表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/90

68、九月二十九日 ★

 どうも。定例更新でございます。

  

 第二回駿台全国模試が終わりました。


 目標点は以下の通り。(難易度とか去年の成績とか見てちょっと修正しました)


 英語 130

 数学 130

 国語 100

 物理 70

 化学 70


 Σ  500


 国語はイマイチどうなるかわからないので100点。英語は東大型じゃなければそれなりなので130点。

数学は妥当だろうなーというライン。物理は去年の点が69点だったので。化学は大きな苦手とも思ってないのでそれなりに。


 こんな感じで、まぁ妥当かなぁといった目標点でした。


 自己採点は以下の通りです。


 英語 116

 数学 125

 国語 100

 物理 55

 化学 63

 

 Σ 459


 ・・・あれまぁ。こいつは・・・。


 個人的には若干の不安がコンデンサーの原理的な問題(物理の話です)で対して『試験前から』あったので、それを的確に突かれて案の定取れず、って感じですかね。


 あとは力学で解答に使ってはいけない文字の変換忘れがあったりして、こちらは実戦演習の量的な問題を感じました。・・・・・まぁ、実戦演習に使える過去問とかは直前まで取っておきたい気持ちが強く、まだまだ基礎固めにリソースを割きたいですが・・・。


 鉄緑会の実戦演習テキストとか貰えたらいいのになぁ。うー・・・。


 現役の時から『全く』理解できない交流分野が通期の授業で始まるので、そちらにできる限り時間を割きたい・・・。あの分野、教科書読んで基礎問題解いて教科書読んで参考書読んで・・・を何回も繰り返したのに全然わからないのです。いやそれ有名角(30度とか45度とか60度とかの、三角関数の値がよく知られている角度)じゃないじゃんか・・・解けるわけがないよ!とか。


 高校の物理教師様はとても優秀な方で、定性的にわかりやすく、高校範囲を逸脱しない形でしっかりと教えてくださったのですが・・・いかんせん交流だけは分からなくて・・・。


 交流は微分を用いてどうにか。今年の東大本試験にも微分方程式の一般形(もちろん高校範囲外)が出てきて意味不明だったし・・・。



 話が逸れまくりました。戻します。


 化学!うーむ、こいつはまぁ、仕方ないかな・・・。最後の構造決定がうまくできなかったのが悲しいです。簡単だったとか満点余裕だとかの声も聞こえたので、通期の授業でも本模試の復習でもしっかりと・・・。


 国語!知りません!

 いやだって東大型と違って大量の問題を時間ギリギリで解かせようとしてくるんだもの。ましてや東大は随筆出してこないし。評論古文漢文解ければいいんですーーーー。


 何って漢文があまり良くなかったんですね。復習しまーす・・・。


 英語!

 どうせ返ってくれば130点くらいになってます。自由英作文とかは全部半分の点数でつけたので。下がりはしない。

 文法問題はやはりあまり上手ではなく、なかなか解けません。東京大学の文法問題は理系は捨て安定(時間がただでさえきついのに文法だけでなく文脈判断も聞いてくる)なので・・・と言いたいところですが時間はあるので強くなりたい・・・

 四月から言ってるんだがなぁ・・・

 勉強を続けてたら急にできるようになるもんなんだろうなぁ・・・

 リスニング満点でした。東大受験生としては合格ですね。(東大のリスニング問題の配点は非常に高い)


 数学!

 一見すると点数悪そうにみえますが、これは収穫がありました。

 僕はあまり数学が強くありませんので、東大型などは5~6割を目安に目標としています。 

 全国模試はこれよりもっと解きやすい問題のセットではあるものの、数学講師様から頂いた戦略がうまくいって目標点くらいをしっかり取れた、というのが収穫です。


 その戦略というのは、『20分で強制終了!時間を余らせて2巡目に入れ!』です。


 要は全部の問題に20分ずつ(あるいはそれ以下)かけて、確実に時間を余らせつつも全問題に手を付ける、という戦略です。(東大含め大問一つに24分程度かけられるのが一般的な大学なので、必ずこうすると時間が余る)


 完答をどうにか取ろうよ!捨て大問ができてもいいからとにかく2問完答しよう!そのために計算スピードを遅くして点数を確実に取ろう!が戦略の主軸だったぼくとはだいぶ異なった戦略ですね。


 これを今回試したら効果てきめん。すべての問題で多少たりとも点を取っていますから、むしろ完答を確保して・・・よりも精神的にも楽ですし、100%の捨て問ができないのが何よりのメリットです。


 必ず全設問に目を通していることにより、「この問題は特に易問だ!」と自ずから分かります。


 余った時間で1つの大問をあっさり回収して、何も気負うことなく完答を1つ取れました。


 こりゃいいや。


 東大入試って易問が必ず入っていますから、20分以内で解けちゃうこともあるんですね。

 ボーナスタイム確実に残るのにも関わらず1巡目で貯金ができたらこれほど気が楽なことはありませんね。


 次回の東大模試でお試し、という感じでしょうか。


 さて・・・総評としては、


「補強すべき分野がはっきりして、かつ戦略的な収穫があったものの結果は誇れるものではない」というところでしょうか。模擬試験らしい模擬試験といえるでしょう。


 復習したいけど、ちょっと今日は疲れました・・・。


 おやすみなさいませ・・・復習は任せた。がんばれ。明日の自分よ・・・。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ