表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私の私による私の為の家作り  作者: おーざっくん
4/23

~閑話1 どんな職があったっけ?

今回は職紹介のみ

 そもそもどんなジョブがあったのか……



〇物理攻撃職

 騎士ナイト:高い防御力を誇るメイン盾。騎乗ペットに乗ることで攻守が反転し一転攻撃職になれる。

 戦士ウォーリア:高い攻撃力や防御力を誇るが範囲攻撃に乏しい。ソロ傾向が強いためやや不人気である。

 弓兵アーチャー:遠距離攻撃職。攻撃力は高いのだが如何せん矢代がかさむ為軌道に乗るまではお金が全然溜まらないらしい。

 武闘家モンク:メイン盾その2。騎士より防御力は低めだがHPが高いので耐久力はどっこいどっこい。火力は騎士よりも高い為ソロもこなせる万能職。

 盗賊シーフ:物理攻撃職中最も持続火力が低い。ただし高い機動性を持ちモンスターの攻撃を避けまくれる。瞬間火力は高い。シーフというよりアサシンじゃね?


〇魔法攻撃職

 魔術師ウィザード:内なる魔力を操作して無属性の魔法を行使する。属性が無いため得意な敵は居ないが苦手な敵も居ない。

 精霊師エレメンタラー:各種精霊の力を借りて魔法を行使する。自分の属性のスキルの威力が上がるというゲームの仕様上最も属性に影響を受けると言われる。

 召喚師サモナー:自らの魔力を召喚モンスターや精霊に分け与え様々な下僕しもべを召喚して戦う。本体はおまけ。


〇魔法補助職

 修道士クレリック:神々に祈り数々の奇跡を起こす事が可能。いわゆるヒーラー。

 付与士エンチャンター:バフ・デバフのスペシャリスト。自属性が火や風の場合この職ではHP回復スキルを習得できないらしい。差別ダー。

 巫女シャーマン:修道士+付与士÷2。良く言えばいいとこ取り、悪くいえばどっちつかず。男の人でも巫女さん(笑)。


〇生産職(戦闘力は低いがMMOには切っても切れない職業である)

 鍛冶師ブラックスミス:武器製造職。矢に属性を乗せれる弓兵を除けば属性付きの武器を作れるのはこの職だけのため物理職には必須の職業。そこそこ人気。最初から属性が付いてる武器?そんな貴重品(レア装備)そう簡単に手に入らないよ。

 調理師コック:様々な効果を持った料理(食事アイテム)を作れる。錬金術師に比べるとややバフデバフ寄りの効果が多い。ソロプレイヤーにとっては便利だが、PTを組む場合魔法補助職が居れば必要無いため専ら趣味職。ただし(素材アイテム含んで)食材の味付けの調整やゲーム内で料理を作成出来るのはこの職だけなため地味にこの職を作る人は多いそうだ。

 大工カーペンター:木工職人。メイン職人ktkr。CWOのメインコンテンツがハウジングであるがゆえに最も重要な職業。メインキャラ戦闘職サブキャラ大工という人が多いらしい。

 錬金術師アルケミスト:様々な効果を持った薬品(食事アイテム)を作れる。バフデバフ効果のあるアイテムよりHPを回復するアイテムの方が得意。作るのが薬品という都合上、調理師より人気が低く不遇職。

 商人マーチャントNPCノンプレイキャラクターとの売買に補正がかかる。尤も(もっとも)CWOでは素材アイテム(ドロップ品)の取引はプレイヤー同士の方が圧倒的に多くあまり人気は無いらしい。製造済アイテム(完成品)の取引もチャットルーム主体だしね。


〇その他

 初心者ノービス:誰でも最初は一年生。生まれつき属性が決まるというCWOの仕様上、属性を見てから職業を決めれる様ゲームデザインがなされている。今現在のシーナはこれだね。

 熟練者エキスパート:一応公式から該当職の有無は告知されているが転職条件が不明な為、未実装だの運営専用職だの言われている。



――――――――――――――――――――



 さすがは歩く豆知識ことヴァルゾフさんである。

 何処と無く独断と偏見に塗れてる気もしない気もないが丁寧に教えてくれる。

 これからは師匠ししょうと呼ばせてもらおう。

 でも自分の職(武道家)に補正かかってませんかねぇこれ。

 とにかく勉強になりました。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ