表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
更紗の脈理  作者: VIKASH


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

20/59

20

 



 椅子に腰を下ろし、ミルクティーを嗜む。知らない街だが、悪くない。ここはおそらく、日ノ國の北西あたりだろう。指導者を倒して以来、街は大騒ぎで、人々が無差別に宙へと舞い上がっていく。


 だが、なぜか私だけが無視され、まるで存在していないかのように、ひとり取り残されていた。荒廃した喫茶店の片隅で、指導者が交代したという噂を耳にしたが、果たして本当なのか。この目で確かめたい。


 さすがに四本脚は不便なので、この一ヶ月ほどは使っていない。そのかわり「飛車」が便利だ。

 空を飛ぶなら「飛車」、地を駆けるなら「桂馬」といったところか。


 ただ、「角」の汎用性はいまだに理解できない。いつ、どんな場面で使えばいいのか……そんなことを考えながら、「SARASA」のことをふと思い出した。


 なにせ、影に呑み込まれたり、何者かが見たと言いかけたりと、すべてが曖昧になっているのだ。


 私は今、殺戮者代行をしているが、殺戮者という存在はとにかく目立つ。血塗れの姿ゆえに、ペンキを塗って隠している。まるで塗装屋の真似事だ。


 しかし、情報は一切掴めない。


 飲み込まれていく人々は、増える一方だ。不思議なことだ。


 人口が二百億に達したあたりから、人類は別の惑星へ移住するという構想を立てた。

 いわゆる“コロニー”人間の生活環境を擬似的に再現した居住地のことだ。

 実現など不可能だと思っていたが、奴らは海の上に国を築いてしまった。

 まったく、人間というものは常軌を逸している。


 私が特に関心を寄せたのは、超能力の研究、錬金術の実在性、そして魂の存在証明といった、形而上学の領域に属する研究だった。

 そうした発展途上の学問や論文を読み漁った結果、技術的には一万年後でなければ不可能なはずだと結論づけていた。


 だが──星の民と名乗る彼らによって、すべてが現実のものとなった。


 信じがたいことだ。彼らは未来人なのか、それとも宇宙人なのか。

 答えのない問いを我々に投げかけ、思索を促す。

 実力ある研究者も、偉大な学者も、著名な教授でさえ、今では汗を流して肉体労働に従事している。

 まったく、残念なことだ。ここに“遺憾”と記しておこう。


 だが、星の民──彼らはきっと、私の声を聴いている。

 それは音声ではなく、心の声として。


「録音完了だな。このテープを南へ届けてくれ」

「承知した」






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ