表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拝啓、姉上様~異世界でも、元気です~  作者: 藤原 高彬
第二章:依頼は選んで請けましょう
60/382

第14話 正射必中

第03節 大弓使い〔3/5〕

◇◆◇ 宏 ◆◇◆


 そこにいるのは、長弓(ロングボウ)を持った大男。間違いなく冒険者だろう。


「しかもハリスの矢羽根だって? 木札(Eランク)のお嬢ちゃん、アンタは自分を、一体どんな大物だと思っているんだ?」

「弓使いの、先輩ですね? ですがあたしは、店のかたから『初心者ほど良い矢を使いなさい』と教授(おしえを)され(うけ)たばかりです。おっしゃる通り分不相応かもしれませんが、この矢で強くなっていきたいんです」


 松村が、殊勝なことを言う。


「ただの練習なら、普通の矢で充分なはずだ。ある程度標的(まと)に寄せられるようになってからで良いんじゃないか?」

「では、先輩の目で確認してくださいますか? あたしがハリスのモビレアン・アローを使うに(あたい)するか否かを」

「良いだろう。付いてこい」


 そしてオレたちは、冒険者ギルドに向かった。


「イゴルさん。どうなさったんですか?」

「裏の弓射場を借りたい」

「その人たちは……。イゴルさん、彼らは昨日登録したばかりの新人です。あまり(いじ)めないであげてください」

「イジメるつもりはねぇよ。ちょっと指導してやるだけだ」

「はぁっ。なるべく、穏やかにお願いしますね」


 「イゴル」、というのがこの弓使いの名前らしい。


「それで、女。」

「シズ、とお呼びください、イゴル先輩」

「シズ、か。いいだろう。お前の腕を見せてみろ」

「構いませんが、どうせなら競射(きょうしゃ)にしませんか? あたしと先輩で、普通の矢4本とモビレアン・アロー4本の計8本ずつ矢を射かけ、標的(まと)(あた)った本数が多い方が勝ち。同数の場合は、もう一射〝近寄せ〟で勝敗を確定させる、というのはどうでしょう?」


 ちなみに、「近寄せ」というのは弓道の試合の決着方法のひとつで、より中心近くに中てた方が勝ち、というルールだと、あとで聞いた。


「テメェ、さっきまでの謙遜(けんそん)した態度はどこに行った? 余程自信があるようだな」

「自分でも不思議です。的場(まとば)にいると、不安も困惑も一切が消えていきます」

()いだろう。では負けた方が、この的場のレンタル料を負担した上で、夕飯をおごる。どうだ?」

「それで構いません。では、私の弓を取り出します。〝0〟」


 珍しい、松村のコール。全員で〔亜空間倉庫〕の扉を開き、中へ。


「で、松村さん。勝てるんですか?」


 失礼なことを言うのは、武田。


「弓道の言葉に、〝正射必中〟というのがある。これは、正しい射法で放たれた矢は、決して的を外れない、という意味だ。

 そして、この〝正しい射法〟とは、技術のみを指すモノではない。誰かと(きそ)う為ではなく、称賛(しょうさん)される為でもない。ただ真直ぐに、(おの)が心を的に向かって(うつ)し出し、そしてその真ん中を(つらぬ)く。それが、弓道の求める『真』『善』『美』の極致(きょくち)だ。

 武田。お前が以前言ったな。あたしは『苦労の果ての成果』を見出(みいだ)せていない、と。

 弓道は、〝求道〟。努力し、その果てに何かを(つか)むものじゃない。

 武田。お前は以前言ったな。『大会などでは勝ちたいって欲が無いから、どうでもいいところで無意味なミスをする』と。

 だがそれは違う。あたしは自分の心を映し出す事が出来なかったから、的を射抜けなかったんだ。


 だけど、今は違う。

 あたしの求めるモノ、守りたいモノは、まだ見えない。けど、もう二度と〝自分〟に負けない。

 今のあたしは、百射百中出来る境地にある、と自分で思っている」


 なんとなく思った。こいつは、弓が好きなんだ。(たしな)みとして学び、それを活かせる部活(クラブ)があったから入った、みたいなことを高一の頃に話していたのを聞いたことがあるけれど、何のことは無い、「好きだ」という気持ちさえ自覚してなかっただけじゃねぇか。

 そして、西大陸では(クロスボウ)が主流で、弓を引けなかった。だから、それを引けるようになって、その(よろこ)びが表に出てきたんだろう。


 なら。

 こいつは、絶対に負けねぇ!


◇◆◇ ◆◇◆


 松村は、道具一式を手に取り、弓に(つる)を張り、そして。


「じゃ、行こう」


 外界へ一歩踏み出した。


◇◆◇ ◆◇◆


 松村が〔亜空間収納〕から取り出した(ように見える)弓は、長弓(ロングボウ)の倍近い長さ。イゴル氏の持つ弓は、ざっと140cmくらいのサイズだけど、松村の弓は〝伸び寸〟と呼ばれる、七尺五寸(約227.25cm)の弓なのだそうだ。


「そ、そんな大弓、引けるのか?」

「はい、大丈夫です。それで、順番は?」

「お前が先でいい。先攻の方が有利だからな」

「有り難うございます。ではご配慮に甘えます」


 そして松村は、胸当て(乳房が弓弦に引っかからないように抑える道具)を付け、「(ゆがけ)」(弦を引く右手用の手袋)を()め、的場に立った。


 『足踏み』。足を開いて、弓射の姿勢を作る。

 『胴作り』。弓を左(ひざ)の上に置いて、右手は腰に当てる。

 『弓構(ゆがまえ)』。弽を嵌めた右手を弦にかけ、的を見据える。

 『打起こし』。弓構の姿勢から垂直に両手(弓)を頭上にまで持ち上げる。

 『引分(ひきわ)け』。右手の弦は頭の後ろまで、左手の弓は左手が直線になるまで、両(ひじ)背筋(はいきん)の力で引く。

 『(かい)』。引分けの姿勢で()が満ちるのを待つ。

 『離れ』。胸筋(きょうきん)の力で、矢を撃ち出す。

 『残心(ざんしん)』。離れの姿勢で矢の行方(ゆくえ)を追い、静かに『弓倒(ゆだお)し』する。


 これが、弓道に言う「射法(しゃほう)八節(はっせつ)」なのだと後になって聞いた。


 そんな松村の第一射。


 ビィィ……ィン


 と、耳障(みみざわ)りな音を立てて、矢は松村の足元に落ちた。


「おいおい、撃ち損じかよ?」


 イゴル氏は(わら)うが、松村は表情一つ変えずに矢を拾い、下がった。

 一方イゴル氏の第一射。

 涼やかな鳴弦(めいげん)と共に、矢は的の左下に吸い込まれていった。


「ん~、ちょっとずれたな。

 シズ、お前の二射目だ。それとももう、ギブアップするか?」

(いえ)、続けます」


 松村の二射目。

 その、足踏みの前に、松村は自分の道具袋から何かを取り出し、矢の後ろに付けた。

 そしてそのまま足踏み。


 ピィィィィィン…………


 イゴル氏の鳴弦より音高く、けれど物静かな鳴弦を響かせ、矢は的の真ん中へ。


「な……」

「この矢には、〝(はず)〟がありませんから。甲矢(いっしゃめ)はどうやら、弓力(きゅうりょく)に負けて()が砕けてしまったようです。ですので乙矢(にしゃめ)は、自前の筈を付けさせていただきました」


 長弓(ロングボウ)の弓の張力に矢が負けるなんて、聞いたことがない。けど、和弓ではそれがあり得る。だから、筈が生まれた。それは同時に、矢と弦の摩擦(まさつ)を最小限にして、その力を十全に矢に伝える役割もしているのだとか。


 もうこの先は、松村の独擅場(どくせんじょう)。矢がモビレアン・アローに変わった五射目は、ど真ん中に命中した二射目の筈を撃ち抜く〝継矢(つなぎや)〟まで披露してみせたのだった。


 ちなみに本人は、日本から持ってこれたプラスチック製の筈のひとつがダメになってしまった、と後で落ち込んでいたけど。

(2,989文字:2018/01/04初稿 2018/07/18投稿予約 2018/07/24 03:00掲載予定)

【注:「正射必中」や「射法八節」については、『公益社団法人 日本弓道連盟』のHP(http://www.kyudo.jp/)を参照しています】

・ この「正射必中」の考え方は、逆に「中らないという事は、『心』『技』『体』のどれかが正しくなかった」という解釈になります。だから、傍から見て「心」「技」「体」のいずれかが乱れていることが明らかであるにもかかわらず的に中ったというのであれば、それは単に「まぐれ中り」であり、たとえ皆中したとしても評価されないのです。実際の公式戦でも、「皆中したのに予選落ち」した選手もいます。

・ 「ゆがけ(弽)」は環境依存文字で、「喋」の【口】偏を【弓】偏にした字を当てます。ガラケー等で正確に表示されない場合は申し訳ありません。なお、ひらがなで「かけ」とも書きます。

・ CA(コモン・アロー)の命中率71%、という前提で考えますと、イゴル氏も松村雫さんも命中率が高過ぎるように思われますが、当然使う矢を吟味して、()が曲がっていたり矢羽根が乱れていたりしている矢は使用していません。

・ (前話後書きの続き)イゴル氏が松村雫さんにちょっかいかけてきたのは、「店員の口車に乗せられて高い矢を買うな。ギルドの職員に相談しろ」って言いたかっただけのようです。口下手ですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ