表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拝啓、姉上様~異世界でも、元気です~  作者: 藤原 高彬
第一章:契約は慎重に結びましょう
27/382

第25話 シュレーディンガーのネコ

第05節 備えあれば〔2/6〕

◇◆◇ 雄二 ◆◇◆


 取得した木材や布類、工具類等は、全て〔亜空間倉庫〕に持ち込みました。

 〔亜空間倉庫〕に持ち込んだ後、ボクと飯塚くんで図面を引き、柏木くんと飯塚くんがその通り棚を作ったり壁を作ったり。

 女子は、二人が持つハサミをハサミの形に戻して、布を裁断し、縫う。カーテンにしたり、シーツにしたり、手拭(てぬぐい)にしたり。意外(?)と、松村さんがそれを苦手にしていたのが、面白かった。この、完璧才女にも弱点があったのか、と。

 でも、〝完璧才女〟という印象が、思い込みに過ぎなかったことも、もうわかっています。悪口ではなく、彼女もまた、年相応の女の子だということです。どれだけ完璧に見えても、老獪(ろうかい)な大人には(かな)わないし、出来ないこともあれば失敗することもある。今までは、「高校生」という子供の枠内だから、何でも出来るように見えただけだったのです。

 それは、決して失望じゃありません。ボクたちでも(ささ)える余地があるってことは、親近感を増す要因になります。逆に、〝完璧才女〟とレッテルを貼り、多くを期待するのはただの負担にしかなりません。そんな他力本願、たった五人のコミュニティで、やって良いことじゃないのです。


 そして、生活環境改善の為と称して、大型の木桶(おけ)も入手しました。『加熱の魔石』はまだ手に入らないけど、これでお風呂を作れます。〔亜空間倉庫〕に「水タンク」(容量無限)を用意し、その桶で近くの湖沼から水を()んでタンクに移す。重労働だし、水はまだ冷たいけれど、実際の移動距離は〔亜空間倉庫〕内の方が長い。そして「一往復」が「一回の入浴分」と思えば、苦労の甲斐(かい)もあるというものです。

 そして、木材でポンプ(もどき)を自作します。給水ロスは多いし劣化も早いから、すぐ駄目(ダメ)になるでしょうけれど、それでも無いのと有るのとでは効率が違います。入浴時に水タンクから木桶に水を汲む労を考えれば、むしろなければ困ります。

 ちなみに、蒸留器は〔倉庫〕に別室を設けてそこで行うことにしました。火を()く訳だから、いまだ不明な〔倉庫〕内の酸素供給量が不安になるから。微生物や寄生虫を考えると、生水での入浴は不安が残ります。けど現状、風呂を()かす手段はない。だから今はまだ、入浴の代わりに蒸留器で温めた湯で、肌を()くに留めているのです。


◇◆◇ ◆◇◆


 ボクたちの学校は、生徒数が多かった、時期もあるそうです。


 昔爺さんが教えてくれたことがあります。中世欧州では、教会の大きさを見れば、その街の規模がわかる、と。

 領軍や街の守備軍は、出陣前に全軍(そろ)って教会に入って礼拝をするから、全軍を収容出来るサイズの礼拝堂を、教会は(よう)していなければならないのだ、と。そして、軍の兵数がわかれば、その人数を擁するだけの人口を計算出来る。単純計算で、街の人口の一割。それが兵数の上限となるから、二千人の兵を収容出来るサイズの礼拝堂を持っている町の人口は、一番少なく見積もって二万人、という事になるんだ、と。

 そして、同じようなことが学校の体育館でも言えます。学校の体育館は、少なくとも全校生徒を一堂に収容出来る大きさが必要になります。そしてうちの学校の、ピーク時の生徒数は2,500人を超えており、またその頃はとあるスポーツで全国大会に出場、などと学校の名も売れていました。その為、校舎の増築や施設の改修も進んでおり(今では不良在庫と化している設備も多いけど)、体育館などもかなりの大きさを誇っています。

 所謂(いわゆる)アリーナの大きさは、56m×102mあり、フルサイズのバスケコートが余裕で二枚展開出来るのです。


 ボクたちの〔亜空間倉庫〕は、この体育館を模しています。

 メジャーがないので(はか)ったことはないけれど、完全に学校の体育館と同じサイズなら、かなり贅沢な空間の使い方が出来ます。

 まず、ステージ側の奥行き10mほどを、松村さんの弓射の練習場とする。近的(きんてき)は28mだから、単純に横幅の半分だ。これは、ボクらの(クロスボウ)の射撃訓練でも使用させてもらう。

 また、向かって右側の壁沿い5mも、同じく弓射練習の空間とする。遠的(えんてき)が最長90m(競技遠的は60m)なので、その為の空間です。

 そして、右側手前部分に、女子の生活空間、左側手前部分に男子の生活空間を確保する。一人当たり四畳程度の空間をカーテンで囲っただけだけど、40m以上離れていれば、男女間のプライバシーも充分確保出来ると思います。

 物資保存庫(時間凍結の対象)や蒸留施設、貯水槽は、エントランスホール脇(トイレのとなり)に設定しています。更衣・入浴施設は、ステージ左右脇の空間(「脇室」、と言います)に男女別に用意しました。その他の物資陳列棚は、基本的に左側壁沿いの、出入りの邪魔にならないところに作ります。


 実はうちの体育館、地下にはプールもあるんですけれど、さすがにそれは再現出来ないし、また管理はもっと出来ない。だから「地下に行く階段」の扉は、その存在シュレーディンガーのネコを確定させない為に決して開かないように取り決めました。

 一方、二階の観覧席(ギャラリー)。こちらは「ギャラリー」などと言っても、実質的にはキャットウォーク。ただ、ここに昇れば、女子の生活空間を真上から覗き見る事が出来ます。だから、男子の紳士協定で、ギャラリーには上がらないことになっています。


◇◆◇ ◆◇◆


 そうして〔亜空間倉庫〕内の環境を整えていきましたが、同時に外の部屋の環境も、整える必要があります。

 部屋は、もう少し大きく、換気の良い場所に変えてもらいました。ベッドも三段ベッドではなく、普通のベッドに。但し、松村さんの言ったとおり、個室は固辞させてもらいました。

 けど、この部屋の中では、女子がいつも薄着になるので困ります。救いとなるのは、この時代の女性の肌着のデザインが野暮ったいこと。だから、肌着一枚で過ごしていても……、余計肌の白さやスタイルの良さを際立たせているだけかも。

 二人とも、男子の反応が面白いのか、日本から持ち込むことが出来た下着等を、この部屋の中では普通に着用しています。(いえ)、〝普通に〟というよりも、ボクたちに見せる為に。〔亜空間倉庫〕に入る時や、他の服に着替えるときは、下着も現地製のものに変えているのですから。挑発、というよりも、揶揄(からか)って楽しんでいるのでしょう。これも、余裕が出来てきた(あかし)、と考えれば良いことではありますが。


 そう。あの『会見』以来。女子だけでなく、ボクたち全員、どこか吹っ切れたように心に余裕が生まれています。


 この世界に拉致られたこと。

 元の世界に帰れないかもしれないこと。

 劣悪な衣食住。

 死が日常で、使命が殺人だという事。


 そういったストレスが、これまでボクらを(さいな)んでいました。

 けど、それこそ「シュレーディンガーの箱」が開かれて、ボクたちの運命が確定した所為(せい)か、今すべきことに集中する事が出来るようになったのでしょう。


 加えて、生活環境が改善されたこともまた、ボクたちの心理的パフォーマンスの改善に寄与しているのです。

(2,970文字:2017/12/10初稿 2018/03/31投稿予約 2018/05/19 03:00掲載 2021/04/07衍字修正)

【注:「他力本願」とは、阿弥陀(浄土宗)系仏教宗派に於ける考え方で、本来は「人は一人では幸せになれない。誰かに救われ、誰かを救い、皆で幸せになる」という思想の事です。だから本来は、この五人の在り方こそが「他力本願」。ですが、一般的には、「他人頼り」「他人任せ」という意味で使われています】

・ 武田雄二くんは、松村雫さんが「裁縫が苦手」と評価していますが、平均的女子高生のレベルの裁縫技術は持っています。比較対象の髙月美奈さんが異常なだけで。

・ 「シュレーディンガーのネコ」とは、不確定性原理の考え方の代表的な説話です。箱の中にいるネコが、50%の確率で死ぬという時。実際に死んでいるか、それとも死ななかったかは、箱を開けて結果を確認するまではわからない。なら、蓋を開けその〝結果〟を確定させるまでは、死んでいる〝結果〟と生きている〝結果〟が重なって存在しているのだ、と。この場合、「地下にプールがある」可能性と、「そもそも地下なんかない」可能性。現時点ではどちらが正しいかを、確定させない方がいいという判断です。

・ ちなみに。現地の暦は3月頃。緯度は東北あたりと同じですので、日差しが暖かい日もありますが、基本的に下着一枚だと結構寒い。……男子を揶揄う為に体張りすぎ(笑)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ