表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/70

第10話 小川殿事件①

 延徳二年(一四九〇年)四月。ちょっとした事件が起こった。


 富子伯母さんが落飾して、今まで暮らしていた小川殿から出ることを決めたのだ。


 この小川殿というお屋敷、元々は細川京兆家の物だったので、伯母さんは返却しようとした。京兆家というのは細川氏宗家のことである。


 京兆家の当主である細川政元は屋敷の返却を固辞したので、所有権が宙に浮いてしまった。


 そこで伯母さんは小川殿を清晃くんに譲ると決めたのであった。


 これが事件に繋がる。


 小川殿というのは、かつて八代将軍義政伯父さん・九代将軍義煕くんが暮らしたことがあって、象徴的な建物になっているのだ。なので「日野富子が心変わりして、義材ではなく清晃を次の将軍にするつもりなのでは?」という噂が広まってしまっている。


 この噂話を聞いたうちの親父様が大激怒。小川殿を破壊するとか言い出したのだ。


「父上、落ち着いて下さいませ」


 その親父様をボクが説得している最中である。


「ええい! 落ち着いてなどいられるか!」


 いや、頭を冷やしてよ。人様の家を勝手に破壊するとか、どう考えてもダメでしょ。この時代だとよくある話だけどさ。


 相手はあの富子伯母さんなんだよ。ここで怒らせたら大変な事になるって分からないのかな?


 伯母さんにとって小川殿というのは、夫や息子と暮らしたことがある屋敷だ。絶対に思い入れがあるに違いない。


「だから、落ち着いて聞いて下さいませ。小川殿は元々京兆家のもの。右京大夫(細川政元)と縁がある者に譲るというのは、別に驚くことではないでしょう」


「あの女狐がそんな殊勝な考えをするはずないだろうが!」


「女狐って……」


 親父様にとって義理の姉なんですけど、そんな言い方しちゃって良いのかな?


 富子伯母さんが善意だけで屋敷を清晃くんに譲るわけではない、という親父殿の考えにはボクも同意見だ。おそらくボクたち親子に対する政治的牽制もあると思う。


 ただし、現時点では次期将軍の候補を変更したと決まったわけではない。ボクは伯母さんを守る立場を貫く。


「お主が言うことを聞かぬというのなら、こちらはこちらで考えがある!」


 押し問答すること暫し、親父様は荒々しい足音を立てながら部屋から出て行った。


「……頭が痛い」


 親父様と富子伯母さん、どちらもボクにとって重要な人だ。一応、伯母さんの側に立ったけど、これで正しいのだろうか? この事件のことは前世の知識の中にないのだ。


「兄上、よろしいでしょうか?」


 妹の聖寿が心配そうな顔でやって来た。


「寺内で騒いでしまい申し訳ない」


「いいえ、私は兄上の方が正しいと思います」


 妹ちゃんの優しい言葉が心にしみる。お寺育ちの娘なんだから、暴力を否定するのは当たり前なんだけどね。


 というか、そもそも聖寿は富子伯母さんの猶子になっているんだっけ。今回の件は彼女にも大きい意味があるのか。


「聖寿に一つ頼みごとがあるんだが、構わないか?」


「私にできることなら何なりとお申し付け下さいませ」


「父上の様子を見ていて欲しい。万が一、家来衆に変な下知を出すような事があったら、余に報せてくれ」


「承知いたしました」


 妹を味方に引き込むことができたぞ。これで一安心だ。


 あと、ついでに葉室光忠はむろみつただをここへ呼ぶように、聖寿にお願いをしておいた。


 葉室光忠は、ボクと親父様に長年仕えてくれている貴族だ。応仁の乱で西軍に所属していて、その縁でボクたち親子と一緒に美濃まで都落ちしてくれた。その後、都へ戻って離ればなれになってしまったが、昨年ボクたちが上洛した時からまたお世話をしてくれている。


 公家社会に強い繋がりを持っているし、信頼できる人間だ。ボクが将軍になったら、側近の一人として抜擢したいと考えている。


「お呼びでしょうか?」


 しばらく待っていると、光忠が訪れてきた。年齢は四十歳であるが、白髪も顔の皺もほとんど存在していない、若々しい外見である。


 ボクは早速先ほどまでの口論のことを彼に伝えた。


「――それは由々しきことにございますな」


 光忠が渋い顔になる。


「父上に気付かれないように、文を届ける手配を頼みたい」


「どちらにお届けでしょうか?」


「まずは伯母上。あとは京兆家と讃州家だ」


 讃州家というのは、細川氏の分家の一つ。


 親父様が暴挙に走る前に、関係者に伝えておきたい。讃州家にも報せるのは、京兆家の政元が動いてくれるかどうか不安なので、念のための保険だ。


 光忠は床をじっと睨んで考え込んでいる。ボクたち親子のどっちに付くべきか考えているのだろう。


 しばらく考えた後、彼は力強くこう言ってくれた。


「相分かりました。必ずやお届けしましょう」


 どうやらボクに付いた方が得だと、計算してくれたようだ。


 ボクたち親子の板挟み状態にしちゃってゴメンね。将軍になったら必ず報いるから。


 取りあえずやれることはやったので、この後の展開を注視しておこう。いざとなったら、ボク自身が小川殿に出向いて、体を張って阻止する覚悟もあるぞ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ