表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/90

64、八月二十六日★

 勉強時間記録、週一更新程度なのであまり意味なさそうに感じるのでやめます(気まぐれでまた再開するかもしれませんが)


 週末更新しておらず申し訳ない・・・。昨日の夜に更新しようかなと思ってましたが勉強が色々長引きまして。午前一時になっちゃったので避けました。


 で、今日はその長引いた勉強について紹介といいますか、レビューといいますかをしていこうと思います。


 好きな漫画があることはいくらか前に書かせていただいたかと思いますが、今回もそちらの関連です。


 その作品の作者様が八月八日に読み切りを描かれたのですが、こちらの完成度が非常に高くてですね。流石だなぁ・・・と思うとともに色々考察したくなりまして。伏線とか作品を通してのメッセージとかを考え抜かせてくれる作者様ですからね・・・。


 でも勉強もしなきゃなりませんし、せっかくだから勉強につなげてやりたいな。


 そう思った僕が考えたのが、「漫画英訳!英語のリズムで作品を読み解こう!」です。


 まぁ簡潔に言えば、今回の読み切りの心臓部が主人公の描き出す絵本の世界なので、この絵本の本文を英訳していこう!というものです。


 こちら大真面目に考えまして、というのも東大英語には最終問題として英文小説読解というのがありますから、和文英訳の設問に加えてこいつも攻略しちゃおうという意図がありました。


 作品の雰囲気を壊さないように、でも見せ場はしっかり盛り上げて、文章の変曲点を訳に反映し、更に前に出た単語を上手に言い換える・・・。


 英文小説を書く人の立場や考えは分かりませんが、作品をよりよくしたいという気持ちは訳を作る人と英文小説を作る人とで変わらないだろうと思われます。解く立場でもがき苦しむのであれば、視点変更して「神」、作問者や英文筆者の立場に立とう。何か見えてくるかもしれないぞ?


 視点変更はよろずのことの基礎基本です。


 そんなこんなでやってみました。パートを五つに分けて、五日間。全部で320ワードくらいの英文になりました。東大英語でいえば最初の要約問題くらいの長さと少々って感じですかね。


 全部終わった後は作問者側の立場に立つために自分の英訳した文章に設問をつけてみました。

 

 ダミー選択肢をつけて、前後の文の比喩や対比が分かれば正答を出せる問題。特に意味が分かってほしい、文の中でも心臓部であるところの和訳。わざとぼかして強調した代名詞の指すものの把握問題。あとは大学入試レベルは超えていますが、全文を読んだ結果やっと導き出されるような「表現の差異の理由説明問題」とか。


 わかってほしいところに下線を引きたくなるんだなぁということが身をもって実感できた気がします。


 言い換えや語の選択、ニュアンスの違いや、最もシンプルな表現はどれかなどを調べるためにたくさん辞書を引きました。


 訳語を超えた語それ自身の持つ性格をとらえるのが語学の勉強になりますから、この英訳練習はかなり効果があったなぁと。好きな作品ですから飽きませんし。上手く訳せたり、作品のタイトルを回収するようなポイントを見つけて訳をつけられたりすると非常に楽しいです。


 夏で時間がある時しかできない感じなので、しばらくできそうにはありません。こればかりは残念ではありますが、仕方がない。明後日は校内マークテストとかっていうつまらないセンター型のマークテストがありますから、気乗りがせず放置していた倫理政経を勉強しなおすとしますかね・・・。


 はい、今日はここまで。長々と失礼いたしました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ