表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

第6話「銀河鉄道の切符」

「これが佐々木さんから送られてきたショップリストだ」


2月中旬の肌寒い日、SF研究会の部室には春を待つ緊張感が漂っていた。鹿島は机の上に広げた手書きの地図を指さす。そこには東京・秋葉原と新宿の周辺地図に、いくつかの場所が赤ペンで丸く囲まれていた。「アニメショップA」「同人誌専門店B」「模型店C」などの書き込みがある。


「すげぇな…こんなに専門店があるのか」織田が感心した様子で地図を覗き込む。


「東京は違うわね」真鍋も目を輝かせながら言った。「私たちの街じゃ、アニメグッズなんて本屋の片隅にちょっとあるくらいなのに」


「情報格差、情報偏在の典型例ですね」西村が分析的な口調で言った。「文化的中心と周縁の関係性が視覚化された地図と言えます」


「難しいこと言ってないで、計画を立てようぜ」織田が西村の肩を叩く。


鹿島は大きくため息をついた。「でも、このまま春休みに東京遠征なんて、本当にできるのかな…予算的に厳しいぞ」


「そこなんだよね…」真鍋も心配そうな表情になる。「コミケットは一日で帰ってきたけど、今回は複数日滞在するとなると…」


「宿泊費と食費、それに交通費…」西村が計算し始める。「最低でも一人3万円はかかるでしょうね」


「3万!?」織田が声を上げる。「そんな金、どこにあるんだよ…」


「奨学金は学費に消えるし…」鹿島も眉間にしわを寄せる。


部室に重苦しい空気が流れる。彼らは皆、この「東京遠征計画」に心を躍らせていた。織田が東京SFアニメ研究会の佐々木から得た情報によれば、春休み中に東京では様々なイベントが開催される予定だという。アニメ関連の展示会、同人誌即売会の小規模版、そして何より、佐々木たちが主催する「SFアニメ徹底討論会」。これらは彼らにとって、まさに「聖地巡礼」のような意味を持っていた。


「諦めるしかないのか…」織田が落胆した声で言う。


その時、部室の隅で黙々と原稿を書いていた水沢が、珍しく声を上げた。


「合宿として申請してはどうだ」


全員が驚いて水沢の方を振り向く。


「合宿?」鹿島が首をかしげる。


「そう、研究合宿だ」水沢は淡々と言った。「大学のサークル活動として、研究合宿を行う場合、補助金が出る制度がある」


「そんな制度があったのか!?」鹿島の目が輝く。


「あるよ」水沢は静かに頷いた。「俺がここに来た頃からずっとある。あまり知られていないが」


「それはどうやって申請するんですか?」真鍋が食い入るように水沢を見る。


「学生課に申請書がある。目的、場所、日程、予算計画を書いて提出すれば、審査される」


「補助金はいくらくらい出るんだ?」織田が興味津々で尋ねる。


「交通費と宿泊費の半額程度」水沢は簡潔に答えた。「一人最大1万5千円まで」


「それなら行けるかも!」真鍋が希望を取り戻す。


「ただし…」水沢は続ける。「それなりの研究計画と、帰ってからの報告書が必要だ」


「研究計画なら俺たちには得意分野じゃないか」鹿島が自信たっぷりに言う。「『現代SF映像作品における表現技法の発展と影響分析』とかどうだ?」


「いいですね」西村が共感する。「研究テーマとしての妥当性は十分あります」


「報告書も『星雲評論』の特別号として作れば一石二鳥だな」織田が興奮気味に言う。


「ちょっと待って」真鍋が冷静に言った。「本当にそんな制度があるなら、なぜ今まで使ってこなかったの?」


「単純に知らなかったからだろ」織田が肩をすくめる。


「いや、そうじゃなくて…」真鍋は考え込む。「SF研究会って、大学に正式に認められたサークルなの?」


一瞬の沈黙が部室を支配する。


「えっと…」鹿島が困った表情になる。「正式な認可は…」


「ないんだよな」織田が率直に言った。「我々は準サークル扱いで、部室は文学部の厚意で借りている状態だ」


「そうだったの!?」真鍋は驚いた様子。


「補助金を受けるなら、正式なサークル登録が必要だ」水沢が静かに言った。


「じゃあ、登録しようよ!」真鍋が提案する。


「そう簡単にはいかないんだ」鹿島が説明する。「登録には最低10人のメンバーと、教員の顧問が必要なんだ」


「でも、私たちは…」真鍋は数える。「鹿島さん、織田さん、西村さん、私、そして水沢さんの5人…」


「俺は正式メンバーじゃない」水沢が小さく言った。「幽霊会員だ」


「じゃあ4人か…」真鍋は肩を落とす。


「あと6人必要ということか」西村が分析する。「そして顧問の教員も…」


部室は再び重苦しい空気に包まれる。しかし、鹿島の表情が急に明るくなった。


「待てよ…これはチャンスじゃないか!」


「どういうことだ?」織田が首をかしげる。


「我々、ずっと準サークル状態で活動してきたけど、これを機に正式登録を目指そうじゃないか」鹿島は情熱的に言った。「新入生勧誘の時期も近いし、思い切って宣伝活動をして10人を目指すんだ!」


「なるほど!」織田も目を輝かせる。「『星雲評論』も完売したし、SF研究会の認知度も上がってるはずだ」


「そして顧問は…」鹿島は考え込む。「文学部の高橋先生はどうだろう?彼、昔SFを書いてたって噂だし」


「とにかく、やってみる価値はありますね」西村も珍しく前向きな発言をする。「文化的認知を獲得するための戦略的行動として」


「じゃあ、二つの計画を並行して進めましょう」真鍋がまとめる。「一つは正式サークル登録の準備、もう一つは春休みの東京遠征の計画」


「よし、決まりだな!」鹿島が力強く言った。「水沢、情報提供ありがとう」


水沢は静かに頷き、再び自分の原稿に戻った。彼の表情からは何も読み取れないが、どこか満足げな様子にも見えた。


「さて、新入生勧誘のポスターを作らないとな」織田が早速動き出す。「俺が絵を描くよ」


「私は企画書を作ります」と西村。「文化的意義を明確に示す必要がありますから」


「私は高橋先生に会いに行ってみるわ」真鍋が申し出る。「女子学生の方が話を聞いてもらいやすいかもしれないし」


「俺は学生課に行って、正式登録の手続きについて詳しく聞いてくる」鹿島が言う。


彼らはそれぞれの役割を確認し合い、次の一歩を踏み出そうとしていた。


---


翌日の午後、文学部の研究室棟。真鍋は高橋教授の研究室の前で深呼吸した。


「失礼します」と、彼女はドアをノックした。


「どうぞ」落ち着いた男性の声が返ってくる。


研究室に入ると、50代半ばくらいの穏やかな雰囲気の男性が本棚の前に立っていた。灰色が混じった髪、優しい目元、そしてどこか懐かしさを感じさせる風貌だ。


「あの、高橋先生ですよね。文学部3年の真鍋と申します」


「ああ、真鍋さん」高橋教授は微笑みながら言った。「日本近代文学のゼミでしたね」


「はい、一年生の時に受講しました」真鍋は緊張気味に言った。「今日は、SF研究会についてご相談があって…」


「SF研究会?」高橋教授は興味を示した。「聞いたことがあります。準サークル扱いのグループでしたね」


「はい、そうなんです」真鍋は一気に説明する。「実は、春休みに東京で研究合宿を行いたいと思っていて、そのためには正式サークルになる必要があるんです。そこで、顧問になっていただけないかと…」


高橋教授は黙って真鍋の話を聞いていた。そして、ふと本棚に目をやり、一冊の本を取り出した。


「これを知っていますか?」


それは『日本SFの夜明け』というタイトルの本だった。著者名を見て、真鍋は息を呑んだ。「高橋誠一」—まさに目の前にいる教授だった。


「先生、SF作家だったんですか!?」


「『だった』というのが正確ですね」高橋教授は少し寂しそうに笑った。「若い頃、短編をいくつか書いていました。今は研究と教育に専念していますが…」


「素晴らしいです!」真鍋は目を輝かせる。「実は、私たちSF研究会は同人誌『星雲評論』を出しているんです。コミケットでも頒布して…」


「コミケット?」高橋教授が懐かしそうに言う。「あの同人誌即売会ですか。初期の頃に一度参加したことがあります」


「えっ!」真鍋はますます驚く。「先生、本当にSFに詳しいんですね」


「昔の話ですよ」高橋教授は照れたように言った。「でも、若い人たちがSFに情熱を持っているのは嬉しいですね」


「では、顧問になっていただけますか?」真鍋は期待を込めて尋ねる。


高橋教授は少し考え込んだ後、「条件があります」と言った。


「どんな条件でも」真鍋は即答する。


「私も『星雲評論』に一編、寄稿させてください」


「え?」真鍋は予想外の申し出に驚いた。


「昔の情熱を少し思い出させてもらいたいんです」高橋教授は穏やかに微笑んだ。「『現代SF文学の系譜』といった論考はいかがでしょう?」


「もちろん!光栄です!」真鍋は飛び上がるほど嬉しかった。「次号の目玉になります!」


「では、顧問を引き受けましょう」高橋教授は頷いた。「正式な手続きについては、学生課と相談してください」


「ありがとうございます!」真鍋は深々と頭を下げた。


研究室を出た真鍋は、廊下で小さくガッツポーズをした。顧問問題はこれで解決。残るは部員数だけだ。


---


一方、鹿島は学生課でサークル登録について詳しく聞いていた。


「正式登録の期限は?」


「3月末までです」職員は事務的に答える。「新年度からの活動開始のためには」


「部員は最低10人必要で、顧問は教員一名と」


「そうです。あと活動計画書と予算計画書も提出してください」


鹿島はメモを取りながら、頭の中で計算していた。「現在の部員は4人…あと6人必要か」


「それと、サークル紹介のパンフレットも作っておくといいでしょう」職員は付け加えた。「4月の新入生オリエンテーションで配布できますから」


「ありがとうございます」


学生課を出た鹿島は、次の行動を考えていた。「まずは部員募集のポスターを急いで作らないと…」


---


夕方、SF研究会の部室に全員が集まった。それぞれの進捗報告が始まる。


「高橋先生、顧問を引き受けてくれることになったわ!」真鍋が嬉しそうに報告する。「しかも、先生は昔SF作家だったのよ!」


「マジか!」織田が驚く。「それは強い味方だな」


「しかも『星雲評論』に寄稿してくれるって」


「それは大ニュースだ」鹿島も喜ぶ。「俺も学生課で聞いてきたぞ。期限は3月末だ。あと6人部員を増やせれば、正式登録ができる」


「これが部員募集のポスターの原案だ」織田は手描きのイラストを広げる。宇宙船と惑星をバックに「SF研究会 部員募集!」と書かれている。「どうだ?」


「いいね!」真鍋は目を輝かせる。「あとは、コピーして学内に貼り出せばいいわね」


「私は企画書を作成しました」西村が眼鏡を直しながら言う。「『現代視覚メディアにおけるSF表現の研究—アニメーション作品を中心に—』というテーマです」


「おお、それっぽいな」織田が感心する。


「あとは部員だな…」鹿島は思案顔。「どうやって6人も集めるか…」


「私、アイデアがあるわ」真鍋が言う。「香港映画研究会の陳さんたちに協力してもらうのはどう?」


「どういうこと?」


「前に合同で印刷したでしょ?あの時、仲良くなったじゃない。彼らも正式サークルじゃなかったはず。一緒に登録すれば、人数も集まるんじゃないかしら」


「なるほど!」鹿島は目を見開いた。「異なるジャンルの融合…それもアリだな」


「『総合映像研究会』とか、名前を変更するのか?」織田が尋ねる。


「いや、それぞれのアイデンティティは保ちつつ、正式には一つのサークルとして登録するんだ」鹿島が説明する。「内部で『SF班』と『香港映画班』に分かれるような形で」


「理にかなっています」西村も同意する。「文化的多様性を維持しながら、制度的には統合するという折衷案は理想的です」


「じゃあ、陳さんに連絡してみるわ」真鍋が言う。


水沢は黙って彼らのやり取りを聞いていた。そして珍しく、かすかな微笑みを浮かべた。


「融合の始まりだな」と小さくつぶやいた。


---


翌週、SF研究会と香港映画研究会の合同会議が開かれた。陳を含む5人のメンバーが来ており、両方のグループを合わせると9人になった。


「あと1人足りないね」陳が言う。


「そうなんだ…」鹿島はため息をつく。


「でも心配ないよ」陳は微笑んだ。「僕たちの友人で、時々来る準メンバーがいるんだ。誘えば来てくれるはず」


「それは助かる!」


「それじゃ、新しいサークル名は何にする?」陳が尋ねる。


議論の末、彼らは「映像文化研究会」という名前に決めた。SF、香港映画、そして将来的には他のジャンルも包含できる、幅広い名称だ。


「これで東京遠征の道が開けたわね」真鍋は嬉しそうに言った。


「ああ」鹿島も頷く。「学生課に申請すれば、補助金も出るはずだ」


織田は窓の外を見ながら、つぶやいた。「東京か…俺たちの『銀河鉄道』が、また走り出すんだな」


「私たちの冒険はまだ始まったばかりね」真鍋が応える。


彼らはまだ知らなかった。この小さな一歩が、やがてジャンルを超えた「オタク文化」という大きな潮流の一部となっていくことを。1979年の早春、彼らの「銀河鉄道」は、新たな星々へと向かって走り始めようとしていた。


(つづく)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ