其之五
五
薩摩を追い払った江戸では、翌日から安堵した人びとが町へ出るようになり、活気が戻り始めた。
魚河岸衆も張り切って動き出した。
戦勝に沸いた中で、師走も押し迫って来れば、財布の紐も僅かに緩む。このままの勢いで、正月二日の初売へ傾れ込みたいものだ。
朝焼けを眺めながら、白い息を吐くと、元旦以外の武兵衛の一日の営みが始まった。
「……今日は大掃除、明日は餅搗きだ。何よりも稼がねえといけねえ。軽子衆に正月の小遣いを弾んでやりてえしなあ」
魚の荷を運ぶ軽子の多くは出稼ぎ人で、正月前に江戸へ出て、春が過ぎると故郷へ戻る。
だからなるたけ正月前後に利益を上げ、少しでも多く銭を渡してやりたいと考えていた。
武兵衛が板舟を並べていると、使い軽子の駒蔵が通り過ぎて、また戻ってきた。
「相模屋の旦那ァ、相変わらずに早起きでござんすねえ」
駒蔵は、勢い良く、袖を捲った。まだ細工の途中で、輪郭だけの波の彫物が見える。
使い軽子は肴問屋に属していない。
棒手振や料理茶屋の庖丁人などの買出人が仲買から購った魚を纏めて、買出人が指定した潮待茶屋まで運ぶ役目だ。
市場では下っ端だが、買出人と粋な遣り取りができぬでは勤まらない。
駒蔵は十九歳だが、機転が利く、売れっ子の使い軽子である。
「使い軽子は魚が揃ってからが勝負だろ。こんなに早起きするこたあねえんだぜ」
「昨夜から、おっかぁの具合が悪くって。下手に夜明けに寝ちまうと遅刻しちまうから」
武兵衛は袖の中から小さな巾着袋を出して、一分銀を二枚ほど渡した。
「お須磨さんと言ったっけ。寝付いたままか。精が付くから、鰻でも買って遣りなよ」
諸色高騰の激しい昨今では、鰻を買うにも、これぐらいは要る。
駒蔵は左手の中にある二つの一分銀を見て、慌てて頭を下げた。
「そんなつもりでおっかぁの話をした訳じゃねえのに。ありがとうございます」
出稼ぎの軽子が多い中、駒蔵は珍しく、平松町の裏長屋で生まれ育った江戸っ子である。
武兵衛は、ちょっと揶揄いたくなって、駒蔵の袖から見える半端な彫物を指さした。
「くれぐれも彫物に色を入れるほうに使うんじゃねえぞ。親孝行を忘れるなよ」
威勢良く「へえ」と応えると、駒蔵は一分銀二枚を大切に仕舞った。
「旦那ァ、見て下せえ。どんどん船が入って参りましたよ。今日は忙しくなりそうです」
駒蔵の声で、武兵衛は顔を上げた。
店先から日本橋川を眺めると、大きな押送船や高瀬舟、猪牙船が魚を山と積んで、競うように上ってくる。
朝焼けの空を背にして、ちょうど大型の押送船がやって来た。
「水主が陽に焼けてら。ありゃあ三崎辺りから、魚を運んで来たんだな」
大きい押送船は、銚子からは利根川を上り、または木更津や伊豆など、遠くの海から新鮮な魚を江戸へ届けて来る。速さは蒸気軍艦にも劣らない。
相模屋は名の通り、相州小田原から伊豆辺りに持浦(漁場)がある。
押送船を持っている運び屋こと旅人と契約し、季節の鮮魚や干魚、山葵等の商いを主としていた。
ほかに品川や富津、館山の漁師から、江戸前の鮮魚や貝類を仕入れている。
魚や貝はすぐに傷んでしまう。少しでも早く店に並べて、売り切らねばならない。
押送船が川岸から繋がっている平田船へ横着すると、さっそく平田役の小揚衆が、平田船の上に立って、押送船の荷を陸へ揚げ始めた。
小揚衆から魚を受け取る肴問屋の軽子衆は、誰しもが寒さなど気にせず、自慢の彫物を見せたくて肩を出す。魚河岸では「達磨」や「鯉」の彫物が人気であった。
武兵衛は早朝に、活気ある市場の様子を眺めるのが、何よりも好きである。
「日本橋の魚河岸衆は、いつ見ても手際が良い。さすがは日本一の魚市場だ」
ふと品川の傳吉の顔が浮かんだ。大丈夫だっただろうか。
思わず、水神大神様に向かって、手を合わせた。
「傳さんが、無事に顔を見せてくれますように……」
すると、川の向こうから「相模屋の旦那ァ」と明るい声が聞こえた。
傳吉の猪牙舟が芝海老と貝を沢山積んで、日本橋川へ現れた。
武兵衛は、ホッと胸を撫で下ろした。
二十八日になると、御公儀は二度と不逞の徒が江戸に入らぬようにと、橋番所のない橋の袂に、新たに番所を設け、柵門を建てた。
町人の風体をしていれば誰何されずに橋を渡れるから、然程の不便は感じなかった。それよりも、橋固めと市中警邏のおかげで、薩摩の報復を恐れずに、正月を迎えられそうだ。
餅搗きが済んだ頃、肴問屋は、おもりを始める。
正月初売で店に並べる魚を、日本橋川の生簀の分では足りないから、穴蔵やだんべいに貯蔵していく。
獲れたての鮮魚が持て囃される江戸だが、寒風の地下で熟成される魚の味は、年に一度の名物であった。
大晦日は、番頭の伊右衛門と幸助、手代が手分けして掛け取りのために江戸中を奔走。
武兵衛やお艶は、二日の初売で渡す手拭に、相模屋と記した熨斗紙を捲き続けた。
夜遅く、店の者が勢揃いすると、晦日蕎麦を食べる。
後は、歳神様を迎えるため、売れ残った魚の煮付けを肴に、酒を呑みながら、明け方の元旦を告げる時鐘を待つ。
元旦の夜明けまでは、童であっても眠らない。
この慣わしは、武家でも町家でも同じであった。
武兵衛の膝に座っているぽん太が、舟を漕ぎ始めると、皆で笑わせて起こす。
お梅は大女将として、武兵衛の隣に座り、大好きな酒を呑みながら、口を開いた。
「……大三十日の今夜だけはね、早く寝ると白髪が増えるし、皺が寄っちまうからね。お艶もこっちへいらっしゃいよ」
「分かっているけど、お母っさん。こっちは、三日分の雑煮や露汁を拵えているんだよ」
お艶は女中や下女、番頭の女房らと手分けして、雑煮や、数の子、煮豆、田作等の食積と、人参、牛蒡、芋や豆腐に蒲鉾の御節を用意していた。
歳神様への供物の食積台は別だ。
なにせ、元旦は千代田城で儀式があり、火事は困るとして、湯屋以外は、火を使ってはならない決まりがある。
そのため、この夜のうちに、三日分の食べ物を作り置かなければならない。
武兵衛は空になった徳利を持って「居間の燗酒が足りねえ」とお艶の背中に声を懸ける。
振り向いたお艶は、左の引眉をひくつかせながら、大声で愚痴った。
「自分で用意しなッ。……まったく、馬鹿げている。女ばっかし、ずっと働き詰めなんてさ」
相模屋の女将の怒声。これもまた、大三十日の風物詩のひとつであった。