表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拝啓、姉上様~異世界でも、元気です~  作者: 藤原 高彬
第七章:支配者は、その責任を自覚しましょう
290/382

第10話 酒場にて

第03節 外交使節〔3/7〕

◇◆◇ 宏 ◆◇◆


 さて。

 姫さん(ドリー)は「本国の問題だから」と遅刻を受け入れてしまったまでは良いとして、このまま学校を欠席させる訳にはいかない。

 オレも、高校在学中は結構授業をサボっていたけど、この世界に来たことで、そしてドリーを指導する立場に立ったことで。〝授業を受ける〟ことの重さと価値を思い知った。

 授業を受けられるのであれば、それをサボるのは〝勿体無(もったいな)い〟。だからオレたちは、姫さんに学校に行くように告げた。細かい話はあとで手紙を書く、として。


 そしてすぐ、〔倉庫〕を開扉。スイザル王城に戻ることも考えたけど、姫さんの一件を思うと、予告なしの転移はむしろ訳の分からない問題に発展しかねない。だからスイザル城(000-0001)宛の手紙を(したた)め、「新魔法の研究で、直接ネオハティスまで転移してしまった。このままアドルフ王に謁見する」と伝えることにした。

 また、コンロン城(000-0009)にも手紙を書き、既にネオハティスにいること、これからコンロンシティを目指すことを告げた。例によって、〔ポストボックス〕に入れた直後(ふた)を閉める前にその手紙は消滅したが。けど逆に、それがアドルフ陛下に手紙が届いたという、確かな根拠になっていた。


 そして(あるじ)不在の姫さんの寮に長居するのも失礼。オレたちは寮を辞した。


「さて、あとはアドルフ陛下からのリアクション待ち、になるな」

「どこで待つべきでしょうか? 連絡の取り易い、冒険者ギルドが定番ですかね?」


 オレの(つぶや)きに、武田が。しかしそれを聞いて、松村が口を開いた。


「連絡待ちなら、もっといい場所があるぞ?」


 そして有無を言わせず、歩きはじめた。


「雫、どこに行くんですか?」

「すぐわかる。そんなに遠くないからな」


 武田(かれし)の言葉にも、そっけなく。


 そして辿(たど)り着いたその先は、(深夜まで営業していて、だから)店を閉めている、一軒の酒場。オレたちが先月この町に来た時に、陛下に連れられてきた店だ。


「こんにちは。マスターいますか? ちょっと時間調整に使わせてほしいのですが」

「はぁ? 店はとっくに終わってる。日が暮れてから来るんだな」

「むしろ、日が暮れるまで居場所がないのでお店を開けてほしいんです」


 ……どう聞いても、ずうずうしい客(未満)の言い掛かり、にしか聞こえねぇな。

 松村の奴、選んでそういう言い回しをしているみたいだが?


「テメェらみてぇな訳の分からんガキどもを相手にするには、言葉じゃ足りねぇか。

 (いて)ぇ目に()いたくなければ、とっとと失せろ!」

「あたしは別に、構いませんけれど? 女相手に恥を()きたくなければ、素直にマスターを呼んでくるべきでしょう」

「この(アマ)!」


 ついに(しび)れを切らした店員その一が、松村に殴りかかる!

 が、テレフォンパンチ。松村の、カモだ。

 言い忘れていたが、オレたちは今平服で武装はしていない。朝食後の私室から〔倉庫〕経由でドリーの私室に飛んだのだから、当然だが。だから、盗賊(シーフ)ギルドの構成員であるこの店の店員は、ただの町人だと思ったのかもしれない。仮に冒険者だと見抜かれていたのだとしても、丸腰なら自分に()があると思ったか。

 けど、素手(ステゴロ)喧嘩(タイマン)なら、松村に対して万に一つの勝ち目もない。

 ……と思ったが。


 松村はテレフォンパンチをダッキング気味に(かわ)し、そのまま一本背負いに入ったのだが、そのゴロツキは瞬時に察して(みず)(たい)を宙に浮かせて逃げた。


 なんとまぁ、柔道(柔術)の(わざ)を身に着けている、という訳か。

 もっとも、付け焼刃の業など、松村に対しては意味もないが。

 案の定、着地の瞬間の軸足を刈られ、地表すれすれの場所で強制半回転。怪我どころか痛みもなく、地面に寝かせられた。松村はそのままマウントを取り、改めて、


「――マスターを、呼んでください」


 と、告げた。


◇◆◇ ◆◇◆


「俺の店の前で暴れているガキどもってのは、お前らか!」


 店のマスターが飛んできた。


「あ、こんにちは、ですね。まだ久しぶりですって(ほど)間は空いていないと思いますが――」

「憶えてる。アレクが連れてきた、ア=エト達だな? 国に帰ったって話だが、何故ここにいる?」

「それを、ここで立ち話しする訳には。中に入って構いませんか?」


 そしてオレたちは、店の中に入り。


「セレーネ姫が、保護されました。その話は?」

「……保護する為の、手勢を出すという話は聞いているが、誰が選ばれたのかとか、結果がどうなったのかとかは、まだ入って来ていない」

「リングダッド南方で異常な蠢動(しゅんどう)をしている中鬼(ホブゴブリン)が、何者かによって使役(テイム)されていました。この話は?」

「……初耳だ。ホブゴブリンの異常行動自体は噂として聞いてはいるが」

「それらのことを合わせて、神聖(アザリア)教国と二重王国の間で戦争が起こります。開戦は、早くて夏にも」

「年内にはそうなるだろう、って予測は立っている。それがそんなに前倒しになるのか?」

「そのことを踏まえ。連合軍総司令として、飯塚(ア=エト)が陛下と打ち合わせをする必要が生じています。

 あたしたちが今ここ(ネオハティス)にいることは、先程陛下にお伝えしました。

 あとは、陛下からの返信待ちです。

 という訳で、時間調整をさせてください。


 ……朝食は、食べてきていますので、何か落ち着ける飲み物を頂戴出来ますか? 酒精(アルコール)は抜きで」


 ずうずうしいことこの上ない、松村の要求。

 だが、これは。この酒場が、この(ドレイク)王国の重要な役所であるという認識の裏返しでもあるんだ。

 松村は今、「連合軍総司令として、飯塚(ア=エト)が」と告げた。つまりこれは、公務による訪問という事になる。事前通知(アポ)なしという事は外交的欠礼に該当するが、だから「ここで待つ」。しかも、盗賊ギルド本部(ここ)をそれに使うのは、同時に迅速な情報共有の意味も持つ、という事だ。


 その事を理解しているからか、マスターはしぶしぶお茶と、お茶請けの菓子を持って来てくれた。


◇◆◇ ◆◇◆


 それから少しして。


「こんなに早くいらっしゃるとは思いませんでした」


 聞き覚えのある声が。


「あら、テレッサ」

「はい。私が皆様の案内役を任じられました」


 毎度おなじみの、騎士(テレッサ)だった。


「でも、良いの? 仕事の邪魔になっていない?」

(いいえ)、今の私は騎士位を剥奪(はくだつ)され、団長閣下の秘書を務めておりますから」


 ソニアの疑問に、テレッサ。って、え?


「騎士位を剥奪、って、何かあった、じゃなく、やっぱりあの時の?」

「陛下の真意を()むことをせず、独断で皆様と交戦をした、というのがその理由でした」


 「敗北」がその理由ではなく、「独断」で交戦したことが理由、か。

 実際ソニアは「自分の狭い視野で判断するな」「『陛下の道を守る為』という理由で、陛下がお育てになっている花を摘み取ることは許されない」と告げていたのだから。


「それはそうと。

 外交上の建前になりますが、『連合軍総司令官となられる〝ア=エト〟閣下を、陛下が招待した』という形になります。その為交通手段は全てこちらで手配させていただきます」


「わかりました。お任せします」

(2,760文字:2018/12/09初稿 2019/08/31投稿予約 2019/10/27 03:00掲載予定)

・ コンロン城(000-0009)の〔ポストボックス〕に入れた郵便物は、その全てが蓋を閉める前に消滅する訳ではありません。アドルフ王に対する私信に近い内容の手紙に限定して、消滅します。つまり、〝消滅〟させている邪女神(だれか)は、取捨選択してそれを行っているという事。だからこそ、それ以外の手紙は、文官の手を経てアドルフ王の下に届けられます。

 ちなみに、ウィルマーギルド(000-0006)ドレイク国コンロン城(000-0009)の遣り取り(の内私信に類する内容)も、実は〔倉庫〕を経由せずにアドルフ王に手渡されていたり。彼らが覗き見たり悪戯したりするとは誰も思っていませんけれど、でも某駄メイドはプライバシーに配慮しています。

・ 「テレフォンパンチ」とは、そのモーションがあからさま(腕を耳元まで引くポーズが、電話を掛ける仕草に似ている)で、「これからパンチを打ちますよ」と予告しているように見えるところから、素人のパンチを指してそう呼ばれます。

・ 酒場のマスター(盗賊(シーフ)ギルドのギルマス)が「年内にはそうなるだろう、って予測は立っている」と言っています。(カナン)暦では、まだ年末ですが、(ネオハティス)暦では、既に年は改まっています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ