表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拝啓、姉上様~異世界でも、元気です~  作者: 藤原 高彬
第四章:断罪は、その背景を調べてから行いましょう
158/382

第26話 旅路

第04節 国王からの召喚状〔4/5〕

◇◆◇ 翔 ◆◇◆


 ところで。本来銀札(Bランク)以上の依頼(クエスト)を請ける際に、別のクエストを同時受件してはならないこととされている。銀札(Bランク)以上のクエストは基本貴族案件だから、別のクエストを受注した挙句そちらのクエストに手間をかけることになると、字義通りの本末転倒。だから寄り道せず、真っ直ぐ本来のクエストを(こな)さなければならない。


 だけど今回は、その例に当たらない。何故なら依頼人(クライアント)(依頼仲介者)であるソニアが、俺たちと同行しているからだ。

 通常の依頼のフローを考えると、公爵様からのクエストを消化する⇒王都スイザルの冒険者ギルドに出向登録する⇒ソニアがスイザルのギルドに俺たちを指名して依頼する⇒俺たちがスイザルのギルドからそのクエストを受注する、という形になる。が、ソニア(クライアント)が俺たちと同行することと、ソニアが発注するクエストの開始時点を公爵様からのクエストの終了後、と規定することで、モビレアのギルドで受発注出来るという訳だ。


 ギルドの収入となる仲介手数料は、受注したギルドの収入だ。だから、こういう特殊条件での依頼を、モビレアのギルドが拒絶するはずがない。

 ちなみに、クライアントからの依頼報酬は先払い。つまり万一クエスト開始前に俺たちがクエスト遂行不可能という状況に陥ったら。モビレアギルドはソニアからの依頼報酬全額(冒険者の収入となる報酬とギルドの収入となる仲介手数料の両方)はそのまま受け入れて、挙句俺たちに対してクエスト未達成の違約金・罰過金の請求が許される。この場合、依頼を開始出来ない原因は、クライアント側の不備に該当すると認識されるからだ。ギルドにとっては俺たちがクエストを失敗することを期待したくなるほどの、美味しい条件となるのだ。


◇◆◇ ◆◇◆


 旅の醍醐味(だいごみ)は、予期せぬ出会いとトラブルだという人もいる。

 予期せぬ出会い。

 偶然同じ道を共に歩むことになる商人。旅籠(はたご)で手伝いをする健気な美少女。身の程知らずに襲い掛かってくる盗賊。

 予期せぬトラブル。

 川が増水して橋が流される。赤字に苦しむ宿屋で経営再建を手伝う。あらぬ嫌疑をかけられて官憲(かんけん)に追われる。


 けど、貴族案件のクエスト中の冒険者に、旅を満喫(まんきつ)する自由はない。

 モビレアから王都スイザルまで、貴族の馬車で約二ヶ月。なら俺たちの場合、最速で十日間程度。だからもう少し余裕を見て、二週間の旅程を組む。

 休憩は(10分程度の小休止を除いて)全て〔倉庫〕内で。夜間は俺の〔光球〕とソニアの持つ『照明灯』、そして美奈の〔泡〕を活用して、昼間とほぼ同じペースで走る。

 基本、町は素通り。実際、晩秋から初冬の大陸内陸部は、かなり寒い。隙間風の吹く宿の部屋より、〔倉庫〕内の方が快適に眠れるのだ。そしてソニアのおかげで〔倉庫〕内の環境が劇的に改善している。なら少なくない代金を支払ってわざわざ宿に泊まる必要はない。


◇◆◇ ◆◇◆


「すいません、王都スイザルへは、この道でいいんですよね?」


 この時代、民間に出回る地図などはない。だから道を知るのは、その道を普段使う商人たちの他は、軍隊と徴税官吏(かんり)だけだと()われている。

 俺たちは、大体の方角を確認し、「全ての道はローマに通ず」とばかりに確信を持ってその道を進んでいるが、確証はない。だから、出会った商人に道を(たず)ねる。


「あぁそうだ。この道を真直(まっす)ぐだ。だが、お前さんら。そんな軽装だと苦労するぞ?」

「有り難うございます。それからご忠告感謝です。大荷物を持ち歩くより、必要な物資を途中の町で、必要最小量補給する形にしているんです。そうすれば、荷が軽いから速く行動出来ますし。旅立ちの前に全行程分の物資を用意しておくより、結果的に(やす)く済むんです」

「ほう、賢いな」


 くだらない話をして、またそれぞれの旅を続ける。相手の商人にとっても、行きずり相手に深入りしようとしないのは、余計なトラブルを避ける旅の智慧(ちえ)なのだろう。


◇◆◇ ◆◇◆


 道中起こったトラブルらしいトラブルといえば、武田が風邪をひいたくらいだろうか?

 初冬の夜間、外気温が氷点下に達しようとする大陸内陸部。そして氷雨(ひさめ)が俺たちの身体を()らし。

 当然外套(コート)や〔風操り〕の魔法で水滴は(はじ)いているとはいえ、どうしても体温の低下は避けられず。〔温石(おんじゃく)〕の魔法も、身体の一部を温めることは出来ても全身を温めるには足りず。

 こまめに〔倉庫〕に飛び込んで、風呂を()かして暖を取ったものの、結局武田は熱を出して倒れた。


「去年のこの時期は、マキア戦争で行軍(こうぐん)中、だったか」

「軍隊は動きが遅いからな。体が冷えてもオレたちの場合、簡単に温められる。

 だけど今は、その意味でも強行軍。さすがにちょっと無茶し過ぎたか」


 柏木とふたり、反省の言葉を口にする。日中の雨中行軍ならともかく、夜間それも冬季のそれは無茶過ぎた。


「風邪の治療は、〔病理魔法〕が効かないのが難点なんだよ?」

「美奈、そう言えば何故なんだ?」

「うん、〝風邪〟ってね? 実は一つの病気じゃないんだよ? ウィルスや細菌・微生物に感染した結果、似たような症状を出す病気の総称が、〝風邪〟なんだよ? 〝風邪〟を起こすウィルスだけを取ってみても、地球で発見されているだけでも200種類を超えるし、その他に細菌等が元凶のモノもあるの。しかも簡単に変異・変性するから、そのバリエーションまで含めたら、その原因といえるものは文字通り無限なの。

 ほら、『風邪の特効薬を発見出来たらノーベル賞ものだ』っていうでしょう? 当然なんだよ。それは全ての病気を、今知られている病気の全てと()だこの世に存在しない病気の全てを一つの薬で治そうっていうんだから」


 地球でさえ原因を特定し切れない〝風邪〟。インフルエンザや肺炎等のように劇症化すればその分原因を特定出来るけれど、そこまで行かなければ――この世界独特のウィルスもあるだろうし、地球にある種でもこの世界独特の変異を遂げたウィルスもあるだろうから――原因の特定は不可能。それが〔病理魔法〕で対処出来ない理由だという事だ。


 ならあとは、湿度が高く暖かい部屋でゆっくり休むのが一番、という事だ。

 〔倉庫〕内で、小部屋を作り、そこで〔顕熱(けんねつ)〕を(ともな)って氷を作成する。出来た氷はすぐに氷室に放りこみ、そこで砕いて氷枕を作る。

 一方小部屋はその〔顕熱〕と、また鍋の水を〔加熱〕で温め湯気(ゆげ)を立てる。

 そして病人を布団に放りこんで寝かす。こまめに汗を()き、消化に良い麦粥(オートミール)を食べ(不味(まず)い、と嘆いているけど知らん)。

 エリスも看護の手伝いをしたかったみたいだけど、子供に感染性の病気の患者の相手をさせる訳にはいきません。


 そして、〔倉庫〕内で80時間くらい経過して(余裕で最長滞在時間更新)、武田は一応の回復を見た。

 けれど、外界はまだ深夜で且つ雨も降り続いている。


 だから、今夜は取り敢えず野営して、夜が明けたら日が高いうちに町に入り、その日は一日身体を休めるということにしたのであった。

(2,968文字:2018/05/23初稿 2019/01/03投稿予約 2019/02/05 03:00掲載 2019/02/05後書の蘊蓄を微修正)

【注:風邪についての蘊蓄は、第一三共ヘルスケア株式会社様のHP内コンテンツ「薬と健康の情報局」の『風邪かぜの原因』の項(https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/01_kaze/)を参照しています】

・ 飯塚翔くんが商人さんに語った「立ち寄る町で補給する」という方法。その方が効率が良いことは、商人たちも知っています。その一方で立ち寄った町で必要な物資を入手出来なければ、立ち往生してしまいます。勿論、行き摺りの翔くんたちに、わざわざそんな助言をする程親切ではありませんけれど。

・ 流行性感冒(インフルエンザ)や肺炎は、広義の〝風邪〟(病理学的名称は「風邪症候群」)に含める場合もありますが、厳密には違います。だから「風邪が重篤化して肺炎になる」というのは間違いです。というよりも、「風邪症候群」の中の「特定伝染病」である二病ゆえ独立して分類される、と解釈すべきでしょうか。

 逆に、「ウィルス等の影響で、体に変調を来した時、それを治そうとする細胞の動きが〝風邪の症状〟として顕れる」という解釈もあります。この説の場合、『風邪』は病気ではなく代謝の顕現に過ぎないのだそうです。だから「風邪は健康な証拠」とも。

・ 他の連中は「風邪をひかなかった」というよりも、武田雄二くんが先に風邪をひいたので、その看病という名目で休めた所為で、発病せずに済んだというのが実状かも。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ