"ひまわり"をたどって、金色の美酒に涙を落とす、そんな創作裏話。
"ひまわり"についての作品を書こうと思い、情報を集める。
ひまわり。
夏を代表する大輪の花。
色や本数によって花言葉が違う。
ひまわりからは、油が採れる。
その油によって、遠くロシアでは油脂食品が禁止となる聖枝祭期間も食事に油を使えた。
ひまわりは、禁忌リストに入ってなかったから。
ウクライナの国花で、これを調べると胸熱なエピソードと出会う。
また、根には土を蘇らせる効果がある。
日本には江戸時代に入荷。
"火回り"という語呂から、庭での栽培は敬遠された。
さて、そんなひまわり。
かつて中国では待ち人を迎える時に、この花を持ったという。
おお、これはなかなか絵になるのでは?
由来や謂れを検索する。
見つからない。
過去、その知識を得たネット記事は作者様が退会されたらしく、作品ごと消えていた。残念極まりないが仕方ない。
いろんなワードを入れながらアプローチする。
夏のひまわりを、冬に書く物語に添わせるには、冬仕込みのお酒と絡めてみようか?
紹興酒。
冬に鑑湖の水ともち米で仕込まれる、琥珀色の黄酒。
歴史を遡ると、2500年前の越王勾践の時代からあるお酒。
勾践は、故事成語として習う"臥薪嘗胆"の王様の名前だ。
土地の風習として女児が生まれると作られ、長年熟成して、その女の子が嫁ぐ際の振舞い酒とされた。
花嫁が紅い衣を纏うので、「女児紅」という呼び名も。
……紅?
黄色なのか、赤なのか。
液体は橙色。
ひまわりにも合う色味だと言えよう。
ふむ。
では、ひまわりの花を持って佇む女性が、相手を待つ場面から。
ひまわりがあるのだから、季節は夏。
陽炎立つ暑い田舎道。
長年待っていた彼が帰郷する。視点はこの男性。
彼女とはすれ違ったのか、会えない。
幼馴染である彼女の家を尋ねる。
紹興の地では、ひまわりの種をよくおやつとする。
パリパリと乾いた音が響くのは、土間に散らばったひまわりの種を踏みしめたらしい。
閑散とした家屋。
嫌な予感とあらゆる疑問の果てにあったのは、彼女が既に亡くなっているという事実。
本来は彼女が嫁に来る時、開封するはずだった酒甕をのぞく。
黄色く揺れるお酒に、涙がホタホタと零れる。
彼女が待っていたという道端に咲くのは、一輪のひまわり。
悲しい! この創作はやめとく?
はっ、お酒が出来ているかいないかは、開けてみないとわからない。これは量子力学に通じそう。
じゃあ量子力学の検索を……。
こうして。なかなか"なろうラジオ大賞4"に混ざれないのであった。
お読みいただき、ありがとうございました(*´v`*)
もし上記お話を生まれ変わらせて、お目見えさせることがあれば、よろしくお願いします♪ (→書きました。今日投稿の詩でハピエンです!!)
2022年12月20日12時現在。
「なろうラジオ大賞4 ひまわり」、短編、期間12/1~、1000文字で検索をかけると99作品となります。
「ひまわり」を外すと「なろラジ」では1014作品。Σ1000越えてる!!
最終何作品となるのか。
昨年は1224作品だったようだけど…。
慄きつつも楽しみです。私ももっと書いて、混ざりたーいヽ(´∀` *)ノ゜ 。精進します!
夏に撮った写真。
【おまけ】
調べたことを記憶するのも、わりと至難の業ですよね~。
記憶の司令官"海馬"は、"扁桃体"が「安全で楽しいことだ」とか「好きなことだ」って言ったら記憶保管庫に入れてくれるらしいけど、そうじゃないと捨てちゃうんだとか。
ご近所で仲良し同士の海馬と扁桃体。
つまり…偏桃体を味方につければ、記憶が保てる??
頑張れ偏桃体!! 私のネット検索を覚えててくれぇぇ。
※2009年頃、ブログに書いた2コマ絵です。