33、五月三日 ★
模擬試験。エネルギーばかり使う。模試のある日は大体疲れてるからそれ以上の勉強をする気はありません。さっさと寝たのでこれの更新もしてません。てへ。
自己採点しようか、復習しようかと思ったんですが何と答えが配られない。「模試の復習その日のうちに」ってどこの誰が言ってたんでしょうかねぇ?駿台さんでしょう???
自己採点ができません!よって軽く振り返りだけしていこうと思います。
国語
センターは評論→漢文→古文→小説の順で解いて、東大2次は漢文→古文→現代文で解いてました。これは単純に現代文に時間を回してより良い解答作成を行うためですね。漢文古文をさっさと終わらせることを意識してました。
こういう全国模試の類はセンター形式に記述が混ざってる感じなので今まではセンター型の解き方をしていたんですが、今回は試しに漢文からやってみました。
結論としては大して変わらない。どっちでもいいかなぁという感じです。
今回古文がわかりにくかったところがあったので、古文に時間を使いました。結局のところ本番での設問ごとの難度の差でこの計画は大して意味のないものになってしまうので、気にしてもしょうがないお言う意見もあるのですが・・・。
200点中130点くらいじゃないですかね?わかりませんが。国語の手ごたえほどあてにならないものはない。
数学
ミスしました。
数学の試験には問題冊子切り取り可の試験と不可の試験があります。
東大2次は不可ですが、慶應義塾は可能です。これは計算用紙の使い方に関連する話です。
さて、今回は切り取り可でした。よって切り取りました。その後切り取り先の「試験問題外の問題」を時間かけて解きました。時間溶けました。それ以外に十分時間が回せません。相当悪い点になっているでしょう・・・。
つらい。
模擬試験では「なんとか型問題」なんて分かれてるんですが、僕は自分の型と違う問題解いてたんですね。こんなこと本番の試験では起こりえないんですが、模擬試験で点数を取るのは必要なことなので今後は気をつけねばなりません。
200点中130くらい
英語
駿台全国型の問題は非常に記号選択問題が多い。私立を意識してるんでしょうかねえ?ほとんど根拠をもって選べました。
200点中160点くらい
理科
これは解答解説を見ないとそれこそ何もわかりません。とりあえず空欄はありません。全部解きました。
200点中160点くらい?
総合 800点中580点くらい?
手応えなのでだいぶずれると思います・・・。よってあまり意味がない。
自己採点したらまた上げるとしましょうか。
ではでは。