅かな力を与えると、それが複雑に作用して大きな事象を引き起こす、という「カオス理論」のひとつ〝バタフライ・エフェクト〟(蝶の羽搏きが起こす風が、地球の裏側でハリケーンになる、などと謂われる)のことです】

・ 戦場での死亡率について:当然「捨て置かれた結果衰弱死・失血死」とか、「行方不明になったから死んだものと看做す」(戸籍管理なんかされていないから、生存が確認出来なければ死亡扱い)というのも資料上の「死者数」に含まれてしまいます。当然医療体制も現代とは違いますが、その時代なりの適切な処置が出来ていれば、その数は十分の一以下になったのではないかと推察されます。

 もっとも、「統計上の戦死者数」は、「記録上の出征兵数」から「帰還兵の数」を差し引いて算出する場合が多かったので、当然誇大に公告された「出征兵数」の結果、甚大な戦死者数になるのが道理ですが。逆に、出征兵数の粉飾度合いが小さかった結果、「戦死者数」が「出征兵数」を上回る珍事(途中参入や「戦死」と記録した後の生還兵の情報の修正を行わなかった――ひとりの兵士が書類上では三回死んでいる、とか――等)もあったようですが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ