其之三
三
芝口橋を渡り、出雲町から京橋へ続く東海道へ出た。両側には町家が続いている。
半鐘の音は歩くたびに、遠く、小さくなり、最早、聞こえなくなった。
空には紙鳶が上がり、見渡す限り、長閑な年の瀬の江戸が広がっていた。
ほんの数町先で薩摩屋敷への討ち入りが行われ、火事が起きているとは思えない。
厄払いの鯨弓が聞こえてくる。横丁の小路を「猫の蚤取ろ~」と蚤取屋が歩いている。
不意に、澄み切った青空のように、武兵衛の心も晴れていった。
「はぁ、これで薩摩の乱暴は終わったんだ。江戸に、ようやく泰平が戻る……」
八月頃から、江戸市中は次々と異変に見舞われた。最初は〈お札降り〉。伊勢や成田山のお札が何者かによって市中に撒かれた。日本各地にも同様の札が降って、〈ええじゃないか踊り〉が頻発した。だが、江戸では誰もが札を気味悪がって処分し、事なきを得た。
十月に入ると、辻斬や夜盗が跋扈した。
魚市場の近くにある金吹町の本両替、播磨屋中井でも押込騒ぎがあり、大金が奪われた。町人だけではない。八州廻等の役人の屋敷が次々に襲われて、妻子や下男まで皆殺しにされる凄惨な事件も頻発した。
十一月二日、京橋南伝馬町三丁目橋詰角の乾物屋の大戸に、告発文が張られた。
「薩州之逆賊、土州等へ相謀り、幕府を滅し、天下に宰ならんと欲す。十一月に、御府内に於いて兵を挙げ、諸屋鋪市中を放火し、江城を襲わん。恐多くも和宮様を奪ひ奉り、天璋院様を窃取、上野を騒して上野宮様(輪王寺宮)を捕奉らんとする謀略あり」
目付方と町奉行所が調べると、張紙の内容は嘘八百ではなかった。近頃の強盗や殺害が、薩摩屋敷に巣くう浪士輩により、江戸で騒擾を起こす意図にて行なわれていると知れた。
それから一月。ようやく、薩摩への討ち入りが成った。武兵衛は嬉しさを噛みしめた。
「江戸を荒らし捲った悪党め、ざまあ見ろだ。……さっぱりした処で、肴問屋の主人として、成すべきは商売だ。この数ヶ月分の大損を、年末年始で取り戻してやるぞ、畜生め」
辻にある絵双紙屋では大勢の客が役者絵を眺めている。ふと、頭に閃いた。
「……顔を売るのも繁盛の基本だ。相模屋は殿持問屋だ。勝利を収めた御大名家の何処かに出入りしているはずだ。大きな鯛でも持参して、御祝に参じなくてはなるめえよ」
殿持問屋とは、大名の用達を承っている店を指す。戦勝の祝いに鯛を献じておけば、正月の注文も増える。まさに商売の絶好の機会だと言って良い。
蕎麦屋から醤油出汁の好い香りがした。だが、空腹を堪えて、武兵衛は日本橋へ急いだ。
魚市場は日本橋と江戸橋の間にあり、日本橋川の北岸の魚河岸通りに沿って、本船町から本小田原町にかけて細長く続いている。
市場外にも、魚商の営む、小さい肴問屋が佐久間町や平松町辺りまで犇めいていた。
魚商は店先で売ることはなく、専ら料理茶屋や棒手振への卸である。いつの日か大店となり、魚河岸通りに店を持ちたいと、その日を夢見て商売に明け暮れていた。
相模屋も先代の初代が苦労したお陰で、裏道から魚河岸通りへ店を出すに至った。
武兵衛は店先を見た。既に板舟には数尾の魚が売れ残っているだけ。屋敷方、問屋方への魚荷も終わっている。門や橋が〆切を喰らった割には、よく売れたほうだ。
店先に立つ仲買人の平助が、店の奥へ行こうとする武兵衛を引き留めた。
「相模屋の旦那ァ、今はいけねえよ。もう少し、外をほっつき歩ってったほうが……」
見れば、お艶が店の奥で仁王立ちになって睨んでいた。目が合うなり、大声で叫んだ。
「主人が店を放り出して、戦争見物たあ、どういう料簡なんだえ。説明してもらおうか」
先代武兵衛の一人娘。気性は、荒かった先代をそのまま移したような、漢勝りである。
黙っていれば色白の別嬪だが、男だらけの魚河岸育ちのせいか、身形を気にしない。相模屋の印袢纏に、木綿の小袖。大店に育ったにしては、質素な装いだ。引眉に鉄漿は付けているが、化粧すら施していない。
だが、武兵衛は臆することなく、お艶の前に立った。
「討ち入りの行方を探りに行ってたんだ。魚河岸の月行事として当然の役目だろ」
「それなら番頭に行かせりゃいい。相模屋武兵衛に何かあったら、どうするのさ」
お艶には兄が二人いたが、いずれも五歳になる前に病死した。先代の武兵衛は娘が生まれた時、兄の分も逞しく育って欲しいと、お勝と幼名をつけた。
願い通りに健やかに育ったが、自分そっくりの激しい気性の娘の将来を懸念し、元服の際に、お艶と名を改めた。だが、既に手遅れであったと、魚河岸では密かに囁かれている。
「まさか、この俺が怪我でもすると思っていたのかえ。見損なっちゃいけねえや」
そこへお梅が奥からふらりと、やって来た。
先代相模屋の女房で、お艶の母だ。
還暦を過ぎているが、肴問屋の元女将としての風格が備わっている。
ただ、女将の役目を娘に譲って気が抜けたのか、時折、頭が薄ぼんやりして、昼餉を二度も食おうとすることがあった。
「そうともさ。武兵衛さんは江戸一の喧嘩上手なんだ。万が一にも怪我なぞするもんかえ」
今日は、頭がしっかりしているらしい。
お艶は母のお梅にだけは頭が上がらない。武兵衛は思わぬ援軍の登場を喜んだ。
「どうでえ、お艶。お義母さんのほうが俺をよく分かっていなさるぜ」
お艶は左の引眉を動かした。嫌味を述べる時の癖だ。鉄漿を見せて口許を動かした。
「昔は、荒事で鳴らしたかもしれないが、相模屋の主人だってことを忘れないでおくれ」
機嫌の悪い顔のままのお艶を見下ろすと、武兵衛は少し大袈裟に微笑んで見せた。
「なんだぁ、俺を心配してくれていたのかい。愛しいお艶とぽん太を残して、誰が死ぬもんけえ。閻魔様に千両積んででも、戻って来るに決まっているだろ」
お艶の細い腰に片手を回した。お艶は顔を顰めて、武兵衛の手を強く叩いた。
「調子に乗るもんじゃないよ。……大きな声を出さないでおくれ。ぽん太が昼寝中だから」
今年、五歳になる一粒種だ。
武兵衛もお艶も、ぽん太の話となると、急に言葉が解れる。
お梅がお艶をどかせて、武兵衛の前に飛び込んで来た。童のように瞳が耀いている。
「……それでさ、戦争はどうなったんだえ。薩摩をやっつけられたのかい」
「もちろん、当方の大勝利です。今宵から、枕を高くして眠れますぜ」
お梅は「そりゃ良かった」と呟くと二階へ上がって行った。
ぽん太の昼寝に付き合うつもりだろうか。
武兵衛は草履を脱ぎながら奥の間へ上がると、印袢纏を脱ぎ始めた。
「ちょいと、御納屋へ行ってくる。紋付に袴で行かねえと、甚兵衛さんが怒るんだ」
さっと着替えて、相模屋を出た。通り掛かった使い軽子の駒蔵から、声が懸かる。
「武兵衛兄ィ、粧かし込んじまって、もう正月のお支度ですかえ」
肴問屋の主人でも武兵衛は威張らないから、魚河岸の若い衆に好かれていた。
「月行事なんでな。師走から忙しいのさ。転ばねえように、足許に気ぃつけるんだぜ」
日本橋の本船町河岸を定揚場にしている、本小田原町組、本船町組、按針町組、本船町横店組の四組の肴問屋は三百四十余名おり、行事は一組四人で、併せて、十六人。
月行事は、相模屋武兵衛、千足屋甚兵衛、佃屋佐兵衛の三人に定められていた。
毎日一人が交代で御納屋の行事部屋に詰めて、納魚を手伝う仕事を行う。
御納屋(御肴御役所)は江戸橋の南詰、広小路にある。
此処には、賄方の役人七名と、買役の小者が十五人ほど、詰めていた。
御直買は役人が不正をしなくても、高級魚が雑魚の値段にしかならず、数百年もの間、魚河岸衆を苦しめてきた。御公儀は見返りとして、租税を免除するなどの役徳を魚河岸に与えてきた。だが、この数年の諸物価の激しい高騰の中では、焼け石に水である。
月行事は御公儀に魚を卸す役目をしながら、賄方の役人の不正に目を光らせている。
「甚兵衛さん、佐兵衛さん、どうやら討ち入りは勝ったようだぜ」
武兵衛は大声を出しながら、勝手知ったる御納屋の大門へと勢いよく駆込んだ。