表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/150

始まりに気づく日

 背の高い草がざわざわと風になびき、その隙間から淡い色彩の光が漏れる。

 あれは花だろうか。それとも発光する虫か。

 判然としないうちに、それらは体の脇をすり抜けていく。視界に捉えようとしても空気に溶けるように、ふっと見えなくなる。

 草同士がこすれ合う、わさわさという音。腕が目の前の草を横に押しやる。その先も背の高い草が視界を塞いでいる。

 主観の視点。腕が草をかき分け、視点は前方に移動していく。草の揺れに合わせて淡い光が踊る。

 視点からして自分の腕のはずだが、どうもそんな気がしない。そんなことを考えていても、視界はお構いなしに前進していく。

 突然、視界が開けた。そこに――。



「おい、ヒロ。おいってば」

 意識は水中を昇る泡のようだ。ゆらゆらと安定しない。

 誰かの気配が近づいた。声の主だろうか。肩にがっしりとした手が置かれたのを感じた。

 泡は水面に顔を出し、パチンと弾けた。はっとして、僕は体を起こした。

 何か夢を見ていたようだ。だが、思い出せなかった。

 ぼんやりとした頭で声のした方を向くと、背の高い男子生徒がぎょっとした表情で立っていた。

「驚かせるなよ。呼んでも返事しないと思ったら、突然起き上がるんだもんな」

 飾有町かざりちょうに学校は一つしかなく、しかも小中高の一貫校なので、生徒全員が顔見知りのようなものだ。それでも彼ほど僕と親しくしている人物はいない。

 岸戸きしどユウ。彼とは、もう七年近い付き合いになる。



 小学生の頃、僕は人見知りしがちで、自分から積極的に話しかけるのが苦手だった。親しい友人もできず、誘われなければ一人でいることが多かった。

 悪いやつじゃないが、特別面白くもない。僕を評価するならば、こうなるだろう。

 入学当初は、クラスメイトの何人かが僕に話しかけてくれた。僕は精一杯それに応えた。話しかけてくれさえすれば、それができた。しかし、彼らには僕よりも、もっと気の合う友人ができていく。

時間が経つごとに、そして学年を重ねるごとに、わざわざ僕に話しかける人は減っていき、僕の一人でいる時間は長くなっていった。

学年が上がり、クラスが変わるごとに、話しかけてくれるクラスメイトが何人かはいた。だが、またも僕は彼らの最良の友人にはなれないのだった。

 その繰り返しだった。

 それを孤立だと思ったことはないが、望んだことでもなかった。どこかで自分を余りもののように感じた。そうだ、しっぽだ。あっても困らないが、特別必要じゃないもの。僕はしっぽだ。


 小学生の三分の二を終え、新しい学年に上がったとき、僕とユウは初めて同じクラスになった。

 僕の目には、彼が活発で明るく、誰とでも仲良くできるように映った。まるで僕と反対だ。それが第一印象だった。

だから、彼が僕に話しかけてきたときも、いつも通りだろう、と思った。最初だけ話しかけてくれるうちの一人だと決めつけていた。

しかし、ユウは違った。

 三ヶ月経っても、彼は時間ができるたびに僕のところへやってきた。それだけなら、いつもより交友が長続きしているだけだ、と僕は考えただろう。だが、そうは思えなかったのは、ユウが何よりも僕を優先している節があったからだ。うぬぼれと思われるかもしれないが、僕にとってこれは、それほど新鮮で重みのある出来事だった。

 ユウは明るく嫌みのない性格で、正義感が強い。しかし、とにかくなんにでも体当たりで取り組むので、失敗も多かった。そういった欠点でさえも、僕には魅力に映った。ユウのことを知れば知るほど、僕は彼のことが好きになっていった。

 夏休みが終わり、再び学校に通うのが当たり前になった頃。ユウは休み時間になると、いつものように僕の所へやってきた。取りとめのない話で笑い合った後、ふと僕は、以前から感じていた疑問を彼に投げかけたい気分になった。

 なあ、どうして僕なんだ、と尋ねてみた。他にクラスメイトはいるだろう、ユウなら仲良くできるだろう、そう言った意味をこめて言った。

 ユウは唸ったまま答えようとしない。僕は不安になった。

 少しして、彼は思い切りよく、わかんねえなあ、と言った。

 そして、とびきりの笑顔をこちらに向けてきたのだ。

 彼は僕と付き合うメリットを一切挙げなかった。なんだかわからないが、一緒にいる。それは素敵だと思った。それに、あの笑顔に比べたら、列挙された五十の長所では釣り合わなかっただろう。

 それからクラスが変わっても、ユウと僕は交友を続けた。

 僕たちの性質が似ていなかったのが、よかったのかもしれない。僕は考えるだけで行動しないタイプで、ユウは考えずに行動するタイプだ。ユウは僕の背中を押し、僕はユウのブレーキになった。ちぐはぐだからこそ、その凹凸おうとつがぴったりと重なるようだった。

 今では、ユウの積極性に感化されたのか、僕の人見知りはかなり改善していた。ユウ以外の友人もできた。だが一番の友人は、やはりユウだ。

 その彼とは高校で、去年、今年と続けて同じクラスになっていた。



 クラスのあちこちで生徒がおしゃべりし、教室はざわついていた。いつの間にか授業が終わり、休み時間になっていたようだ。

 ユウの呼びかけはともかく、終業のチャイムにも気付かないなんて、本当にどうかしている。

 僕は、ばつの悪さを眠そうに目をこするしぐさで、ごまかしながら言った。

「それで、なんだって」

「なんだって、じゃない。おまえ、おかしいぞ」

 ユウが眉根を寄せた。

 僕は夢から覚めたばかりだが、意識ははっきりしていた。それなのに、彼の表情の原因に思い当たる節がなかった。

 僕は素直に尋ねることにした。

「僕がおかしい?」

 この質問に対して、ユウはため息をついた。

「ばれてるんだよ。隠すそぶりだったから、今まで黙っていたけど、最近は目に余るぜ。まさか、それらを一つひとつ、俺に挙げさせる気じゃないよな?」

 僕は心底どきりとした。しまったと思った。

 ユウが言っているのは、僕の体調不良の件だった。

 僕とユウの間柄であれば、ほとんどのことは包み隠さず話していた。にもかかわらず、僕はそれら(・ ・ ・)の一切をユウに伝えなかった。知られたくないという羞恥や、自分で解決できるという慢心からではない。それら(・ ・ ・)に説明をつけるのが、あまりにも困難だったからだ。そもそも、僕自身が理解できていないのだから。

 そんな状態で話しても解決はおろか、ユウを不安にさせ、心配をかけるだけだ。

 僕は体の変調を自分だけの秘密にし、それは上手くいっていると思っていた。

 だが、ユウにはずっと前からばれていたらしい。隠そうとしたことで、彼に心配させ、怒らせ、そして呆れさせてしまった。こうなるのだったら、初めから打ち明けていた方がどれほどよかっただろう。

「わかった。話すよ」

「ようやくだな」

 ユウは近くにある椅子を引き寄せた。そして背もたれを両足で挟むように逆向きに座ると、前のめりになって両腕を交差させ、その上に預けた。

「言っておくが、上手く説明できる自信はないぞ。それに……」

 ユウは僕の言葉を遮って言った。

「俺が聞きたいのは前置きじゃないぜ」

 僕はうなずくと頬を緩めた。ユウのこういった態度がたまらない。うじうじと立ち止まりがちな僕の歩みを促してくれる。

 とはいえ、どう話したものか。ここ最近の出来事を整理しながら、僕はそれら(・ ・ ・)について話し始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ