表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

07:00 目覚めの章「欠けた世界の夜明け」

 耳の奥で何かが弾けた。

 音なのか記憶なのか、判別できないほど微細な破裂。瞼の裏でひとしずくの光が瞬き、沙羅は布団の中で跳ね起きた。


 掛け布団の綿は夜の熱をまだ抱えている。だが肌に触れる温度は実感として薄い。感覚の膜が一枚、世界と自分のあいだに挟まったまま──そう、昨夜まさに自分で張り巡らせた境界の残り香。


 「……成功した、んだよね」


 呟きながら立ち上がる。六畳の板間に朝陽が斜めの帯を引き、埃が静かに踊っている。時計は七時二分。ふだんならアラームが鳴る前に目覚めることなどない。胸の奥で鼓動が速い。剣呑というより、ひたすら高揚──いや、渇望を満たした後の安堵に近い。


 喉が異様に渇いていた。井戸水を汲み上げてコップに注ぎ、一気にあおる。冷たいのに味を感じない。味覚がまだ現実に追いついていないのだ。成功したかどうかを判断するのは五感より先に“確信”だった。


 畳に膝をつき、布の包みを取り出す。麻の布をほどくと、中には細長い巻物が一本。朱と群青の絹糸でかがられ、表紙には火で焦がしたばかりのような新しい煤がついている。禁足の舞──未来の自分から届いたとしか思えない、宛名のない遺言状。


 “想いを呼び、夜明けに戻す”

 “決して二度は開くな”


 墨で書かれたその二行を指でなぞる。昨夜、社の奥でこれを解き、鈴と扇だけを持って舞い続けた。足拍子が自分の骨を砕くまで続けた。最後の一手で足裏を返した瞬間、鳥居の外から風がうねり込んで、境内の空気が反転したのを覚えている。


 そして──「ただいま」の声。


 懐かしい響きの中に、温かい記憶の残り香がある。境内の空気が微かに震え、風が舞踊の拍子を刻んだ。涙も叫びも堪えたまま、夜の闇が溶けた。だから今朝、世界は欠けたのだ。足りないのではなく、あらかじめ差し出した分だけ欠けている。


 襖を開けると、家の奥で祖母が朝餉の支度をしている音がした。土間に大根の味噌汁の匂いが立ちのぼる。湿った薪の煙が少ししょっぱい。ここだけは日常の匂いが濃いのに、沙羅の嗅覚はそこへ焦点を合わせない。耳が別の周波数を探しているからだ──あの声の主の足音。あの人の笑い声。まだ届かない。


 布団脇に置いてあったスマホを開く。ロック画面の写真は堤防で無邪気にピースする青年の姿。指を滑らせるとホーム画面に表示された日付が針のように突き刺さる。七月二十六日。今日一日だけ、世界が特別な輝きを帯びているのだ。


 ふと視界の端で風鈴が揺れた。祖母が昨夜、祭りに備えて軒に下げた新調の風鈴。ガラス玉の底に金魚が描かれ、透明の舌がカランと鳴る。その音が胸骨を叩く。昨夜の舞で使った鈴も、同じ高さの音で応えた気がした。二つの鈴音が薄い膜を震わせ、時間が水滴のように振動する。


 「行かなくちゃ」


 白いワンピースを身に纏う。軽やかな生地が肌に沿い、朝の風を受ける準備が整う。化粧も髪もまだ整わない。鏡に映る自分の顔は、昨夜の煤が落ちきらず、頬に灰色の影が残っている。けれど気にしない。今日は“再会”がすべてを塗り替える。


 「行ってきます、おばあちゃん」


 背後で祖母の「行っておいで」という声が追いかけた。音の端が少し震えていた。孫の異変を悟っているのかもしれない。それでも祖母は止めない。神楽を継ぐ者の宿命を、誰より知っているから。


 玄関を出ると、朝陽が山の稜線から高く射し込み、夏草が眩しく反射した。蝉はまだ本気を出していない。谷をなでるような風が肌を撫でるが、温度が判然としない。熱いのか冷たいのか、どちらでもいい。今日の世界は温度より意味で動いている。


 神社へ向かう参道を歩く。玉砂利を踏むたび、鈴が腰で揺れる。境内に差し込む光が白く滲み、石鳥居の朱が水彩のように柔らかい。境内の中央──昨夜、境界を張った場所には、小さな灰の円が残っていた。そこだけ草が露を吸わずに枯れ、足跡の形に見えた。


 沙羅は深呼吸し、掌を合わせた。柏手を二度打つ。

 ──お願い。あと一日だけ、欠けた世界を許して。

 薄い唇で声なき祈りを結ぶ。掌に残る熱が背骨を伝い、昨夜の一拍子を蘇らせる。あの人はもう呼応している。きっと、どこかで目を覚ましている。今日という日の特別さを感じながら。


 境内の倉庫へ回りこみ、白衣と緋袴の吊り桁を引きずり出す。朝露に濡れた布は冷たく、生地が重い。だが袖を通せば、重さは鎧のそれになる。自分の身体より先に舞が動き始める。昨夜、巻物が授けた動きはまだ骨に刻まれている。


 稽古は午前八時から。だが今日は通しで三度舞うつもりだ。呼んだ想いは、同じ足拍子で見送ると誓った。

 ──明日の夜明けに。

 それが約束。その一度きりの猶予が、今日という一日。


 ふと、昨日届いたメールを思い出した。大学の同期からだった。

 ──来月、東京で公演するなら観に行くよ。

 その公演はもう断った。今の自分に必要なのは舞台の拍手ではなく、たった一人への贈り物。世界の音をすべて束ね、鈴の音に変える儀式。


 舞い終えると、陽はさらに高くなった。蝉が一匹だけ試し鳴きをする。林に跳ね返った音が戻り、二匹目、三匹目が重なる。朝が完全に目を覚ます合図。そのざわめきの中で、沙羅はそっと目を閉じた。


 自転車のブレーキ音が遠くで小さく響いた気がした。鳥居の下、坂道の向こう。確認するまでもない。疾走する鼓動がそれをあの人の気配と告げる。指先が震え、鈴がチリンと答えた。


 「よし」


 欠けた世界の夜明け。

 だが今日一日だけは、この欠片こそが完全。


 境内を後にして、石段を下りる。坂の向こうで、自転車に跨った青年の背中が小さく見えた。朝陽の中で寝癖が逆立ち、リュックが不自然に軽そうだ。沙羅の胸が、痛いほど熱を孕んだ。鈴がひときわ大きく鳴った。


 今日は、“彼”の知らない一日が始まる。

 そして、“私”の特別な一日が始まる。


 欠けたままでも、世界は回り続ける。

 だが夜明けは一度きり。

 その光の中で、すべてを抱きしめるために。


続々公開していきたいと思いますので、ぜひフォローしてください。作品に一つでも星を付けていただけると本当に嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ