表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虹色万華鏡  作者: 民メイ
28/32

第三夜(十四)

幼なじみ


 


 目の前に常葉とこはがいた。

 薄桃色の襦袢をまとい、子守唄を奏でている。

「ゆんゆんゆらゆら、夢うつつー」

 腕には赤子を抱き、常葉は慈しむように見つめている。

「どうすれば成長するのかしらねぇ」

 ゆすりながら、赤子に話しかける常葉。

 雷童らいどうはその光景をどういうわけか、少し離れた場所から見ているのだ。

「やっぱり、次元を歪ませた場所にいると、だめなのかしら」

 常葉と赤子、会話をのぞけば本当の親子のようだ。

「でも、ずっとこのままでいるわけにはいかないでしょう? 七十年かけてやっとその右目に適合する体を作れたのにね、もったいないじゃない。お母さんがいくら不死身だとしても、七十年は長いの。それにね、十年も赤ちゃんでいるなんて、人間では考えられないのよ? だからね、いい子だから大きくなって」

 するとそこへ満年斎まんねんさいが現れた。

「ほら、あなたと一緒にいたいからって、死ぬ間際に満年斎も人形になってくれたのよ」

 満年斎は赤子をのぞきこんだあと、ふとその顔に笑みを浮かべた。

「長かったですな」

「そうね。てっきり不死鳥の一部分を入れれば、人形が完成するって思っていたけれど……瞳を入れた途端、体が燃えてしまうんだもの。でもようやく完成したわ」

 常葉は嬉しそうだった。

 雷童はその横顔を見ていて、なぜか心がズキンとした。

 同情しているわけではない。ただ、常葉がかわいそうと一瞬思ったのだ。

 ずっと自分という存在に縛られて、それ以外に生きる道を失った常葉が、哀れでならなかった。

「常葉さま、一度人間の手に預けたらいかがかの?」

 満年斎が思いついたように言うと、常葉は眉をひそめた。

「人間に?」

「うむ。もしかすると人間と共に暮らせば、成長するかもしれませんぞ。それに次元も時間がここでは歪んでおりますし」

「そうねぇ」

 常葉は考えこむようにして唸った。

安寿あんじゅ? あなたはどうしたい?」

 常葉の言葉がズンと深くのしかかってきたように感じた。

 ――安寿。

 その名前がなにかの呪いのように雷童を縛りつける。自分が人形であるという証。人間としての雷童を黒く塗りつぶしていく。

 雷童は耳をふさいだ。これ以上聞きたくなかった。

「安寿と離れるのは寂しいけれど……」

 雷童はぎゅっと目をつぶる。

(呼ぶな……その名前で、俺を呼ぶな――)

「でも安寿のためになるのなら……」

 耳を覆っても目を閉じても、名前がつきまとうように脳裏に響いてくる。

(俺は……俺は……安寿じゃない――)

「安寿、あなた人間に育ててもらう?」

(雷童って、だれか呼べよ――!)

「おい、雷童!」

 その瞬間、がくんと体がゆれ、常葉も満年斎もかき消えた。

「あ……」

 おぼろげな視界に映るのは、風林児ふりこの顔。髪を結ってないせいか、いつもと違うように見える。

 風林児は灯りを持ったまま、雷童の前にしゃがみこんだ。

「おまえ、なにやってんだよ。こんなとこで」

 風林児を見た途端、雷童は大きな安心感に包まれるのを感じた。

 雷童がぼんやりと風林児を見ていると、風林児は心配そうに首をかしげた。

「本当に大丈夫か?」

「………夢、か」

 雷童は確認するようにつぶやいた。

 風林児はがくっと肩から力が抜けたようだ。

「はー、なんか心配して損した……ほんとのんきなやつ」

 風林児はなんの気なしに言ったのだろう。普段なら、雷童だってなにも感じないはずだ。だが、いまの雷童にとって、その言葉が妙に突っかかった。

(のんき? 俺が? なにがあったのかも知らないくせに……)

 風林児はそんな雷童の心中を知る由もなく、

「あのさ、いくらなんでも街外れの木の下で、熟睡するなよ」

 と、額の汗をぬぐってため息をついた。

 本当に心配して探し回ってくれたのだ。暑いらしく緩ませた襟から、傷を覆う布がかいま見えた。

「風邪引くぞ」

(だからなんだよ……)

 風林児の言葉すべてに、言いようのない反感が芽生える。

「……別に、引いたっていい」

 すると風林児は呆れたような顔で、うつむいたままの雷童を見た。

「なにばかなこと言ってんだよ。ほら、早く立って帰る――」

 風林児が強引に雷童の腕を引っぱったとき、

「うるさい!」

 風林児の腕を振り払うと同時に、雷童は立ち上がった。

「俺のことなんか、放っておいてくれよ! いちいち構うな、わずらわしいんだよ! 俺が風邪引こうがなんだろうが、おまえには関係ねぇだろ!」

「は? おまえ急になに言って――」

「おまえはむかしからそうだったよな! こっちが頼んでもいないくせに、心配しやがって――おせっかいなんだよ!」

 雷童はなぜこんなことを言ってしまうのかわからなかった。どうしていいかわからない感情が、目の前にいる風林児に向かって吐き出される。もう、止められなかった。

 風林児が不愉快そうに顔を曇らせたのは明らかだった。

「……悪かったな」

 不機嫌そうな風林児の低い声。

 二人の間を、冷えた空気が流れていった。

 雷童はぐっと手を握りしめながら、

「……おまえにゃ、わかんねぇよ」

「なにがわかんないんだよ」

「おまえみたいに、いつも周りの目ばっか気にしてる――いい子面したやつにはわかんねぇよ!」

 言ってしまってから、雷童はハッと口を押さえた。

 風林児の髪が、さらさらと風に乗ってゆれている。

「……おまえこそ、俺のなにがわかってるって言うんだよ」

 風林児は静かにそして悲しそうに言葉を落とした。

「おまえはいいよな……なんにもないんだからさ。宮だの跡取りだの務めだの――なにも背負ってないやつが――知った風な口を利くな!」

 風林児がどれだけ頑張っていたか、雷童はずっと見てきた。厳しい修行にも耐えて、周囲に迷惑をかけないように、どんなときでも笑っていたことを知っていた。空雷くうらいの真似をして髪を伸ばすと言ったときも、宮になるための儀式のときも、いつもそばにいたのだ。

 お互い、最初にできた友達で、大事な幼なじみだった。

「……おまえなら、わかってくれてると思ってた……」

 風林児がぽつりとつぶやいた。

「……だけど、そんな風に思ってたなんてな――がっかりした」

 雷童は急に風林児が遠いところにいるように感じた。

 心が痛かった。

「……帰るぞ」

「……帰らねぇ」

「――いい加減にしろよ」

「……俺の勝手だろ」

「おまえなぁ」

 風林児はいらいらしたように、雷童の前に詰め寄った。

「みんな心配してんのが、わからないのかよ! 氷雨ひさめ蓮華れんかも、おまえのこと心配してんだぞ! 空雷さんなんか、大怪我して帰ってきたっていうのに――おまえ一人で世のなか回ってると思うなよ!」

「知らねぇよ、そんなこと! 兄貴が怪我してようがだれに心配されようが、俺の知ったこっちゃねぇ! いい迷惑なんだ!」

「……おまえ、それ本気で言ってるのか?」

 風林児の声色が変わった。

「ああ! だったらどうした!」

 風林児は雷童の胸ぐらにつかみかかった。

「ふざけんなよ! おまえはいつからそんなやつになったんだ!」

 雷童はクッと鼻で笑った。

「おまえの目が節穴だったんじゃねぇの? だれも俺のこと心配しろなんて、頼んでねぇよ! 野たれ死にしようがだれかに殺されようが、俺なんか……俺なんかとっととこの世からおさらばした方が――」

 雷童の左ほおに衝撃が走った。そのまま背後にある木の幹に、後頭部がぶつかった。その拍子にどうやら口のなかを切ったらしい、血の味がする。

 雷童はほおに手をあて、じろっと風林児をにらんだ。 

 風林児も同じように雷童をにらみつけていた。

「……殴ったこと、謝らないからな」

 風林児はそう言ったあと、くるりと背を向け歩き出した。

 その背中がどんどん遠くなっていく。

 雷童は幹に拳を突き立てた。

「……ちくしょー……こんなに痛ぇのに……なんで、なんで――人間じゃないんだよ……」

 ずるずると地面に座りこむと、何度も地面を叩いた。

 ぽつぽつと地面に涙が落ちていく。

「……ちくしょー……」

 山の端が白み、もうすぐ夜が明けようとしていた。




次回は第四夜に入ります。

楽しみにしていただけたら、嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ