表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦鬼  作者: 塩野さと
8/12

第七話 世界の中

 新緑の香を乗せた風が心地よく部屋に吹く五月。 栗宮椿は和座椅子の上で正座をし、読んでいた本を腿に置いたまま、ぼうっと外の世界を眺めていた。

 縦七十センチ、横九十センチの小さい窓から見える景色が、彼の知る「外の世界」の全てだ。

 二階まで育った木に茂る葉の鮮緑。庭に生えるムギナデシコの薄い紅紫。遠方に見える屋根の雀色。青白磁の空を、ゆっくりと雲が流れていく。

 額縁で彩られた絵画のような世界が、硝子を一枚隔てて広がっている。


 不意に、外から若い男女の声が漏れ聞こえた。塀と木々に阻まれ姿は見えないが、暫く二人で話したり、会話をしている人数が変わったりし、数分。家のインターホンが鳴った。

 どうやら二人はこの家に用があったらしい。


 椿は玄関に向かおうと部屋を出て、階段から一階へと降りる。と、既にツルがインターホンに繋がる受話器を取り、対応に当たっていた。ツルは椿が側にいることに気がつかない様子で、


「わざわざ出向いていただいたのに申し訳ありませんが、椿は外出中です。ご挨拶でしたら次の定例会の際にしてください」


 素っ気なく言うと、やや乱暴に受話器を置いた。


「オレに何か用でしたか?」


 椿の声に、ツルは肩を揺らし動揺を見せた。そしてひとつ、息を吐き出すと、


「獅峯院の娘が挨拶に来ただけですよ」

「――え、じゃあ」

「次の定例会で十分でしょう。それよりも勉強は終わったのですか?午後は道場で剣術のお稽古です」


 言葉を遮り、畳み掛けるように淡々と続ける。椿は勢いと圧力に押され、そっと言葉を飲み込んだ。同時にほんの少しだけ、視線を足下に落とす。


「勉強の方は、部屋に戻ったら再開します」

「そうですか。精進なさい」


 そう言うと、ツルは自室へと引き返していった。廊下に取り残された椿は、小さく「分かってます」と溜息混じりに呟く。


 ――いつも、いつもこうだ。

 家に存在するもの全てにおいて主導権を握り、個々の私情や無駄の一切を排斥する。ツルはいつだって完璧であり、自他関わらずそれを求めるのだ。

 故に、彼女はまだ椿を栗宮家の当主として完全に認めていない。

 十八歳などたかが知れている。大半は学校で習う知識が備わっている程度で、仮にそれ以上の知識があっても経験が足りない。何においても圧倒的に未完成だ。


 幼少期より英才教育を受けてきた椿でさえ、例外ではない。算盤、ピアノ、茶道、格闘技などできる習い事は大抵経験した。学習塾にも通った。それでも知らないことは山ほどある。

 例えば、放課後友人と遊ぶというのはどんなものだろうか。部活動は習い事とは違うのだろうか。修学旅行は、準備と当日、どっちの方が楽しいのだろうか。


 きっとそんな疑問を投げかければ、多くの人は「そんなこと」といって笑うだろう。「そんなこと」なのに知らないのだ。世間の言う恵まれた環境に居たとしても。


「今日も婆ちゃんと目、合わなかったな」


 祖母と最後に目が合ったのは、いつだろうか。次に目を合わせられるのは、いつだろうか。祖母はどんな目をしていただろうか。


 ――そんなことも知らない。


 廊下の先、少し長くなった前髪の隙間から、固く閉じた玄関が見える。

 何故だろう。その戸の外側は、自分の居場所じゃないような気がした。


 踵を返し玄関に背を向けると、自室へと引き返す。


 この何気ない行為でさえ、外の世界から離れてしまっているような――そんな錯覚をした。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※


「やってしまったぁ」


 栗宮家で門前払いされたつぐみと圭は、近くの公園のブランコに腰を下ろしていた。移動してからというもの、つぐみは額に右手を当て、猫背のまま蹲りぶつぶつと一人反省会を行っている最中だ。

 圭は暇を持て余し、ブランコを軽く漕いで時間を潰していた。情緒不安定な少女を慰めるにも、適切な言葉が見つからない。ただ点々と空に浮かぶ雲の数を数えるくらいしかすることがない。


「やっぱり、椿の名前を出したのがマズかったのかな?」

「そーだねー」


 つぐみの問いに、気怠げに応答する。

 実際、つぐみの言うとおりだった。ツルの前で椿の名を出しても、かなりの高確率で会わせてもらえない。ツルは「出かけている」と言ったが、本当は家に居たのだろう。

 ここは挨拶ついでに、以前途中退室した定例会の結末でも引き下げてまず家に上がる、というのが最初のステップとして適切だろう。その上で椿と会えるまでごねれば勝ちだ――まあ、会えるまでツルの鬼のような形相と、雷撃のような怒号に耐え続けなければならないだろうが。

 想像するだけで身の毛がよだつ。


「しかし、本当にどうしよう。ねえ、どうしたら良いと思う?」

「知らねえよ!なんでそんなに椿に会いてぇんだよ!?目的は!?」


 何がしたいのかをさっぱり言わない彼女に、心の底からできるアドバイスなどない。精々そこら辺に転がっていそうなことしか言えない。


「も、目的はぁ!目的、はぁ……」


 またか。

 続く言葉を言いかけては飲み込み、代わりに小さい唸り声を出す。挙動や視線を頻りに動かしている様子から、焦燥や迷いが手に取るように伝わってくる。

 どうしてこうも、人に相談する上で一番重要な部分を隠したがるのか。


「めぇんどくせぇー」

「そうッだあ!」

「――――!!?」


 つぐみがいきなり大声で叫び、ブランコから立ち上がった。

 圭は驚愕のあまり、鎖を掴んでいた手を離してしまった。そのまま傾いたブランコからずり落ち、背中から地面に叩きつけられる。鈍痛が走り、「っでぇ!」という汚い絶叫が響いた。


「圭、明日の放課後は光竺(こうとく)高に来て!できるだけダッシュで、だ!」

「はあ!?何勝手に――」


 つぐみは背中をさする圭など眼中に収まっていないようで、「まあ聞いて驚きなさい」と言うが如く、得意げな目をしていた。つい数秒前まで喚いていた面影は、すでに何処か遠くへと吹き飛んでいったらしい。


「家がダメなら、学校で話せば良いんだ!」


 そりゃあそうだろうよ。ドヤ顔で語るような革命的な案ではない。むしろ気付かなかった方が驚きだ。

 まあ、どうして椿の高校を知っているのかという疑問はあるが、面倒臭いので突っ込まないでおくことにした。家に押しかけるよりも、余程合理的である。

 圭は背に付いた土埃を払い落としながら、


「俺は別に要らなくね?なんで行かなきゃならんの?」

「必要だ!一人だと、また今日みたいに失敗するかもしれないだろう」


 なるほど、とても納得のいく理由だ。だが、それも自信満々に言って良い台詞ではない。


 昨日と同様に断ろうかという考えが過ぎったが、断っても今日のように押しかけてくるだろう。何より、断るための議論をするより、昼飯が食べられない方が面倒臭い。


「あぁ、もう。仕方ねぇな」


 圭は渋々だが、つぐみの提案を聞き入れることにした。

 明日もまた厄日になりそうだ。でもまぁ――、


「ありがとう」


 笑っている少女を見ると、ほんの少しだけ面倒臭さも和らぐような――そんな錯覚をした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ