表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
更紗の脈理  作者: VIKASH


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

38/58

38

 



 どうしたらいいんだろう。

 私は、どうやら夢を見ているようだった。


 この世は偏見にまみれている。

 何においてもそうだ。

 自分の話を理解してもらえないからといって、その相手が愚者だというのか? 違う。断じて違う。


 解釈の仕方はいくつもある。

 だが、自分の知っている情報を淡々と述べ、伝わらなければ——それは大きな問題だ。

 本来すべきは、相手が理解しているかどうかの確認である。

「わからないところ、あった?」

 そう訊くのが率直というものだろう。

 ……もっとも、私を除いての話だが。


 しかし、今はその相手すらいない。

 訊きたいことは、まだ山ほどあるのに。


 ああ、ニューライトよ。

 なぜ消えてしまったのだ。

 どこへ行ってしまったのだ。

 どうか、私の問いに答えてはくれまいか。


 心で念じる。

 哀愁だけが、孤独の海に浮かんでいる。

 いや、孤独ではない。

 愛すべき三人が、まだいるではないか。

 三人の行動を見つめながら、私は頭の中の画面を整理していく。


 ——なるほど、こういうことか。

 気づいたときには、すでに遅かった。


 画面は遅延していた。

 二つの映像が四つに分かれ、さらに遅れていく。

 何もできなかった。

 やがて映し出される人物は四人。

 そして、画面の数は膨れ上がり、十六となった。


 勘弁してくれ。

 夢の中でも、私は現実を見ているのか?


 ——待てよ。

 これは夢なのだな。

 認識するまでに、少し時間がかかった。


 そう、これは現実ではない。夢だ。

 ならば……私はその画面の中へと吸い込まれていった。


 この目で見ることになるとは、思ってもみなかった。

 通称「永遠の落下」。

 あるいは「永久落下」と呼ばれる。

 ——林檎の落下、アンチニュートンとも。


 この次元では、“方向”とは別にもう一つの方向が存在し、林檎はただ落ち続ける。

 止まらず、止められず、止めさせてももらえない。

 それが“永遠落下”だ。


 永遠というものに、恐怖や疑念を抱くのは人の性。

 大丈夫なのだろうか。

 不安だ。心配だ。

 それこそが、人間の本来の姿であり、思考とは防衛本能、そして絶対的な存在だった。


 ——西暦2500年。

 ある男が現れ、「思考を排除すべきだ」と宣言した。

 こうして“禁思法”が発令され、即座に施行された。


 だが、そこにはある思惑が隠されていた。

 考えないようにすればするほど、人間は考えてしまう。

 だからこそ、何かに没頭し、心を占める必要があった。

 一年後、彼は“瞑想”を推奨し、さらに三ヶ月後には“運動”を提唱した。

 これで人類は不安に苛まれることはない——誰もがそう信じていた。


 だが、“忘却”という存在が人々を苦しめた。

 記憶の反対にあるもの、それが忘却だ。


 人々は禁思法に反発し、「これは間違っている」と声を上げ始めた。

 その男は火あぶりの刑に処されたが、奇跡的に生き延びた。

 そして、火を纏いながらなお叫んだ。

「考えてはならない」と。


 後に、彼の主張が正しかったことが、宗教学・脳科学・医学の三つの観点から証明されることになる。


 彼の名は——






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ