表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/15

(五)

「さて、失礼致した。何の御用でしたか」


 ようやく片づけものを終え、義弘が改めて陶子の方に向き直り、にこやかに訊いた。


「はい、実はお頼みしたいことがあって参りましたの」


 頼みとは、それは義弘に歌を見てもらいたいということであった。既に述べたように、陶子の大叔父、今川了俊は歌人として高名な人であった。それも京を代表する歌人であるのみではない。了俊は歌の点者(歌に評点を加える人)であり、歌論や指導書の著述者であり、歌会の呼びかけ人であり、つまりは京の歌壇全体を指導し、牽引する立場の人だった。京歌壇から活気が失われて久しいとはしきりに囁かれていることだが、それは、この頃冷泉(れいぜい)為秀(ためひで)近衛(このえ)道嗣(みちつぐ)といった有力の歌人が相次いで没したのに加え、九州下向によって歌壇が了俊を失った、その痛手が未だに尾を引いているせいでもあった。


 そういう人を大叔父に持っているのだという自負は、陶子にもあるのである。歌壇を牽引するような、とまでは思わないけれど、せめて今川了俊の名に恥じぬ歌を詠みたいと、密かな気負いを抱いている陶子であった。義弘が屋敷を訪れることになった時、歌人として名を馳せている権大夫様に歌を見ていただいたらもしや、上達のよすがになりはしないかとの思いが、仁王の如き容姿云々の話とはまた別な流れで、陶子の中にぱっと焦点を結んだのだった。


「成程、歌の指導を」


 陶子の話を聞いて、しかし義弘は承諾に少し躊躇(ちゅうちょ)を見せた。


「急なお話で、ぶしつけとは存じますけれど」


「いや、左様なことはありません。ただわたし自身、未だ未熟の身ゆえ、人の歌におこがましく評を加えるのはいささか」


「でも、権大夫様は前関白様や、師成(もろなり)親王様からもたいそうな褒詞(ほうし)をいただいた、巧者ではございませんか」


「また、流派のこともございます。わたしは二条派の師に就きました。御息女は上総介殿より手ほどきを受けられたわけですから当然、冷泉派でございましょう」


 義弘の言ったのはこういうことである。京の歌壇には三派があり、すなわち二条(にじょう)派、京極(きょうごく)派、冷泉(れいぜい)派がそれであった。二条派は、古今集、後撰和歌集、拾遺集の、いわゆる三代集の古典的形式の墨守(ぼくしゅ)を旨とし、他方京極派と冷泉派は伝統的形式を離れ、繊細な(ことば)で「心のまま」を歌い上げるという歌風の違いがある。またその勢力図については、二条派と京極派は京に盤踞ばんきょし、二条派は後深草天皇の血統をくむ持明院統と、京極派は亀山天皇の血統をくむ大覚寺統と、各々結びついて覇を競った。そして一つ冷泉派は、二派の力の及ばぬ東国においてもっぱら勢力を張った。


 周防山口では、義弘の父弘世が上洛の折に京より二条派の歌人を多く国元に招き、ために二条派の作歌が盛んであった。そして陶子の方は、陶子自身は京の生まれであるが、今川家がもともと本領が駿河であるから、その父から手ほどきを受けた陶子は自然と、冷泉派の歌風に最も親しんでいた。


「お話はもっともですわ。けれどそこを曲げて、ご助言いただきたいのです。わたくし、風情のとらえ方にしても、詞の続け方にしても、筆が迷うばかりで。学ぶほど、海の上に取り残されたように、何処へ進むべきか分からなくなって。権大夫様はお歌に高名な方でいらっしゃいます。ご指導いただけたら、上達のいとくちになると思いますの」


「ふむ……」


「いえ、勿論、ご迷惑でしたら無理にとは申しませんけれど……」


 そう言われて無下に断われる人はいない道理で、義弘は、承知致したとようやく白い歯を見せて頷いた。


「ではもろもろのことはひとまず置いて、見て差し上げましょう。書き置いたものなど、いつでも持参していただければ。――ところで」


 と、そこまで言って、義弘は急に相好を崩し、陶子に悪戯っぽく笑いかけた。


「御息女、周防より上って参った男が、仁王ではなくてさぞ落胆致したのではありませんか」


「えっ」


 陶子が文字どおり飛び上がって驚いたのを見て、義弘はからりと笑った。


「父ですね」


 やっと事態を察して、陶子は言った。


「こちらへ参った晩の、酒の席にて」


 陶子は、義弘が何も知らないと思って、今の今まで平然と顔を合わせていたのであったが、実は義弘の方では、陶子にまつわる笑い話をとうに聞き知っていたのである。陶子は、知らないうちに一糸も纏わぬ裸形(らぎょう)を見られていたような気持ちがして、恥ずかしさに全身が火照った。


「あの、でもあれは、あれは父の方がそのように申したのですもの。左京権大夫と申すお方は仁王の如き大兵であるから、わたくしなどは見ただけでひっくり返ると」


 その場にいないのを幸い、陶子はつい、自分の子供じみた空想を棚に上げ父の上に恥を背負わせた。可笑(おか)しそうに笑っていた義弘の目が、ふと優しく緩んだ。


「分かりました。では悪いのは全て上総介殿ということで」


 と、このようなことはあったが、陶子は翌日からほとんど毎日のように短冊を携え義弘の部屋に通った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ