表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/15

(一)

 小倉の山向こうから来た雨は嵯峨野(さがの)の一帯を覆い、そのままに、やがて日は暮れた。陶子(とうこ)は塗り椀を小さな盆に乗せ、廊下を渡って行った。先を行く侍女が掲げる灯明の明かりを受けて、陶子の首筋が闇の中にほんのりと浮き上がっている。細く、白く、陶器のように華奢な首元に、椀から立ち昇った湯気が吹き流されて漂った。舞良戸(まいらど)一枚隔てた向こうに、しとしとと雨音が鳴った。


 杉障子の隙間からは、かすかに明かりが洩れていた。金糸のような洩れ灯に、陶子は口を寄せた。


「権大夫様」


 ややあって、男の、低い声が返った。


「陶子殿にござるか」


「はい。お邪魔してもよろしゅうございますか」


「よろしいですよ」


 傍らから侍女が手を伸べて杉障子を引き開け、赤銅色の光が洩れ流れた。陶子は開いた戸の隙間から、小さな子供が大人の様子を窺う時のように、小首をかしげて室内を覗き込んだ。


 権大夫様と陶子が呼んだその人、大内左京権大夫義弘(よしひろ)は、床に座りこちらを半ば振り返った格好で、陶子を迎えた。書見をしていたらしく、斜交(はすか)いにひねった体の向こうに、書見台と、そばに灯明があった。太い首や、彫深い小鼻の脇に炎が強い陰影を作り、白い肌を際立たせている。紺の衣を(まと)った広い背中が、床をうずめるように大きく影を作っていた。部屋に入る前に小首をかしげて一度中を覗き込む陶子と、書見台や文机から向き直りながらそれを迎える義弘と。昨日までと何ひとつ変わらぬ光景であった。


「まだお休みにならないのですか」


 陶子が言った。


「堀川のお屋敷には明日の朝早くに戻られるのでしょう?」


「早くと申しても、夜明け前に発つわけではありませんよ。休むには少し早過ぎます」


 義弘は笑って、もとどりの辺りに爪を差し入れしきりと掻きながら、書見台の本を閉じた。杉障子が背後に閉まり、侍女の足音が遠ざかって行った。陶子は携えた盆を、義弘の膝元へすすめた。うるみの塗り椀に、褐色に濁った汁が入っていた。


「お休みの前に飲んでいただこうと思って、お持ち致しましたの」


「薬湯ですか。これはかたじけない」


 義弘は椀を取り上げた。縁に口を寄せ、息で冷ましながらすすり上げた。白い湯気が吹きちぎれて、闇間に溶けた。


「苦いですか」


 椀をすする義弘の表情を察して、陶子が可笑(おか)しそうに訊いた。


「少々、苦うござりまするな」


「残してはなりませぬよ」


 義弘が椀を盆に戻しかけたのを、陶子は怖い顔で制した。


「一体、何に効く薬ですか」


「体が温まって、よく眠れます」


「左様にございましたか。わたしはてっきり、眠気払いの薬湯かと」


 冗談を言って、義弘は椀を取り直した。


 風にあおられていっとき雨が屋根の上に強まり、雨音が、向き合って座る陶子と義弘の頭上に、急に厚みを持って覆いかぶさった。


「ふた月もの間、皆々様にはまことに世話になり申した」


 雨音の中で義弘が言った。


「急な話であったにも拘らず、三条殿も陶子殿も快く迎えて下さいました。おかげで京の春を心ゆくまで堪能し、詩嚢(しのう)を肥やすことが出来申した」


「そうおっしゃっていただくとわたくしも嬉しゅうございますわ。けれどもね、権大夫様、嵯峨野がお気に召したのであれば、もう少し屋敷においで下さればよろしゅうございますのに。わたくしも、母も、構わないのですもの」


「かたじけない。ではその言葉に甘えて、また遊びに参ります」


 からりと義弘は笑った。父と歓談する時よりも、酒の席で皆に冗談を言う時よりも、部屋で陶子と二人過ごした時に一番よく見せた笑顔である。初夏の陽光のぱっと閃くような、それは陶子の最も好きな笑顔だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ