表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/106

介護士は心が折れる

読んでくれてありがとう(*´▽`*)

楽しんでくれると嬉しいです。


読者様には申し訳ない事ですが、不定期更新になる予定です。

 全ての人間は、幸せになるために生きている。

 だが、不幸はいつでも襲ってくる。

 どうすればいいか? 落ち込むのも反発するのもハズレだ。正解の行動ができる人は、意外と少ない。


 日本国憲法には、わざわざ権利として明記されているが、それでなくても全ての人間は「幸せになるために」生きている。幸福を追求することが、人生の最大の目的だ。何をもって幸福とするかは、人によって違うのだが、ともかく幸福追求が目的という点で、全ての人間は一致している。

 たとえば、日本では「お客様は神様」という考え方が一般的で、コンビニに行けば店員が「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と言う。これは、「よく商品を見に()()()()()()ました」「お買い上げ()()()()()()()()()()()」という意味で、要するに「客が来たぜ、ヤッホー!」「売り上げになったぜ、ハッピー!」という事だ。店側が幸福を追求するには、客が来て、商品を買ってくれなくてはならない。だから、そうしてくれた客に対して「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と言うのだ。

 ところが、アメリカに行くと「客と店員は平等」という考え方が一般的で、コンビニに行っても「いらっしゃいませ」とか「ありがとうございました」とかは一切言われない。客は客の都合で欲しい物を買いに来たんだから、店側が「売れたぜ、ヤッホー!」と幸せを感じるのと同じように、客も「買えたぜ、ヤッホー!」と幸せを感じているはずであるというわけだ。

 つまり、これこそが、そうなのだ。何をもって幸せとするかは、人によって違う。だが、全ての人間は、幸せを追求するという点で一致している。


 当然、介護士だって幸せを求めている。

 だが介護の現場はどんな事になっているかというと、理不尽のオンパレードだ。


「おむつを替えますよ。」

「やめろ! 何する! 警察よぶぞ!」


 という具合だ。

 甚だしい場合には、引っかかれたり、噛み付かれたり、殴られたり、眼鏡を壊されたりする。

 なぜこんな事が起きるかというと、認知症だからだ。認知症とは「()()機能が低下する()状」である。つまり、状況を正しく認識できない。おむつを替えて貰うサービスを受けるのだという事を認識できず、「知らん奴が、わしのズボンを脱がそうとする!」と認識するのだ。

 であれば、「やめろ! 何する! 警察よぶぞ!」と反応するのは当然だろう。そういう状況になれば、誰だってそうする。それでも相手がやめてくれないのなら、引っ掻いたり噛み付いたり殴ったりする事もあるだろう。中には「このクソ野郎! 死んじまえ!」「死ねー!」とまで罵倒してくる老人もいる。

 しかしこれは、頭では理解できても、心では納得できない。

 おむつに排泄したのは俺ではない。相手の老人だ。だからおむつを替えなくても、俺が尿路感染を起こして高熱を出したり、俺の陰部がかぶれてかゆくなったりする事はない。困るのは相手の老人なのだ。俺は仕事だから、赤の他人のために、わざわざおむつを替えてやるのだ。

 だというのに、その相手からは罵倒され、暴力を振るわれる。納得できるはずがない。感謝されてしかるべきだ。「何の関係もない赤の他人が、たまたまこの施設に就職して、たまたま今日が出勤だったから、わざわざ自分のためにおむつを替えてくれる」という状況なのだ。感謝されなくてはおかしい。

 それだけではない。状況を正しく認識できないという事は、「自分には立つ力がない」という事も認識できず、立てないのに立とうとして転んだり、転んだ勢いで骨折したりする。「今日は施設に泊まる」という事を認識できず、帰ろうとして「自分が今どこにいるのか」も認識できずに、行方不明になる。食事を食事だと認識できずに「土を食わされている」と訴えたり、薬を薬だと認識できずに「こんな苦いものは要らない」と吐き出したりする。ちゃんんと飲まないと命に関わるような薬でも、だ。

 そして、あるいは――


「お風呂に入るから服を脱ぎましょうね。」

「やめろ! 殺す気か! 人殺し!」


 人間には、5つの欲求があるという。

 生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、承認欲求、自己実現欲求の5つだ。マズローの欲求階層説である。

 この中で、現代の日本人は、生理的欲求・安全欲求・社会的欲求の3つがほとんど誰でも満たされている。だから「承認欲求」を抱えている人が多く、自己実現欲求の段階に進んでいる人は少ない。

 現代の日本人は、誰もが「周囲から承認されたい」と思っているのだ。認めて欲しい、と思っているのだ。俺の成果を、俺の努力を、俺の行動を、俺の意識を、俺の存在を、認めて欲しい。なのに、出勤(そんざい)して、気合い(いしき)を入れて、必要物品(こうどう)を用意し、頑張(どりょく)って介助して、風呂(せいか)に入れてやって、それで罵倒されるのだから、心はどんどんすり減っていく。


 実際、介護士の末路は3つだ。

 1つめは、ストレスを受け流せずに鬱病になって辞職する。真面目な人に多い。

 2つめは、介護放棄や虐待をしてしまう。ストレスに反発してこうなる。

 3つめは、問題なく仕事を続けられる。ストレスをうまく受け流せるからだ。


 俺はそれまで「3」だった。いや、「3」だと思っていた。

 だが、どんどん心がすり減っていった結果、ついに悟りを開いた。

 介護とは何か? それは「人生最後の時期をいかに充実させてあげられるか」という仕事だ。究極的には「いかに苦しまずに死なせてあげられるか」という事にもなる。だが、それは言葉を換えれば、()()()()()()()()()という事ではないか。安楽死を追究する合法的な殺人。それが介護だ。つまり、この老人が言う通り、まさに介護士とは人殺しなのだ。


「そうだよ。この仕事は人殺しだよ。

 楽に死ねるように、一生懸命殺してあげるからね。苦しまないように、たっぷり時間を掛けて殺してあげるよ。長い付き合いになると思うけど、よろしくね。」


 そう答えた俺は、どんな顔をしていたのだろうか。

 認知症で会話が噛み合わない老人が、その瞬間に、怒鳴るのをやめてピタリと黙った。

読者様は読んで下さるだけで素晴らしい!

( ・`д・´)キリッ


なお、評価とかブクマとかしてくれると、作者が喜びます。

(σ*´∀`)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] まるで介護の仕事を勉強させられてるみたいなのに、スルスルと入ってきました [気になる点] 悟りを開くと人って怖い [一言] Twitterから来ました、少しずつですが読み進めたいと思います…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ