表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/79

其之二

      二

 (なな)(くさ)(がゆ)を食べる頃になると、正月気分は薄れ、町家の商売も平生に戻る。


 九日は武兵衛が月行事として、御納屋に詰める当番であった。


「昨夜は上野から湯島にかけて火事があったが、大事にならずに済んで良かった」


 御賄所の役人と世間話をすると、帳簿を眺めた。軽く、息を吐く。


 一昨日(おとつい)、お香の住まいへ行ったが留守だった。


 姿が見えなくてヒヤリとしたが、「御物(おもの)()」の仕事で出掛けていた。

 針仕事は得意だったが、いつの間にか大店の奥で縫い物をする仕事を見つけていたとは。


 ――俺に世話を懸けねえようにって、気を遣いやがって。さすがは権助の妹だ……。


 だが、武兵衛も引き下がる訳にはいかない。命の恩人である権助にお香の行く末を頼まれている。

 だから、世話をしてもらっているお末婆さんに金を渡して、本所から戻った。


「お香も十八歳だ……。そろそろ、良い相手を探してやらなきゃいけねえや」


 ふらっと、甚兵衛が行事部屋へ入って来た。明日の当番である。


「御城からの納魚の帳面を見に来た。……どうせ大奥の女は贅沢三昧しているのだろうが」


 武兵衛は、御賄所から届いた、翌日に納める魚の名簿を見せた。


「いや、思いの外、地味だぜ。……何か(がん)(かけ)(しよう)(じん)でもしているのかねえ」


()(しろ)へ早馬が駆け込んだとか……。上方の情勢が怪しくなってきたのではないか」


 明日、納める魚を覚えると、甚兵衛は台所へ向かった。武兵衛も従いて行く。


 台所は、さながら小売りの魚屋か料理茶屋のような趣きで、奥には生簀が備えられていた。急な魚の要求に応えられるように、少数ではあるが、高級魚を貯めてある。

焼き台や(かま)(ぼこ)(だい)もあり、大漁時には納めきれない魚を(さば)いて、蒲鉾を作る。


「台所の生簀の鯛は、まだ活き活きしている。明日の納魚は、これで足りるな」


 御納屋は、(かつ)(いけ)(だい)屋敷と称した。それぐらい、御城では鯛が好まれている。


 武兵衛は二人きりでもあり、思い切って誘うことにした。


「なあ、十一日の夕刻は空いているかえ。(うき)()(しょう)()(もも)(がわ)で、一席、設けたいのだが」


 甚兵衛は生簀から振り返った。呆れ顔になっている。


「……武兵衛さん。(まん)(きち)を招くために、俺を出汁(ダシ)に使おうとしているだろう」


 見抜かれていた。だが、引くわけには行かない。ここは繕うよりも腹を割ろうと決めた。


「萬吉の歌は絶品だろ。ちょっと聴きたいだけなんだ。浮気なんかじゃねえんだよ。甚兵衛さんとなら、お艶も信用するからさ。ここは一つ、頼むぜ。なあ……」


 手を合わせた。

 すると、甚兵衛は息を吐いてから、微苦笑した。


「十一日ですな。……分かりましたよ、百川の料理は好きだから。付き合いましょう」


 武兵衛は月行事の仕事を終えると、相模屋へ帰った。お艶を見つけて、すぐに告げた。


「甚兵衛さんから何か相談があるというのだよ。十一日は百川へ行くことになった」


 印袢纏を羽織り、帳場に詰めていたお艶は、不快な様子もなく、軽く頷いた。


「そうかい。甚兵衛さんが一緒に行くなら、大丈夫ね。……魚河岸一、お堅い人だもの」


 甚兵衛とお艶は魚河岸で育った幼馴染みである。武兵衛よりも、気心が知れた間柄だ。

武兵衛は改めて甚兵衛を選んで良かった、と胸を撫で下ろした。


 そっと店を出ると、三井呉服店を通り過ぎて、同じ呉服を扱う恵比寿屋へ行き、衣装を(こしら)えるための切手(引換券)を求める。


 これで、萬吉への手土産の支度は調った。


 萬吉は美しさだけでなく歌舞が達者だ。

 故に、女芸者としての()()()は、新吉原や柳橋の女芸者にも引けを取らない。

 また、贔屓の客に事欠かず、金に困っていないため、世話になっている旦那もいない。 

 武兵衛には、そうした(きん)(じよう)(てつ)(ぺき)なる女にそそられる癖がある。


「俺ァ、萬吉に溺れるつもりはねえ。これは房事とは係わりのねえ、粋な遊びなんだ」


 自らに言い聞かせながら、十一日の手筈をつけるため、(うき)()(しよう)()の百川へ向かった。


(うき)()(こう)()ではなく、(しよう)()と称するのは、この小路に居を構えていた町年寄の喜多村家が金沢の出身ゆえ、加賀流に読んだことに由来する。


 百川楼は、安永年間に卓袱(しつぽく)料理の店として始まった。

 だが、近所の口の肥えた魚河岸衆に愛され、新鮮な魚を使った料理の味を鍛えていくうちに、いつしか、魚料理で名を上げた。


 (しよく)(さん)(じん)や小林一茶、歌川一門に葛飾北斎、(らい)(さん)(よう)、伊能忠敬等、並みいる文人が集まる名店となり、大名家や御公儀の御用も務めてきた。

 日米和親条約の調印時の(きよう)(おう)料理を任され、()()()()使節一行へ日本料理を饗した過去もある。


 だからと言って、()()(ぜん)のような破格の高級料理茶屋ではなく、日本橋の粋に育まれた、気取りのない名店であった。


 女将は武兵衛を見るなり、驚いて、頭を下げた。


「わざわざ相模屋の旦那がお越しになるなんて。……十一日は、どうぞお任せ下さいまし」


「甚兵衛さんと二人だから酒肴料理で。萬吉を招いておいてくれや。くれぐれもよしなに」


 奥からは、仕込み中なのか、庖丁の音がトントンと勢い良く、響いてきた。

 そこへ百川の主人、茂左衛門がやって来る。


「これは相模屋の。魚河岸の皆さんには、いつも()(ひい)()にしていただきまして」


「養子にもらった寅太郎さん。歌川広重の三代目を継がれたそうで。拝見しましたぜ、三枚(つづ)りの新作『横浜商館之図』。横浜へ旅した気になったよ。良い絵師になんなすったね」


 茂左衛門は我が事のように喜び、照れながら、頭を掻いた。


「広重などと大看板を背負うほどの腕は、まだござんせん。ですがね、(くち)(はば)ったいことを申し上げるようですが、……義父(おや)の眼から見ても、筋は良いように存じます」


「俺もそう思う。だが、百川を継ぐ人がいなくなっちまって、これから、どうなさる」


「後継探しは急がぬつもりです。料理茶屋がいつまで続けていかれるか、分かりませんし」


 百川ぐらいになれば、幾らでも時勢を見極めるだけの(ネタ)(情報)は手に入るであろう。 

 恐らく、公方様がいない、その先の予想もついているのだ。武兵衛は黙って頷いた。


「お互いに、天下泰平でなくては、儲からねえ商売だものな……」


 十一日の(まえ)(がね)を置くと、百川を出た。


 浮世小路から西堀留川へ歩き、右手にある()(ぶき)(いな)()に手を合わせる。


 この稲荷には(おお)()(どう)(かん)(とう)(しよう)(だい)(ごん)(げん)(神君)が祭られていた。昔は(とみ)(くじ)で賑わった、日本橋の名物の一つだ。


「大権現様、天下の泰平をお守り下さいまし。どうか……頼みましたぜ」


 伊勢町河岸通りを歩いていると、江戸橋のほうから、(りん)()(まわり)の遠藤定三郎がやって来る。


「聞いたか、武兵衛。……上方で戦争だそうだ。三日から伏見でおっ始まったと聞いた。それも、当方の官軍が大勝利だとの噂で持ちきりだぜ」


「大勝利ですと。そいつは目出度い。まぁ、当たり前でござんすけどねえ」


 芽吹稲荷に願を掛けたばかりで、もう叶えられたかと、驚きながらも嬉しかった。


「年末に御奉行様が薩賊の御心労で急にお亡くなりになって以来、御奉行所もずっと()()(しよう)だった。久々に皆で明るく笑えて、肩が軽くなるような心持ちになったぜ」


「大勝利とは正月から縁起が良いや。さっそく魚河岸衆にも披露しておきまさ」


「それは、すでに俺がやっておいた。御納屋に甚兵衛と佐兵衛がおったからのう」


 悪戯(いたずら)した童のように舌をペロッと出すと、定三郎は急ぎ足で去って行った。

 恐らくは、見廻る町の()()()()で、大勝利の噂を触れ廻って歩くのだろう。


「祝事が増えると鯛が売れるな。木場の(いけ)()から、江戸橋に少し移しておくか」


 (さかな)(どん)()の主人の顔に戻り、武兵衛は佐兵衛らに相談すべく、()()()へ急いだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ