表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拝啓、姉上様~異世界でも、元気です~  作者: 藤原 高彬
第六章:進路調査票は、自分で考えて書きましょう
234/382

第03話 権力なんかに、負けない!

第01節 姫君の留学〔3/8〕

◇◆◇ 宏 ◆◇◆


 ウィルマーの町は、オレたちが離れていた数ヶ月の間に、随分活気が増している。

 人々の表情に意欲があり、希望に満ちている。

 オレたちが旅立つ前と後では、違いと言えるのは冒険者ギルドが「モビレアギルドウィルマー支部」だったのが「サウスベルナンドギルドウィルマー本部」に変わった程度。だとしたら、この活気の源泉は、冒険者ギルド?


 そんなことを思いながら、ギルドの扉をくぐった。


「こんにちは。見ない顔ですけど、出向ですか? それとも転籍ですか?」


 と、見知らぬ受付嬢に言われた。


「ウィルマー所属の冒険者旅団(パーティ)【ア=エトとその一党】です。長期依頼(クエスト)から帰還しました。

 ギルマスはいますか?」


 一瞬、どっちのパーティ名を名乗るべきか悩み、出向扱いになると面倒だからア=エトの方を名乗った。というか、そんなパーティ名にした(おぼ)えさえないけど。


「ああ! 貴方がたが。

 どうぞ、こちらに。白金札(Sランク)パーティを、こんなところで待たせる訳にはいきません」


 そして、身分の高い客を迎える為の応接室に案内された。


「少々お待ちください。今すぐギルマスを呼んでまいりますので」


 その間、オレたちは無言。……いや、さすがにこんな待遇されたことはないし。


 それにしても、今の受付嬢。白金札(Sランク)相手に、慣れた対応していた。何処(どこ)からそんな優秀な(というか経験豊富な)職員をスカウトして来たんだ?


 少し待つと、プリムラさん(と、アドリーヌ姫)がやって来た。


「いらっしゃい。じゃないわね。

 改めて、おかえりなさい。ようこそウィルマーへ」

「はい、改めまして、ただいま戻りました」

「どう? この数ヶ月で、ウィルマーも変わったと思わない?」


 どうやら、ウィルマーの町の変化は自然になったものではなく、プリムラさんが何らかの形で関わっている模様。


「はい。随分活気が増しています。それに、さっき相手をしてくれた受付嬢も、これまで見たことのない(ひと)なのに、随分手慣れていました」

「そうでしょ、そうでしょう?」


 プリムラさん、ご満悦。どうやら現状は、プリムラさんにとって喜ばしい方向に変化しているようだ。それも、プリムラさんの働きかけが功を奏した結果として。

 と。


「実は、プリムラさんの〝()い人〟が、プリムラさんの為に人材を派遣してくださったんです」


 アドリーヌ姫が、そっと(ささや)きかけてきた。

 成程(なるほど)。彼氏が助けてくれた。彼氏の助力で、町が良い方向に向かっている。なら、この表情も()くあるべし、か?


「ちょ、アドリーヌさま。好い人だなんて、彼は()だ、そんな――」

「〝未だ〟、ですか。ごちそうさまです。けどそんな(とろ)け切った顔をしていたら、誰でもわかりますよ?」


 姫様の、容赦のないツッコミ。でもまぁ、プリムラさんも立派な大人の女性だから。

 それに、やっぱり〝彼女〟の立場では、〝彼氏〟の助力で町が良くなっていくってことは嬉しいことだろう。

 けど、「可愛い姪っ子」がこんな蕩けた表情していたら、モビレアの叔父さん(ギルマス)はどう思うか。……って、だからあんな、ブスっとした表情していたのか。

 ……しかし、町一つ動かし得る〝彼氏〟さんって、一体何者だ?


◇◆◇ ◆◇◆


 さて。オレはルシアおねーさんの(もと)に、注文した斧槍(ハルバード)が出来ていることを期待して顔を出した。


「あぁ、ヒロ、か……」

「ど、どうしたんスか?」

「ヒロには、謝らなきゃだね」

「何かあったんですか? オレが注文した斧槍(ハルバード)が、完成していないってことですか?」

「そうじゃない。だけど。


 ごめん、やっぱり権力には勝てなかったよ……」


 まるで、〝くっころ〟された森妖精(エルフ)のように、山妖精(ドワーフ)のロリおねーさんが項垂(うなだ)れていた。

 権力に負けた。という事は、つまり。


「シンディ妃殿下が、手出しされたってことですね?」


 つまりそういうこと。


「うん。それでね、これが、シンディ叔母さんが作った、斧槍(ハルバード)


 じっくり検分させてもらう。

 (まさかり)の部分は、力負けしないような、肉厚の(やいば)

 槍の部分は、工具のプラスドライバーのように、十文字に溝が()られており、その山の部分は一つ一つが刃になっている。

 この辺りまでは、リクエスト通り。刃は神聖鉄(ヒヒイロカネ)製で、思った以上に軽く、思った以上に重く、思った以上に使い易い。

 そして。


「この、ハンマーの部分が曲者(くせもの)なの。」


 それは、ソニアの(ほうき)と同じく、Q(クイック・)D(ディスコネクター)端子になっており、交換可能なのだそうだ。

 そして、その交換(アタッチメント)パーツ。


 通常の、鋭角鈍器の戦槌(バトルハンマー)型。

 騎兵戦用の、鉤爪(ピック)型。


 ここまでは良い。交換可能というところに、物言いを付けたいけど。


 鉞側の攻撃力増強用の、(ウェイト)


 これを付けると、重さが格段と増す代わりに、鉞での攻撃力が倍増する。リクエストしたものじゃないけれど、交換可能であることから、これも有効に活用出来る。


 だけど、問題はそれ以外のパーツだ。


 火薬内蔵でインパクトの瞬間に射出可能な、砲弾型。

 オレたちが卸した理論真球の鉄球を軸受(ベアリング)にした、回転刃(ドリル)

 同じくボールベアリング内蔵の、十文字刃(電動ならぬ魔動ドライバー、ってか?)。

 マイナスドライバーか、或いは工具の(たがね)か、というような、平らな刃。

 戦槌(バトルハンマー)に見え、けれど衝撃を受けると内側から外側に向けて刃が広がる傘刃(アンブレラ)型。

 振動魔法対応用に、接続部に〝Sラバークッション〟というゴム状の物質を挟んだ、十文字刃。同じく一文字刃。


 ……どう考えても、シンディ妃殿下はオレ(というかこの斧槍(ハルバード))で遊んでいるようにしか思えない。

 というか、妃殿下はこの斧槍(ハルバード)で、何をしたかったんだ?


 色々言いたいことはあるけれど、使える武具であることは間違いなく、そしてそのギミックも使いどころを間違えなければ、有効に使えるだろう。


「えっと、取り敢えず礼を言います。

 ちなみに、(めい)は刻まれているんですか?」

「うん、〝バルディッシュ〟、って()うそうだよ」


 後で、武田に聞いた。「バルディッシュ」というのは、ハルバードに類似する斧槍の名称ではあるけど、それ以上に某アニメのヒロインの武具の名前なのだそうだ。

 つまり、名付け親は魔王(サタン)陛下。


 また、借りを作ったみたいだ。


「あ、そういえば、ドリルになっている奴は、〔無属性魔法〕で回転させるんだけど、動力用の魔石は組み込まれてないから。自力で回してね。

 それから、回転させてから目標に叩きつけると壊れるから。目標に接触させてから回転させるようにしてね」


 店の奥から、そんな声がする。……いたんかい。

 ルシアおねーさんと、顔を見合わせて、苦笑した。

(2,861文字⇒2,573文字:2018/08/30初稿 2019/06/01投稿予約 2019/07/07 03:00掲載予定 2019/07/05令和元年07月03日の「なろう」仕様変更に伴う文字数カウント修正)

・ ウィルマーギルドの(新人)受付嬢。ソニアが冒険者として活動していた時の拠点の町(ネオハティス)のギルドにいた訳ではないので、ソニアの顔は知りません。但し、メイド(エプロン)(ドレス)を着ていることから、ある程度のことは察していますけど。

 その受付嬢「いや、白金札(Sランク)って言ったって、別に王族って訳でもないし。(ううん)、噂は聞いているよ。うちの(ドレイクおう)国の王太子候補かもしれないって。陛下の落胤(おとしだね)の中の優良株って噂もあるし。だけど、その程度でしょ? 国王陛下御自らとか、王妃殿下とか、子爵様がたが、顔も身分も隠さずに、冒険者業をしようとするのに比べたら、それほど大騒ぎする内容でもないでしょう?」

・ 柏木宏くんのハルバード『バルディッシュ』。実は、ハンマー部分にロケットバーニヤを付けて、鉞の攻撃力を増強するだの、ハンマーヘッドに炸薬を詰めて、インパクトの瞬間に爆発するだのといった、訳の分からないアイディアもあったとか。なお、傘刃(アンブレラ)は、先端から手前に向かって開く形の刃です。「苦悩の梨」みたいな?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なぜ、ハンマーなのに「グラーフアイゼン」じゃなくて「バルディシュ」
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ