表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

明治客人奇譚

湯鷺の洗い松

作者: Kesuke

ある時明治の客人で、ものを書いて生き得る者がおった。

世は維新の新しき時を迎えど、瓦斯(ガス)灯などはまだまだ珍しき代物。 東京と名を改めた帝都ですら、近代化の波風は未だに吹き始めといったところか。

客人、道を往き往き下町の古き平長屋に宿を求めた。

家屋の齢に引け取らぬ、これまた枯木の如き婆の計らいで、年初の格別の寒さから身を寄せることができたのである。

おや、と外を見やれば猛吹雪、やはり古き長屋の寂しきところか、風は吹くのに場所を選ばず。

婆の配慮か布団に包まり、寒風を凌ぎながら降り治まらぬ雪をぼうと見ていた。

この寒さ、筆を執る気も萎え果ててただただ布団に包まり身を悶えるのみ。

ふと長屋の奥、暖かき湯気の気配を察すれば、やはり生粋の江戸の人。粋なことをと風呂を探す。


しかして客人、風呂に入らんと部屋一つ、部屋二つと通ずる襖を開け放す。不思議なことに使わずに置かれた家財道具一式が転がるばかり、主の消えた蜘蛛の巣を埃が塗しているその眺めは、長き歳月を無人で過ごしたのだろうか。

しかして黴と埃の奥からは先の湯の気が満ちている。

はて、と最早興味の湧いた客人は恐る恐る奥の部屋を覗きこむ。


奥は中庭であった。

中庭である。しかし屋根があり所々に提灯がかかる。 煌々と灯る提灯に照らされ、中庭の中央、湯気の元たる温泉があった。


先客がおる。 温泉の縁まで行き客人はようやく気づいた。

歳はこの長屋の婆と同じ頃だろうか。

薄暗き光と湯気に揺らされて湯に浸かる姿は翁のようだが、人ではない。


お主、名はなんじゃ。


いや、私は一介の物書きでございます。今宵宿を求め、この長屋の嫗の計らいで風雪を凌ぐ私には、名乗る名などありますまい。


ほうお主、物書きか。


ええ。この維新の世に筆を以て広く名を挙げんとも、未だ大望果たせず。売れず、書けず、糊口を凌ぐ毎日ではありますが。


なれば、どれ、お主の話の種にでも、一つ話を聞かせてやろう。


ある時、どこかの土地にて一匹の賢き(さぎ)がおったそうだ。

鷺はとある人家の娘に恋をし、娘の家を大いに栄えさせた。

しかし、娘には想い人がおった。鷺は妬み、知られぬように想い人を殺した。

その頃、娘の家には洗い松という大層美しい松の木があったそうじゃ。

一家の長は人真似をして喜ぶ鷺にと松の木元に湯治場、長屋を建て、いよいよ鷺をもてなす。

だがな、それは娘の罠じゃった。


はあ、と客人、外の寒さも、座る凍土の冷たさもついぞ忘れ、あぐらを組んで翁の言にただただ聞き入る。


鷺の力で栄えてゆけば、いつか娘を獣にやらねばならぬ日が来る。しかし鷺がいなければ商売はできぬ。

ある時鷺が湯に浸かると、一家の世話人がすぐさま湯治場の戸に鍵を掛けた。

鷺ははたと気づくも時既に遅し。


泣けど叫べど誰が助けになどこようか。

愛しき者の想い人を殺め、あまつさえ愛しき者に罠にかけられた愚かな鷺を。

じゃが、鷺と共に娘も愚かであった。

愚かなほどに一途な、健気な娘だ。

鷺は娘に、戸の中から願いを乞うた。 出してくれと頼むのではない。ただ、傍でずっと生きてくれと叫んだ。

それだけではない、私が九十九の神へとなる前にお主を想い人に引き合わせると、そう言った。

そして愚かな娘は、長屋で暮らすことにしたのだ。


人の雰囲気ではない翁、嫗、そこで客人ははたと気づく。 この話はまるでこの長屋の歴史の話ではないか。

いや、むしろそうである方が面白いと、客人は話の続きを促す。

翁は笑って結末を語る。


物書きのお主なら既に分かっておるのだろう?

九十余年の歳月は永かった。 儂にとっても、娘にとっても。

儂は約束を守ったぞ。あの時殺してやったから、縁は再び主をここへ呼んだのじゃ。 まさに、あの時の若者と瓜二つ。


言うが早いか、翁は湯気と掻き消えて、置かれた敷石はそこに温泉があったことを物語るのみ。


今のは(うつつ)か、客人は急ぎ足にて嫗の元へととって返す。

果たして嫗は台所にて事切れていた。しかしその顔は安らかなものである。

ふと外を見やれば先ほどの風雪は嘘のように収まっていた。

客人は嫗は床へと寝かせると、再び外の寒さへと身を晒す。

嫗はどうなったのだろうか。翁の言葉を思い出す。


客人は空を見渡し、呟く。やはり、神など目に見えるところにいないか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] まるで昔話を読んでいるような錯覚を覚えました。こう言うお話は好きです。
[一言] はじめまして。 あらすじに魅力を感じて思わず一気読みしてしまいました! 古典調の文章が作る独特の雰囲気はもちろん、都々逸のように言葉の調子をあわせてテンポよく読ませる部分に『粋』を感じまし…
2012/12/08 09:49 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ