表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/20

第十話

よろしくお願いします

六月中旬。


 気温のわりにオフィスの空調は冷えすぎていて、ヒカルの手首に、ガラス越しの氷水みたいな冷たさを残した。会議室のスクリーンには赤と青で塗り分けられた工程表。


「強制撤去計画(案)」


の黒いゴシック体が、光を固く弾く。上司はいつもの柔らかな声で、句読点の位置まで決めているかのような抑揚で言った。


「住民説明は再来週。同時に法的手続きの告知を出す。反対の核はシェアハウスと


――路地裏の空き店舗。あそこを拠点にしているらしい。情報は集めたか」


 ヒカルは短くうなずき、タブレットに「進捗:視察中」と打つ。配られた薄い封筒は、手に置くと不釣り合いに重かった。


 添付資料のサムネイルには、赤い×で塗りつぶされた木造家屋。末尾の小さな一文


――「必要時、行政協力の要請」


「迷いは捨てろ。いいか、我々は“安全”の名で動く」


 その語は耳を抜け、胃のあたりへ沈む。安全。何度も使ってきた言葉なのに、今日は輪郭がうまくつかめなかった。


 会議後、廊下の窓に映った自分の顔は、光の角度で別人に見える。襟を指で正し、封筒を鞄に押し込む。休日用の薄いジャケットに着替えれば、ただの客に紛れ込める。路地裏の“アジト”へ向かうのは、仕事であり、確認でもあり――胸の内のもう一つの声を黙らせるためでもあった。


 商店街のアーケードを外れると、通りの温度が一段落ちた。細い路地は、昼でも陰が残る。その奥で、白いシャッターだったはずの空き店舗が、開いた口のように明るく息をしている。


 新しい木枠の扉、古材を重ねた看板、ガラス越しに並ぶ鉢と棚。手書きの文字が踊る


――〈緑と本と少しの甘いもの〉


 ヒカルは無意識に歩幅を縮め、影のように店内へ滑り込んだ。


 先に来たのは匂いだった。ミントと湿った土、少し遅れて浅煎りのコーヒー。壁には黒いワイヤーメッシュ。

 

 剪定ばさみや計量スプーン、ECメーターが目立たない工夫で掛けられている。天井のダクトレールには、省電力の植物灯。奥の棚はパレットを解体して作ったのだろう。


 釘穴はコルクできれいに埋め、角はサンドペーパーで丸められている。手仕事の跡が、そのまま機能になっていた。


「いらっしゃいませ」


 狭いカウンターからミホが顔を上げる。白い三角巾、まくった袖の内側にうっすら残る土の色。思いのほか近い距離で見ると、その目は、濡れた葉に落ちた光の色をしていた。


「おすすめを」


「今日のブレンドはレモンバームとタイム、それから浅煎り。アイスにすると香りが立ちます」


 氷の入ったグラスが、からん、と澄んだ音を立てる。唇の下で涼しさがほどけ、舌に軽い甘み、遅れて青い香りが喉を抜けた。


 ミホが指先で示すカウンターの隅には、雨水を濾過して循環させる小さな装置。透明な容器の中で、泡が細かく立っている。


「屋上のミニチュアです。ここでも循環、できるかなって」


「合理的だ」


 職業の反射で口が動き、ヒカルはすぐに言い直す。


「いや、きれいだ」


視線の端で、ジュンが壁一面の紙にペンを走らせていた。配信ではない、本物の“ライブ”。


 三列に並んだ若者の間を、笑いと小さな感嘆が行き交い、シャッター音が点々と落ちる。紙の左隅のタイトルは〈この街で暮らす技術〉


 コマとコマのあいだに、路地の寸法、光の入り方、風の抜け道、プランターの配合が簡潔に図示されていく。説明会の壇上では聞こえなかった呼吸の音が、ここにはあった。


 奥ではサラが子どもに包帯の巻き方を教え、タキオは買ったばかりのハーブ束を脇に置き、若い背中の線をゆっくり眺めている。


 ヒカルはグラスの水滴を親指でなぞり、胸の奥に生まれた熱と違和感を、名づけずにポケットへしまった。上着の内側でスマホが短く震える。上司からの短文


――〈動向の記録を。特に“特殊栄養剤”〉


画面を伏せ、笑顔の角度だけをほんの少し変える。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ