表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

公式企画「俳人・歌人になろう!2023」はジャンル:推理かもしれない

作者: 島猫。

公式企画「俳人・歌人になろう!2023」をとても楽しんでいます。

説明する言葉を削いで削いで作られる俳句や短歌。

音は、五・七・五 だったり、五・七・五・七・七 だったり、自由律だったり。

文章のように普通に言葉を繋げた作品もあれば、ぶつぶつと細切れ肉のような作品もあったり。


来年度

新入学児

おめでとう


この句、適当に書いたものです。

これを通りすがりの読者がたまたま見て、考えるのです。

ちなみに、自分は作者なので、この句の意図が当然分かる(意図を込めてこの句を投稿している)のですが、今現在、保育園か幼稚園かに通う年長児が4月からは小学生になることについて、おめでとう、という内容です。ちなみに、作者の持つイメージでは今現在は保育園年長児ですが、保育園か幼稚園かについては、句からだけでは判断不可だと思います。


読者視点に移ります。

「新入学児」、「園」ではなく「学」とある点、「生」ではなく「児」とある点から、4月から小学生とほぼ断定が可能だと思います。

となれば、ピカピカのランドセルとか、今ではあまり見かけないかもですが黄色い制帽とか、想像しませんか?目に浮かんで来ませんか?

わざわざこの句を書いた意味(作者がこの句を思い浮かんだ理由)を考えると、きっと、この作品を書いた作者の身の回りに、4月から小学生になる子がいるのだろう、と想像しませんか?


公式企画「俳人・歌人になろう!2023」はジャンル:推理かもしれない、そんな風に思うのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 自分は確かにそんなふうに思ってます。200字小説も。相手の想像力が肝ですから。 まあ生じる誤解も錯覚も作品のエキスということでw
[良い点] 限られた字数の短歌や俳句に詠み込まれた単語から読み手のバックボーンを推察するのは、確かに推理の一種と言えそうですね。 置き忘れていった品物や、入室時の第一印象。 そうした些細な手掛かりから…
[一言] 確かに、俳句だと音数が少ないので、読者の想像にゆだねる部分は大きいですね。 細かい感情を表現するなら、短歌の方がやりやすいかもしれません。 ただ、詠み手としては、『季語』に含まれるニュアン…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ