親たち(2)
少し短いですが、キリが良いのでアップします。
ところが、俺が中学二年のとき、大事件が起きた。
件のスーパーが撤退したのだ。
潰れたとかそういうんじゃない。採算がとれないからって、店を閉めたのだ。
かつてスーパーだった場所は、更地になった。何もない、きれいな空き地になったのだ。
近所の子供たちが、野球やサッカーするには丁度良いけど、仕事の場所も買い物の場所の何もかもなくなってしまったのだ。
土地の所有者は、別の借り手を探しているらしいが、あんな広い土地を借りる人なんかそうそういないだろう。
結局、今にいたるまで、スーパーの跡地は、空き地のままだ。
スーパーが撤退したので、お袋は職を失った。
「私に何の断りもなく勝手に店閉めるなんて、許せない!
俊哉の学費がかかってるのに、ひどいわ!」
お袋は、地団駄踏んで悔しがったが、一介のパートが何を言っても聞いてもらえるはずもない。
正規社員だって、転勤になったり、田んぼや家を離れられないからって退職したりしたのだ。
そして、お袋は次のパートを探すべくジタバタしたが、そうそう仕事が転がってるわけもない。
ということで、次の職が見つかるまで、とりあえず専業主婦に戻った。
仕事がなくなったお袋は、教育ママに変身した。
想定内のこととはいえ、面倒なこと限りない。
勉強しろ、勉強しろ、やいのやいの、とうるさくなったのだ。
あの日から、俺の受難の日々が始まった。
でも、お袋の失業なんか、まだまだ小さなことだった。
あのスーパーがなくなったことは、町に重大な影響を与えたのだ。
件のスーパーがウチの町に来たせいで、魚屋の魚正を始めとする地元の小売店が根こそぎ潰れていたのだ。
かろうじて衣料品店のカツミは残ったものの、八百屋、魚屋、肉屋、豆腐屋といった生鮮産品の店が、見事になくなっていた。
人々は頭を抱えた。
お袋だって同じだ。
今までは、仕事帰りに職場で買い物をすれば良かった。動線からいっても、それが一番手っ取り早くて合理的だ。
それが、スーパーがなくなったせいで、買い物するには郊外のロードサイドのスーパーまで行かなければならなくなったのだ。
豆腐一丁買うにも、車で出かけなけりゃならない。ガソリン代だけで、手痛い出費だ。
でも、車がある人はまだ良い。車に乗れないお年寄なんかは、品揃えも不十分な地場の小さな店――八百屋が干物や乾物、ハムやソーセージも売ってるみたいなやつ――で買い物するしかない。
それだって、結構歩かなけりゃならないのだ。
天気の良い日なら良いけど、雨の日もありゃ、雪の日もある。雪の日なんか、お年寄が転んで、それきり寝たきりになるってこともよくある話で、雪国では、遠いということは、それだけでリスキーでとんでもないことなのだ。
このときから、母の口癖が変わった。
それまで、「俊哉、お母さん、あんたの学費のために頑張って働くから。あんたは一生懸命勉強しなさい」だったのが、「俊哉、あんた、大学行くなら、国公立よ。下宿代だけで月10万要るって話だから。私学なんか、とんでもない」と言うようになったのだ。
あのなあ、お袋。
誰も、大学行きたいなんて言ってないって。