表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【連載版】このゲームをやり尽くした私を断罪する? どうぞどうぞ、やってみてくださいな。【三章更新中】  作者: 折巻 絡
三章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

83/92

83

 

「ここは……?」


 問いかけるアルバートに、私は答えた。


「イクリール家の本邸があった場所です」


 学園から少し離れた街外れ。舗装の途切れた小道を抜けると、そこにかつての屋敷の跡地が広がっていた。


 夕陽に照らされたそれには、今はもう、往時の面影もない。基礎の石積みが辛うじて地面に残り、蔓植物と雑草が呑み込むように覆っている。かつては華やかに門を構えたはずの場所も、ただの瓦礫と化していた。


 私はしばし荒れ果てた光景を見つめ、口を開いた。


「このことは一切、公にされていない上、百年近く前の話になります」


 あの黒幕――彼の名はカロン・イクリール。かつてこの国の貴族の家の末裔。


 その昔、イクリール家は侯爵位を持つ名門だった。魔術の技では他に並ぶ者なしと称されたほどだ。だが、ある日を境に一族ごと断罪された。表向きの理由は『政治的不正』。だけど、その真実は――


「『禁術の使用』です」

「!」


 アルバートが驚くのをよそに、私は続ける。


「その禁術は簡単にいえば精霊の力を行使するもの。彼が仮面舞踏会の夜に『大精霊の加護』を見分けるのに使ったのも、それの応用だそうです」


 具体的な方法は分からない。だが、その禁術は隣国の精霊術を強引に掛け合わせた、(いびつ)な技術だった。


 精霊の力に人間が干渉するなど本来ありえない。それを扱えるのは『精霊の姫君』だけ――それがこの世界の絶対の(ことわり)だ。


 それを強引に魔術で試みたのがこの禁術。その結果としての粛清が国外追放の理由だった。


「ならば、『精霊の姫君』を奪おうとするのは政治的な理由ではないと」

「そういうことです」


 現在、あの家は隣国で外交の職に就いている。だからアルバートは彼らが『姫君』の力を政争の駒として用いるのだと考えていた。けれど、それは違う。


 ただ欲しいのだ。自分たちがかつて求めた力を自在に扱える存在を。


 ただ今回、彼らが本来なら奪うべき力を容赦なく葬ろうとしたあたり、目的はもはや力ではなく、復讐そのものに傾いている気がする。


 とはいえ、世代を重ねながら復讐の時を待っていた彼らにとって、『精霊の姫君』が現れた今こそが待望の好機だったことに変わりはないのだ。


「しかし、イクリール家は自ら罪を犯したのだろう? それを国への恨みに変えるなど、理不尽が過ぎる」

「いいえ」

「だが、断罪されたのは事実だろう? ならば――」

「ええ。事実です。けれど……」


 私は小さく首を横に振った。


「これはただの逆恨みではありません。イクリール家だけが禁術を使用していたわけではないのです」

「……どういうことだ?」


 当時を知る者はほとんど残っておらず、秘匿されていたが故に情報は乏しい。けれど、私は知っていた。


「彼らの他にも、禁術に手を染めていた家は、いくつもありました」


 そう言ってアルバートを見やると、彼の瞳が大きく見開かれる。


「まさか」

「ええ。王族すら例外ではなかった」


 彼の息をのむ音が聞こえる。


「けれど結局、表沙汰になったのは彼ら(イクリール)だけでした」


 そこで言葉を切ると、アルバートの眉がひそめられる。それがどういう意味か理解したのだろう。


 かつてその禁術は、精霊の力を操れるという利便性から、貴族たちの間で密かに重宝されていた。


 けれど時が経つにつれ、その多大なる代償が明らかになっていった。そこで当時の王族を含めた貴族たちは、危険な技術を封じるために――最も目につきやすいイクリール家を断罪したのだ。


「つまり、『禁術を使えばこうなる』と知らしめ、以後誰も手を出せないようにしたのです」

「……見せしめということか」

「はい。罪人とされた侯爵夫妻は処刑され、残された一族の者たちは国外追放となりました。財産も爵位も、すべて奪われて」


 自分たちも禁術(それ)を利用しておきながら、都合が悪くなればイクリール家ひとつに罪を背負わせて切り捨てた。


 彼らの恨みは、財産や地位を失った痛みだけではなかった。――存在そのものを否定された一族の怨嗟は、百年を経てもなお消えることはなかったのだ。


「これが彼の復讐の理由です」


 ゲームのカロンを思い出す。彼の眼差しに宿っていたのは、底の知れぬ怨念だけではない。そこには、ずっと何かに囚われているような深い哀しみも混じっていた。


 追放されても、あの家は禁術の研鑽をやめなかった。百年という長い時を経ても火種は消えず、彼という存在に受け継がれているのだ。


「それが、事実なのか」


 アルバートは苦しげにそう呟くと、視線を地面に落としたまま拳を固く握りしめた。


「……俺は、何も知らなかったのだな」

「仕方ありません。百年前のことなんですから」

「だとしても、だ」


 そう口にして黙り込んだ横顔を、私はそっと見つめる。


 少なくとも今の彼に責任はない。それどころか当事者は数代前の王族の話だから、今の国王すらも知らない事実だ。


 それでも知ってしまったからには、王族の一員である以上、考えざるを得ないのだろう。


 しばらくの沈黙の後、ふと彼は口を開いた。


「……奴は強かったのだろう?」

「とんでもなく強かったです」


 ゲームでもそうだった。後半に再登場する彼は装備もステータスもガッチガチで、一対一では誰も勝てない。


 完全にパーティ戦前提の強さに設定されているためだが……そんなゲーム的な事情を抜きにしても桁違いに強い。初見ではあっさり全滅したほどだ。


 それを告げると、アルバートは腕を組み、しばし難しい顔をした。


「そこまでか……どうにか戦わずに交渉できれば良いのだが、話を聞く限り難しいのだろうな」


 私は頷く。確かに人間のキャラクターなら説得できそうなものだが、彼に関しては敵意が強すぎてほとんど不可能に近い。戦わずに済ませられるものならどれだけ良かったろうか。


「ですが、少なくとも彼と交流はできます」


 彼は『あの夜の令嬢』の正体にまだ気づいていない。ゲームでもそうだった。エレナですら、舞踏会後しばらくは正体が割れなかったのだ。


 つまり、私一人で向かうのなら、あの店をこれからも利用することができる。もちろん、会話をすることも。


 だから、今はまだ、交渉の余地は残されている。


「というわけで、カロンについて話せることは、今はこれくらいです」

「……そうか」


 そう呟いた彼はしばらく立ち尽くし、荒れ果てた邸の跡を静かに見つめていた。


「『知りたくなかった』ですか?」


 問いかけると、唇を固く結んだまま、彼はゆっくりと私を見る。


「分かっていた……この国も、王族も、長い歴史の中で正しいことのみを行ってきたわけではないと」


 そう言いながらも、アルバートの拳は震えていた。受け入れたい理屈と、拒みたい感情がせめぎ合っているのだろう。


「そう、頭では理解していた……つもりだったのだがな」

「……」

「もし俺がその時代に生まれていたなら、同じように切り捨てていたのだろうか」


 かすかに震える声。強く結んだ唇の端が、わずかに揺れていた。


 王族の血を引く以上、その問いは決して他人事ではない。――これはアルバートにとって、避けては通れない試練のひとつだ。


 王太子という立場は、遠い過去の因果すら背負わせる。一国の王になるということは、決してきれいごとだけで済む話ではない。


 いつか彼は選ぶことになる。全てを背負う覚悟を決めるか、蓋をして無かったことにするか、あるいは別の選択をするか。


 そして、これは私が口を出すべきことではない。


「……考えてばかりでは何も進まんな」


 そこまで言って、彼は深く息を吐いた。そして、ゆっくりと顔を上げる。


「すぐに答えは出せない。だが……立ち止まるつもりもない」


 強く握りしめていた拳を解く。


「過去がどうであれ、俺は前を向く。そう思わないか?」


 その目には少しの迷いが残っていたが、彼は私をまっすぐに見ていた。


「……やっぱり、アルバートらしいですね」

「ああ。だから、今日の話を聞けて良かったと思う。教えてくれて……ありがとう」


 そう言って、彼はようやく笑みを浮かべた。


 ……やがて、あのカロンと再び対峙する時が来る。その時、物語の鍵を握るのはアルバート。


 ――彼は、どんな答えを出すのだろう。



 気づけば西の空は茜から群青へと沈み、瓦礫の影はひときわ長く伸びていた。


「そろそろ戻りましょうか」

「そうだな」


 少しだけぎこちない笑みを浮かべつつ、私たちは歩き出す。


「さて、ルージュよ。次はどう動く?」

「そうですね……次のクエストに向けた強化から始めませんか?」

「ふむ。ならば明日にでも例の隠しダンジョンへ――」

「それはもう少し後でお願いしますね」


 波乱はあったが、これで序盤のイベントは一区切りだ。


 無事に終わった。そのはずなのに、胸の奥に妙な違和感がある。


 何か、大事なものを置き去りにしている――そんな気がしてならなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ