表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/78

第一章 戊辰の正月 其之一

めちゃくちゃ大長編なので、最初はゆるっと始まりますが、

後半は血湧き肉躍る展開となります。

よろしくお願いいたします。


      一

 (けい)(おう)三年十二月二十五日(一八六八年一月十九日)の朝またぎ。

 底冷えはするが、東の遠く、淡い茜に染まった空は、雲一つない晴天であった。


 まだ夜が明けきらぬうちから、日本橋魚市場の一日は始まる。


 相模屋武兵衛は、市場の中ほど、(ほん)(ふな)(ちよう)(はち)(ろう)()()(もん)()(がし)に、店を構えていた。


二代目にあたるが、(さかな)(とん)()(しゆう)では若く、三十九歳であった。商売への意気込みは人一倍で、肴問屋の主人にしては珍しく、店の誰よりも早く起き出す。

 一番番頭の伊左衛門は、馬喰町からの通いなので、姿は見えない。

 (しゆうとめ)のお梅、妻のお艶と、五歳になるぽん太は、まだ夜具の中だ。


前日の(ひや)(めし)を茶漬けで流し込み、歯を磨く。相模屋の(しるし)(ばん)(てん)を着込むと、角帯に前掛を締めた。煙草入れを般若の根付で帯に引っ掛けて、大戸を跳ね上げると、店を開けた。

元旦以外の、武兵衛の日々の営みが始まった。(ちち)()(おろし)の寒風は止む気配もない。


「今日も(さぶ)いねえ……。昨日より風は穏やかだから、()()が落ち着いてくれるといいがな」

 白い息を吐きながら、(かじか)んだ手を摩った。肴問屋の主人にしては、(からだ)が大きい。

 若い頃は()()()をやっていたから、腕力がある。苦もなく、魚を並べる板舟を運んだ。

 首筋からは波と龍の彫物(ガマン)が覗き、少し動くだけでも目立つ。印袢纏をひょいと捲り、背中を確かめた。柄を短くした(とび)(ぐち)をこっそり忍ばせて、角帯に差してある。起きてから眠るまで、肌身離さず持っていた。武兵衛にとっては武士の大刀と同じだ。


 ふいに、焦げた臭いが武兵衛の()(こう)を掠める。二日前、千代田城の二ノ丸御殿が焼け落ちた。この火事は、天璋院を掠うために薩摩の奸賊が起こした放火との噂であった。

 火事見物に行ったおりに、印袢纏へ焦げた煤の臭いが移ったのかもしれない。


 明七ツ(午前四時)を過ぎると、市場は最も忙しくなる。


 相模屋の一番番頭の伊左衛門も出勤しており、帳場で帳面を睨んで、算盤を弾いている。

 大川のほうから、魚を積んだ大小の船が次々に入ってきて、魚河岸に到着し始めていた。

 船から魚荷が上げられ、鮮度を保つために納屋で加工し、店先の板舟に並べられていく。 

 半刻過ぎた頃、()(あげ)(しゆう)を一手に束ねる友七が、武兵衛を見つけて駆け寄ってきた。


「てえへんだぜ、武兵衛さん。()()()()の御門や橋を兵が固めて、〆切になってやがるッ。浅草橋御門周辺の橋の袂に片端(かたつぱし)から柵を作って、通せんぼしてるそうだ」


 友七の言葉を聞き終えると、ハッとして、武兵衛は気づいた。


「討ち入りをやる気だ……。お上が薩摩の浪人や夜盗を成敗しようと動いていなさるッ」


 野太い声で呟くと、懸念よりも童のように、胸が躍った。


 討ち入りとは、戦争、討伐、襲撃等を指す。江戸では何でもこの言葉で済ませた。

 相模屋から通りを挟んで斜向かいにある自分の納屋(魚を捌く作業場兼店舗)の裏手へ走り、日本橋川を覗いた。


 目当ての(でん)(きち)(ちよ)()(ぶね)がいた。刻限通りに相模屋の(ひら)()(ぶね)へ横付けし、平田役の小揚衆を介して、相模屋の荷揚げ軽子へ、運んで来た魚荷を引き渡している。


 平田船とは、(いぬ)(ばしり)(桟橋)の代わりに川に浮かべた船のことで、名の通り、広く平らだ。

 荷揚げ衆は魚荷を受け取りながら、品川から来た傳吉の話に耳を(そばだ)てている。


「川から見えるだけでも、千人以上の軍勢だ。(てつ)(ぽう)()の薩摩屋敷の周辺にはどんどん兵が集まっていてよ。今にも討ち入りが始まるって感じだった」


 秋からこっち、江戸の人びとは薩摩が雇った浪人に手を焼いていた。

 聞いていた小揚衆や軽子はいよいよ雪辱を晴らせるのかと、口々に「ついに()()けるのか」と興奮が隠せない。

 小揚衆の一人も、嬉しそうに頷きながら、言葉を添えた。


「……(しよう)(ない)の酒井様を中心に(さば)()(いわ)(つき)の軍勢が、鉄砲洲や高輪の薩摩屋敷へ向かったって話だぜ。匿っている()(てい)(ろう)()を差し出さねば、討ち入って成敗する気なんだろう」


「荘内と言やあ、(しん)(ちよう)(ぐみ)のお廻りの親玉だ。あすこは強えからな」と皆の声も弾んだ。


 そんな話を耳に入れながら、武兵衛は傳吉のほうへ近寄って行った。


「済まねえな、傳さん。帰りの船に芝の手前まで俺を()してくれねえかえ。船代は弾むぜ」


 漁師である傳吉は浅黒い顔を勢いよく、横に振った。


「船代なんて、とんでもねえや。旦那にゃ、恩がある。……御台場ができて、海が汚され、すっかり魚や貝が獲れなくなって死にかけた(しな)(がわ)(うら)()けていただいた。幾らでも乗って下さいまし」


 荷揚げは終わった。相模屋の手代が(かい)()(きり)を渡すと、傳吉はすぐに帰り支度を始める。


「戦争見物に行くのでしょ、旦那。そういや、品川沖の()(ぐん)(かん)にも動きがありましたぜ」


 一番番頭の伊左衛門が、納屋のほうから「旦那様ァ、何処(いずこ)へ」と叫んできた。


「おっと、見つかった。さっさと船を出してくれ。お(めえ)さんも品川浦に帰れなくなるぞ」


 武兵衛は急いで傳吉の猪牙舟に乗り込む。脱いだ草履を舟首に置いてから、座った。


「行き先も告げずに、勝手に出掛けないでくださいましよ、旦那様ァ」


 なおも、伊左衛門が騒いでいる。武兵衛は「(はや)く、船を出せ」と傳吉を急かした。


 傳吉の猪牙舟は素早く、平田船から離れた。そのまま日本橋川から大川へ出る。

 大川は箱崎辺まで海であり、冬の寒風も手伝って、手練れの傳吉が漕いでも舟は揺れた。

 とはいえ、猪牙舟は速いので、あっと言う間に永代橋を過ぎていく。


 橋の上には(ひと)(だか)りができており、誰もが薩摩屋敷のある、鉄砲洲の方向を眺めていた。


「もう見物衆が集まり出しているようだ。傳さん、もうちっと速く漕いでくんな」


武兵衛の言葉に、傳吉の艪を漕ぐ手が速まる。


 すると、石川島に建つ大きな(じよう)()(とう)が見えてきた。


 ――昨年、佐兵衛さんの尽力で、ようやく建てられた江戸前の灯火だ……。


(つくだ)()()()()は日本橋魚河岸(かし)衆の(さかな)(どん)()(ぎよう)()(そう)(だい)である。

 常夜灯の建設は幾度も(とん)()していた。それを、佐兵衛の人徳と、総代としての()()()で金を集めて、役所に(いく)()も掛け合い、ついに実現した。


 武兵衛はこの常夜灯を眺める度に、見上げた胆力だと――胸が篤くなる。


 自分も数年前から、同じ魚河岸の(がち)(ぎよう)()を任されるようになった。

 いつの日か、佐兵衛のように、江戸の多くの人の役に立つ(おとこ)になれるよう、もっと中身を磨き上げなきゃなるめえ、と密かに誓っている。


「……俺は、まだ何一つ成し得ていねえ。だが、かならず魚河岸を守れる(おとこ)になってやる」


 明六(あけむ)ツ(午前六時半)の()(しよう)が聞こえた。


 築地を過ぎて、()(はま)()殿(てん)が見えてくる。すると、傳吉が前を見詰めて、呟いた。


「おや、様子がおかしい。舟が溜まっていますねえ。どうしましょう、旦那」


 御濱御殿には築地から移った海軍所がある。その前の海に洋式短艇(バツテーラ)が並んでおり、乗っている海軍らしき若侍衆が、陸側へ船が来ないように、沖へ行けと指図していた。


 武兵衛は「海軍さんに話がある」と、猪牙舟を洋式短艇へ近付けさせた。


魚河岸(かし)の者でござんす。芝浦に用があるので、この先へ通しては頂けませんかね」


 すると、海軍の証である紺の(つつ)(そで)を着た、賢そうな若侍がちらと武兵衛の印袢纏を見た。


「薩摩屋敷へ討伐が行われる。(おか)の近くは危ない。御台場の向こうへと遠廻りしてくれ」


 聞いていた傳吉が「それじゃ(しな)(がわ)(うら)に帰れねえやいッ」と叫んだ、その時。


 ドオオオンと凄まじい大砲の轟音が鳴り響いた。


 武兵衛の腹にもズシンと震えが伝わった。永代橋の見物衆から、歓声が上がる。


「やはり、薩摩は浪人の引き渡しに応じなかったか……」


 海軍の若侍が空を仰ぎ、(にが)(にが)しげに呟いた。思わず武兵衛は尋ねた。


「今のは、討ち入りの合図なんでござんすかね」


「門を打ち破った音だ。すぐに離れたほうが良い。討伐に巻き込まれるやもしれぬぞ」


 親切な海軍さんに礼を言うと、猪牙舟は洋式短艇から離れた。


「傳吉さん、俺を築地で下ろしてくれ。お前さんは海軍さんを突破して品川浦へ戻るんだ。今の風向きだと、火が出たら品川が危ねえ。一刻も早く村へ戻って、手を打つべきだぜ」


 傳吉は「へい」と半泣きで漕いだ。武兵衛を舟から下ろすと、慌てて品川浦へ去った。


陸に上がった武兵衛は、築地から芝へと歩き出した。背中の彫物の龍が疼き出す。

 好からぬ何かが待っている時に起こる。だが、躊躇(ためら)わずに前へ進んだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ