表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/90

34、五月四日 ★

 英語 予復習・英単語 150分

 数学 予復習 210分

 物理 予復習 60分

 計 420分(7時間)


 五月四日の日記。ですが今は五月五日の午後。結構遅くまで勉強してたのでそのままになってましたーーーー。てへ。


 さて、この日は特筆すべきこともありませんので参考書レビューと行きましょうか!!


 東大浪人の参考書レビューpart1!!!ぱんぱかぱーん!


 おそらく文量とか多くなっちゃうので2つに分けます。続きは今夜にでも作ります・・・。


 ※注意!あくまで個人的な意見でありますから、もし参考になされる受験生がいらっしゃったら「なるほど、そういう意見もあるんだなぁ・・・」くらいに思っておいてください。僕は一回落ちてますから・・・


 英語


 単語帳編


 EG4500、ターゲット・・・学校配布の単語帳でしたが僕には合いませんでした。単語ごとの分類も意味不明だし記憶に残らない。ただこの単語帳を「完璧」にすることができれば東大入試でもなんでもある程度は戦えると思います。地方旧帝大やMARCHくらいまでなら十分対応可能でしょう。


 鉄緑会英単語熟語鉄壁・・・これを持っていない東大受験生は少数派ですね。徹底的に単語の意味を暗記するためのイラストと頭に残る奇妙な例文、ここまで受験生のことを考えた単語帳はない。東大と書いてありますが、東大受験生以外も積極的に使っていいと思います。ただ人によっては難しく感じる場合もあるそうですが・・・僕はこれが好きです。旧帝大以上は積極的に使っていいと思いますね。


 問題集など


 Vintage・・・学校配布の文法問題集。センターと私大二次には対応できるでしょう。ただその分量と赤シートを使って解いていくだけの形式なので、頭には残りにくいかな・・・。ちなみに断言しておきますが、こういう文法書ごときではまず東大二次の文法問題、設問4Aですが、こいつを解くことはまず不可能です。あれは難しすぎる。東大合格者ですら適当に流しています。今回僕は駿台で文法を「徹底的に」学ぶのでどうにかなりますが、あそこを独学で攻略する方法は僕にはわかりません・・・。


 東京大学英語2物語・小説文・・・あまりにも英文小説が苦手で、東大はしっかり大問一個丸々使って英文小説を出してくるので対策しよう、と買いました。問題難易度は東大より圧倒的に下で、かつ形式もだいぶ異なります。東大模試などで演習したほうがいいでしょうね・・・。ちなみに僕は現役時に全部解きましたが大して苦手解消には繋がりませんでした。


 灘高キムタツの東大英語リスニング・・・これはベーシック・スーパー・無印の三冊に分かれています。スーパーの難易度は異常で後半は全く分かりません。僕はベーシックとスーパーを一周ずつ、無印を二周しました。これも東大受験生なら大方の人が使っていると思われます。なお、僕はこれだけ回して本番は30点中18点しか取れませんでした。どうしろってんだ。


 赤本・・・当然やりますわな。大昔の傾向が全く違う問題以外は全部解いたはずです。20年分は解いたと思います。


 数学


 青チャート・・・基本的な網羅系問題集ですね。学校配布でした。学校での課題として使われているのでそれに合わせて解きました。これ一冊を完璧にできると東大入試で80点くらいは取れる・・・かな?ただこれはあくまで一切のミスがなかった場合の話になりますから実際はもっと下がりますかね。青チャートくらいの問題なら僕も大体解けるようにはしておいたので、75点分の問題を解くことはできたかな。ただ計算ミスなどいろいろあって56点になりましたが。

 偉そうなこと言ってますが、ほとんどの(ちゃんと勉強してきた)東大受験生ならこのくらいのレベルが普通なのかなと思います。


 4STEP・・・学校配布問題集。諸悪の根源。4歩を許すな。こんなもの燃やしてしまえ。時間の無駄だ。下手するとマイナスに作用しやがる。適当にやって提出すればいいんだこんなやつ。

 簡単に言えばただの計算練習のための問題集ですね。これをやれば計算に慣れることはできるかもしれませんが解けば解くほど思考力がなくなります。だって頭使わない計算だから。僕なんか音楽聞いて遊びでやってました。それで丸がつくので自分は数学強者と思い込む。違うんだって・・・。


 オリジナル・スタンダード・・・入試問題から標準的~応用レベルを集めた問題集。東大の問題とか入ってますが案ずることなかれ。えげつない難易度のいわゆる「捨て問」みたいな問題はありません。これを完璧にできると東大数学90点はいける・・・?かな?僕は解けない問題も多々ありましたが割り切ってました。数学だけで勝負するんじゃないからね・・・落ちましたけど。


 赤本・・・問題がレベル別に分かれていますから演習はしやすいですね。慣れてくると高難度と位置づけされる問題も多少は解けるようになるので、夏休みくらいから簡単な問題に触れ、秋冬に難問に触れ、直前期は徹底的に完答をもぎ取るような演習をすると、数学弱者はいいんじゃないかなぁ・・・。今回僕はこんな感じで行ったんですが、本番ところどころミスして完答できたはずの問題を落として完答ゼロだったので、もっともっと徹底的にやる必要があるのかもしれません。


 とりあえず前半戦はこんなもんかなぁ。やっぱり3つに分けないと長すぎる気も・・・。考えます。


 東大受験生に届け・・・なんちゃって。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ