表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/38

第一章 こんなことになろうとは(四)

 障子が閉まると同時に、秋風道人が赤のジャージ姿で扉から現れた。秋風道人は手には同じく赤の上下のジャージを持っていた。

「はい、天笠くんの分」と秋風道人がジャージを渡してくれた。


 意味がわからないでいると、秋風道人が「早く着替えなさいよ」と促してきた。

 わけがわからないが、師装束から、赤のジャージに着替えた。着替え終わると、秋風道人が気軽に発言した。


「冥府に来るには、片道はタダだけど、現世に戻るには、お金が要るのよ。でも、天笠くんはお金がないみたいだから、現世に戻るには、走って帰るしかないね。道は誘導するから、一緒に走って、現世に帰ろうか」


 パチスロで熱くなり、帰りの電車賃まで使い込み、家まで歩いて帰った経験はある。だが、さすがに冥府の裁判所から現世まで走って帰りたくはなかった。


 というか、本当に走って現世に帰れるんだろうか。

「仙人のお宝的な、空飛ぶ車とか、なんか、ないんでしょうかね」


 弟子を(たしな)める態度で、秋風道人が小言を口にした。

「若い仙人の移動なんて、走るのが基本だよ。私も仙人に成り立ての頃は、よく山河を走ったものだよ。天笠くんも仙人をやるなら、足腰を鍛えるべきだよ。強い足腰は仙人には必須だからね。それに、師匠がいないなら、仙徒済と現世をよく往復するだろうから、道を覚えたほうがいいよ」


 現世に戻れるものならば、戻りたい。だが、果たして、どのくらい掛かるのやら。帰ったはいいが数百年が経過していたとなれば、それほど帰る意味がない。


 渋っていると、秋風道人が説得に来た。

「なに、迷っているんだい。御両親の気持ちを考えたかい。きっと天笠くんが早くに亡くなって、さぞ、悲しんでいるだろう。早く会いに行って、安心させてあげなさい」


 そうだ。両親が待っている。

「わかりました、お願いします」


 秋風道人に連れられて、裁判所の入口に戻った。秋風道人が走り出すと一瞬で見えなくなった。従いて行くもなにも、あったものではない。


 天笠が唖然(あぜん)としていると、見えなくなった秋風道人が即座に戻ってきた。

「ごめん、ごめん。師匠がいないから、仙人の走り方を知らないんだったね。教えておくよ。仙人の走り方は、足で地面を蹴るのではない。足は、地面に乗せるだけ。地面に体を運んでもらうように走る。慣れれば、一歩で百万里を進む移動が可能だから。ゆっくりやるから、真似てみて」


 秋風道人がのろのろとした動作で足を上げた。足を上げただけで、地面が動いたように秋風道人の体が前に進む。次に秋風道人が足を下ろすと、更に体が移動した。一歩の動作で三歩分の距離を進んだ。


 真似ると簡単にできた。

「天笠くんは、筋がいいな。その調子で、どんどん行ってみよう」


 次は、もっと距離を出そうと一歩を歩くと、二十歩ぶんくらい進んだ。

 理解した。獄卒と一緒に歩いた時と、感覚は同じだ。獄卒と歩いた時は、地獄ではそういう風に歩けるものだと思ったが、違った。


 獄卒と歩いた時、すでに天笠は、仙人の歩き方をしていた。ただ、無意識下で行っていた。意識して実行すると、更に風景が高速で進んだ。


 歩くのが楽しかった。どんどんと走って行くと、面白いように風景が後退して行った。調子に乗って、高速移動を繰り返していた。


 秋風道人を置いてきたかも、と振り返った。秋風道人は気配もなく、流れる風のように天笠の斜め後ろにいた。


 秋風道人が横に並んで、飄々(ひょうひょう)とした口調で発言した。

「さて、ここからが本番だよ。ここから先に進むと、死が追いかけて来る。追いかけてくる死よりも速く進まないと、捕まるから。捕まったら、さっきの場所に逆戻りだよ。死を振り切れる足腰の強さがないと、仙人としては、やっていけないよ」


 秋風道人が速度を上げると、背後から何か暗く冷たい気配が追いかけて来る気がした。

 少しだけ振り返った。空間に()いた穴があり、大きな闇があった、闇の中には熊手やロープを持った無数の手が突き出していた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ