表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

61/106

介護士は実験する

夜勤なう。

時間ができたので、本日3本目をお届けします。

読んでくれてありがとうございます。

楽しんでくれると嬉しいです。

 さて実験だ。

 パワーアシストスーツ型のゴーレム(高出力モデル)を装着して、戦闘レベルの動きをやってみる。だが、いきなり激しく動くと危ないだろうから、まずは普通に歩いてみる。


「むおっ!?」


 軽く足を上げるつもりが、大きく蹴るような動作になった。

 俺はそのままバランスを崩して転倒してしまう。

 起き上がろうとするが、手足が過剰に素早く大きくパワフルに動いてしまうので、地面の上で何度も転がったり飛び跳ねたりして、まともに動けない。

 なるほど。これは疲れるわけだ。

 動きを小さく、力を抜いて……卵を割ったら殻が中に入ってしまった時のように、卵黄を潰さないように殻を取り出す、あの力加減だ。そーっと、そーっと……。


 慣れてきたら歩く以外の動作をしてみる。

 ゆっくりと居合の型をやってみた。腰を落とすときに力加減が分からず、また転んだ。

 慣れてきたら、動きを速くしていった。これも、慣れないうちは転んだ。


 1時間ほど挑戦して、パワーアシストスーツ型のゴーレムを脱ぐ。

 そして普通に歩こうとして、転んだ。間隔がスーツ着用状態に慣れてきて、体が十分に動かなかった。

 まるで年寄りになった気分だ。転ばないように歩くために、歩幅を極端に小さくして、ちょこちょこと歩かなくてはならない。


「……これはダメだ。」


 パワーアシストが強すぎるとこうなるのか。体が急激に鈍った。

 装着しても動きにくいのだから、戦闘用パワードスーツとしてはまるで役に立たない。それでも使うとしたら、専用の操縦士を育てるべきだろう。


「普段通りの体の動きをそのまま強化するのが望ましい。」


 パワーアシストの反応が早すぎて、こっちが調節しようと思っても間に合わない。

 だが、調節できるような反応速度では、戦闘の場面で反応が間に合わないだろう。

 たぶん、アーネスや警備隊の兵士たちに提案できたのは、ここまでだ。肝心なのは「だから、どうすればいいのか」である。ケチを付けるだけなら誰でもできる。だが企業戦士(サラリーマン)に必要なのは、改善のための提案である。具体的にどうすればいいか提案してみる事が必要だ。

 とはいえ、改善案の提出にはセンスが必要だ。センスとは経験の量である。たくさん経験してきた事には、何となく「こういう感じだな」というセンスが働く。大量の経験によって「その物事の平均値」が感覚として備わるからだ。極端な話、人間の顔を見分けることができるのに、犬の顔は見分けられないのと同じである。

 だから、こればかりはアーネスたちには難しいだろう。戦闘用補助装置なんていっても、武器や防具とはまるで違う性質のものだ。アーネスたちには、というか、この世界の人間には、おそらくセシール以外にこういう経験を持つ人物が存在しない。

 ただ、俺の場合は別だ。前世の記憶がある。ここは知識チートの見せ所だ。

読者様は読んで下さるだけで素晴らしい。

ブクマとか評価とかして下さった読者様、ありがとうございます。

作者は小躍りして喜んでおります。

♪───O(≧∇≦)O────♪

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ