78、十二月十一日 ★
こんにちは!定例更新をすっかり放置してしまいました...
今週から冬季講習が始まる+東大模試の結果が返却される、ということで、なかなか時間が取れずにいます...。
今は物理の1年間の復習をざーーーーーーーっとやってるのですが、進捗も良くなくて...
さて、と。本日は第2回東大実戦の結果と、明日行われるセンタープレテストの目標がメインの話題です。
では東大実戦。
得点 偏差値 順位
英語 75/120 58.6 1423/7103
数学 55/120 61.8 910/7193
国語 47/80 68.4 159/7165
物理 26/60 58.0 1282/6600
化学 18/60 51.0 2823/7022
Σ 221/440 62.8 694/7055
東京大学理科一類、理科二類、いずれもA判定です!
まぁ、さすがにあの自己採点だったらA以外ないな〜というお気持ちですので、そりゃそうだ。
理一のAラインは偏差値59くらいだったので、そこまでギリギリでもなく、かと言って良いかと言われるとそういうわけでもなく。
理一の定員は1108人。今回の理一志望内順位が450〜470位くらい(偏差値63の人が446位、偏差値62の人が556位なので、多分こんなもんです)
なるほど〜、ここから500人に抜かれて落ちたら「現役の伸び、怖いね〜〜〜」というお話になるんでしょうか。
いや、落ちませんけれども。
2次の点が250点、センターで9割取れば落ちる年はございません。演習量増やしてここまで持っていけば全くもって問題ありません。
採点結果としましては、英語が甘め、数学厳し目という印象を受けました。
採点基準に引っかかってると思うんですが...というところに点が入っていなかったり、かなり後半寄りの配点設定になっていたり。思ったより点が伸びませんでした。
やっぱり完答できることが重要だと分かりました。今回は「1完4半+ちょっと」というできで、うち2つがほぼ完答に近い半完だったので、もうちょっと点があるかと思いましたが....ありませんでした。
その分英語の甘々採点と合わさって丁度良い総合点に落ち着いている気がします。
と言いつつも、ぼくの仕事はどうも伸びてくれない物理と、時間をかければ十分解ける化学を解けるように演習を積むことです。
高校化学は解くだけなら非常に簡単なんですが、なんでだか今回は点数が悪かったので勉強しなければなりません。
こちらは冬季講習で東大化学を取っていますので、こちらに任せることにします。
物理は冒頭で申し上げた通り、1年の復習を通しで頑張っています。これ全部やって新物理入門演習or一般問題集やれば多少はマシになるでしょう...。多分。
えー、東大実戦に関しては以上です。明日のセンタープレテストの目標点だけ上げて本日はおしまいです。
こちらは本番よりも難易度が高いらしいのですが、目標は本番通り(社会科だけ全くやっていないので低めに)設定します。
国語 170/200
英語 190/200
数1A 95/100
数2B 100/100
物理 100/100
化学 100/100
倫政 70/100
Σ 825/900
国語倫政、あと最近何故かよくない英語次第です。
数学理科はどんなに事故っても合計40失点くらいで収められますから、文系科目でいかに稼ぐかが重要ですね。
別に今回良くなくても、センター対策は今のところ「一切」やっていませんので構いません。
とりあえず、今回は現状確認のために受けようかなと思います。
それでは〜