ランクがアルファベットで表される理由は?
ランクというものは、すなわち社会的評価です。そんな重要な場所がアルファベット一文字って……
ギルド職員ならともかく、一般人からするとアルファベットは親しみが薄いものではないかと思います。
異世界の一般人がCとEとBとDを若い順に並べる難易度は、テトラとヘキサとトリとペンタを小さい順に並べるぐらいだと思われます。聞いたことがあるから時間をかければ分かるものの、分かりやすさからは程遠い。
更に、実際に使うとなるとBCDEGの母音が全て[iː]なので混同が多発します。ABCDの四択を前に「ディー」「B?」「違う。デー」「A?」という会話をしたことが有る人は少なくないでしょう。これにEとGが増えるなんて考えるだけで恐ろしい……
書き表すならば多少は問題が減りますが、一々新種の文字を覚えなければならないのは面倒です。それに、ひらがなカタカナ漢字に加えてalphabetが混じるわけですから見栄えが悪くなります。微々たるものですが。
まあ、実際にギルドを運営するわけでもないならば、こういう実用性云々の話は横に置いておきましょう。小説なので見栄えが悪いのは問題ですが、やはり微々たるものですし。
でも、メタ的な視点から見ても気になる点が一つ。
Gランクから始まる冒険者ライフ?
アルファベットでランク分けされたモンスターが出てくる作品の中で最も有名なのは、ドラゴンクエストモンスターズ(以下DQM)だと思います。ミリオンヒットが何作もありますし、スマホ版も1000万ダウンロードを突破したらしいですしね。
そんなDQMでのモンスターの最低ランクはFです。蚊柱ですらFです。
それ以下?
DQMのランク分けはF~SSという中途半端なものなので、G~Sに変えたくなったというのは自然な話です。ですが、アルファベット表記はキラータイトルに喧嘩を売ってまで使いたくなるほど優れた表記とも思えません。
あと、ネット上でしょっちゅう煽り合いに参加している人間なので、Fランクと言われると別のものも思い浮かぶせいもあります。Fランと言った方が伝わるかもしれませんね。
レッテルの一種で、低学歴や馬鹿のことを指します。本来の意味は定員割れで入試がまともに機能しておらず、名前を書けば入学できるような惨状の大学のことです。
こちらのFはFreeが由来なのでS~Gの評価には何の関係もありませんが、名前を書けば入れるという点がどこか冒険者と被ります。
定着しちゃったものはどうしようもないですが、アルファベット表記に漂う違和感を忘れてはいけないと思います。