表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/138

第肆歩・大災害+48Days 其の肆

さてさて、連日で投稿させて戴きます。

ちょい短めですが、キリが良いので。

 外陣(げじん)には二十枚の畳が敷き詰められている。

 落慶式当初には青々としていた畳表も、積み重ねられた年月により黄色くなっている。

 本堂内は上座と下座とに、大きく二つに分けられている。

 外陣が所謂、下座である。

 本堂の上座は、御本尊の(ましま)す場である。

 上座と下座の間には、段差がない。

 あるのは結界の役目を果たす、本堂を横断する幅三十センチほどの板敷きである。

 上座は、三分割されている。

 中央には、磨き上げられた板敷きの内陣という場で、その両横には八枚ずつの畳が敷き詰められた脇間がある。

 畳敷きの脇間に挟まれた内陣の更に(かみ)には、御本尊が在す須弥壇がある。

 脇間の上にもそれぞれ大きな壇があり、両方の壇上には厨子が一つずつ安置されている。

 須弥壇を正面にして、右側の厨子の中には宗派の高祖上人の坐像が、左側の厨子の中には宗派の元祖上人の坐像が、それぞれ納められている。

 厨子の左右の空間には、大小様々な立像坐像が安置されており、大きさも形も違う幾つもの位牌が並べられている。


「……主……殿……」


 本堂の左右は両面共に、丈も幅も一際大きな障子戸で塞がれている。

 障子戸を開けば其の向こうには、カーペットを敷いた廊下がグルリと廻らせてある。


「……主……様……」


 板敷きの内陣の中央は、導師座である。

 以前は礼盤(らいばん)を置いていたが、今は曲祿(きょくろく)という名の装飾がなされた朱塗りの折り畳み椅子を置いてある。


「……御……主……人……様……」


 導師座の前には、比率が六対一の長方形の向机がおいてある。

 向机の上には数冊の経本を納めた説相箱、香炉、香盒、一般的には拍子木と呼称されている割杓(かいしゃく)、木魚が使い易いように配置してある。


「……旦……那……様……」


 導師座を囲うように、右側には脇机がある。

 脇机の上には、(けい)という鋳物を宙に下げた鳴り物が置いてある。


「……御……主……人……」


 導師座を囲うように、左側にも脇机がある。

 脇机の上には、書見台があり、漆塗りの表紙を持つ寺宝の過去帳が乗せてある。


「……マ……ス……タ……―……」


 導師座と、須弥壇の間には大前机がある。

 大前机の上には、一対の大燭台と一対の花立と、線香を立てる香炉が一つ置いてある。


「……主……人……」


 脇の厨子の前にも、燭台と花立と香炉が一つずつ、セットとなって置いてある。

 厨子の左右の像や位牌の前にも、同様のセットが置いてある。


「……ご……主……人……さ……ん……」


 須弥壇脇の戸を開けば、裏堂へと至る。

 裏堂に在すのは、御本尊とは違う至尊の像である。


「……旦……那……様……」


 外陣の後方には、やはり大きな障子戸がある。

 其の障子戸を開けば、曇り硝子を嵌め込んだ鉄の扉がある。


「……Mon……maître……」


 観音開きの鉄扉を開ければ、広々とした境内がある。

 本堂前には、雄大に四方へと枝を張った桜の古木が二本、睦まじく生えている。


「……旦……那……さ……ん……」


 境内の左手奥には、約三十基の墓石が並んでいる。

 境内の右手にも、十基の墓石が並んでいる。


 何処か空の彼方へと、鳥のような鳴き声が糸を引き、羽ばたきと共に消えて行った。



 ワシは、御本尊に向かい外陣で正座をし、合掌しながら深々と一礼する。

 十返の念仏を唱えてから立ち上がり、本堂から縁へと歩み出た。

 本堂の縁から下に降りたワシは、草履を履いて更に数段の石段を降りる。

 ゆっくりと首を廻らし、砂利を敷き詰めた足元を見下ろし、空を仰いだ。

 多くの誰かが、ワシを呼んでいたような気がする。

 離れ難き大切な存在が。

 哀切に満ちた声が、幾つも、幾つも。

 だが、今は。

 何も聞こえてけぇへん。

 境内の直ぐ傍にある車道からも。

 隣近所の家々からも。

 何一つ、音が発せられてけぇへん。

 風の音すら存在してへん。

 空に御日様はなく、雲とは微妙に異なる真っ白な何かに、覆い尽くされとる。

 世界が、何となく白かった。

 白夜、ってこんな感じなんかなぁ?

 いや多分、ちょっと違うやろなぁ。

 本堂の前を離れ、桜の古木の枝下を潜り、山門へと進む。

 おや?

 ワザとらしいほどに砂利を踏み締めたったのに、音一つせぇへんねぇ。

 ワシの聴覚が可笑しぃなってもうたんか?

 それと。

 ワシの視覚も可笑しぃなってもうたんやろか?

 静寂、やなくて無音の世界は、全くの無色の世界でも、あるみたいや。

 濃淡はあるんやけど、色彩があらへんね?

 何でやろね? 不思議やね?

 まぁ、エエか。

 考えた処で答えは見つからへん。

 ふっと、そんな気がした。

 山門の木戸は、何かを防ぎ遮るように、堅く締め切られていた。

 太い閂が、木戸を確りと抑えている。

 ワシは手を伸ばして、止め具の木切れを二本とも抜いた。

 抜いた止め具を足元に置き、閂を両手で掴む。

 徐に閂を、木戸の金輪から外した。

 そして。

 両手で木戸の金輪を握る。

 少し力を入れただけで、木戸の合間に隙間が生まれる。

 ワシは徐に、内なる世界から外界へと至る、扉を開いた。

 すると。



 妙に金属的な破砕音が、世界を切り裂いた。



 レオ丸は、誰にも汚されていない真っ白い砂浜に、立ち尽くしていた。

 前にも後ろにも足跡のない、美しく清められた砂浜。

 其処に、たった独りで立っていた。

 足は草履を履いている。

 着ているのは若草色の作務衣であった。

 顔に手を当てれば、金属フレームの細い眼鏡をかけている。

 いつも通りか、とレオ丸は思った。

 腕組みをして、首を傾げる。

 その耳に、幾重にも打ち寄せる波の音が聞こえた。

 俯いていた首を上げて見晴らすと、海が広がっている。

 ふと、レオ丸の脳裏に童謡の歌詞が、浮かび上がった。

 心の中で、懐かしい旋律が優しくうねる。

 レオ丸は心の赴くままに、その詩を口遊んだ。

 そして、何となく歩き出した。


 サクサク、と草履の下で真っ白い砂が、音を奏でる。

 それは、優しい音であった。

 世界の上から、雪のような何かが数え切れぬほどに舞い落ち、砕ける音がする。

 それは、美しい音であった。

 海の彼方、波打つ水面が幾層もの煌きを放ち、輝きを放つ光の柱を打ち上げながら、調べを律する。

 それは、寂しい音であった。


 レオ丸は、歩き続ける。

 腰の後ろで手を組み、少し俯き加減で。

 目指す先がある訳ではない。

 だが、立ち止まり続けてはいけない。

 だから、歩き続ける。

 サクサクと音を立てながら。

 舞い落ちてくる、幾つもの欠片に打たれながら。

 煌きと輝きを、視界の端に留めながら。

 無限に思える時間は、一瞬一瞬の積み重ねである。

 寸刻は、止まる事なく流れ続ける。

 僅かな悠久の時の間を、レオ丸は歩き続けた。

 口遊んでいた詩は、いつの間にか英語の歌へと変わっている。

 <ロマトリスの黄金書府>の外れで、焚き火に当りながら歌った詩。

 とある映画のエンディング・テーマであり、人生の美しさ素晴らしさを歌い上げた、皮肉に満ち溢れた人生の挽歌とも言うべき詩。

 人生、そんなに悪いもんじゃないぜ?

 詩は世界に、そう語りかける。

 しかし、映画の中でそれを合唱するのは、十字架へ磔られた死刑囚達である。

 死に逝く者達が礼賛する、光り輝く人生とは?

 レオ丸は、答えを持たず只管に、口遊み続けた。

 やがて。

 当て所ない彷徨を、レオ丸は止めた。

 歩く事に疲れた訳でも、目指していなかった目的の場所へと到達した訳でも、どちらでもなかったが。

 ただ何となく、汀にて、歩く事を止めた。

 口を噤み、青々とした海の彼方の上に広がる、黒々とした空を眺める。

 墨で塗り潰されたような空の真ん中に、地球があった。

 まるで誰かが投げ出したように、青く澄んだ地球が其処に。


 って、事は。此処は……月……なんか?


 黙りこくって、遙かなる故郷を見上げる、レオ丸。

 その右頬を、一筋の涙が伝い流れる。

 雫が一つ、レオ丸の顎から滴り落ちた。

 落ちた雫は宙で珠となり、真っ白い砂浜に吸い込まれる。

 地球を見上げ涙を流し続けるレオ丸の足元を、寄せる蒼い波が洗う。

 一つ、また一つと、珠となった雫が砂浜に零れ落ち、波が洗い流して行った。

 遠くにある教会の尖塔から響いて来る鐘の音とよく似た、哀切なる響き。

 レオ丸の耳を貫いた其の音が、レオ丸の体内を駆け巡った後に、レオ丸の心を激しく強く揺さ振った。

 スッと両手を伸ばし、胸の前で大きく手を一つ打つ。

 序で、自分の両頬をパシンと叩き、レオ丸は気合を入れ直した。

 そして。



 妙に金属的な破砕音が、尊き世界を無残に打ち壊した。



 何処かで、誰かが歌っとんなぁ……。


 あ~~~……何やったっけ、コレ?

 …………………………マーラー、……か?

 随分前に、料理番組の合間に流れてたCMで、毎週聞いてたよなぁ……。


 最後のフレーズと思える箇所を聞いた途端、レオ丸の意識が一気に覚醒した。


「生きるも死ぬも、どっちも暗い、って……なぁ!?」


 勢いよく手を下へと打ちつけた反動で身を起す、レオ丸。

 パシャーンという、軽くて甲高い水音が上がり余韻を残す。

 レオ丸が眼を覚ました場所は、薄暗がりの浅瀬であった。

 柔らかなせせらぎに、腰から下が洗われている。

 伸ばした足の爪先に当る水流は豊富で、やや強かった。

 見晴らしても対岸がどのくらい先にあるのか、見当もつかない。

 どうやら、かなり大きな河の水際に、レオ丸は居るらしかった。

 滔々と流れている川面は、昏いが暗くはない。

 青色、蒼色、藍色、紺色、空色、水色、草色、柳色、蓬色、緑色、翠色、碧色、鶯色、黄色、橙色、杏色、柿色、土色、茶色、鳶色、栗色、褐色、油色、飴色、狐色、金色、銀色、鈍色、鉛色、鼠色、灰色、白色、肌色、桃色、桜色、苺色、朱色、茜色、赤色、錆色、緋色、紅色、紫色、藤色、菫色と、濃淡明暗様々な色の光点が、川面に浮かんでは沈み、沈んでは浮かびながら、緩々と流れて行く。

 無数の光点は大小様々に綺羅、星の如く瞬いている。

 手を伸ばせば触る事の出来る、天の川(ミルキーウェイ)が其処にあった。


「此処って、もしかして……アレか?」


 レオ丸は視界に、ステータス画面を開いた。


 <オーケアノス運河>

 【古代文明に由来すると思われる、ヤマトの地下深くを流れる不思議な運河。

  流路は一定ではなく、未解析の法則により常に変化しているらしい。

  運河には脱塩作用の魔法がかけられているため、水質は淡水であるらしい】


「らしい、らしい、って……なぁ?」


 腰を上げ立ち上がったレオ丸は、左右の袖を捲くり、あるいは懐や袂、腰周りなどを探って装備品の欠落がないかを確認する。

 まるでカナブンのようにガサガサと全身を弄り、やがて安堵の吐息を漏らすレオ丸。

 <ダザネックの魔法鞄>や<マリョーナの鞍袋>の中を漁れば、もしかすれば紛失しているアイテムがあるやもしれない。

 だが、レオ丸が収納した事さえ覚えていないアイテムが、幾らでもあるのだ。

 取り敢えず、必要最低限のアイテムは保持されていた事が確認出来た。


「さて、どーすっかなぁ?」


 上を見上げれば闇に閉ざされ、天井らしきモノが全く見えない。

 されど、明かりがあった。

 数え切れぬほどの、<霊性(スピリット)>の群れ。


「……闇もなほ、蛍のおほく飛びちがひたる。by清少納言……ってか?」


 河の流れと逆の方へと、大小様々な金色の光がヒラヒラと舞って行く。


「ほな、風流遊びでもしまひょか。なぁ、アマミYさん?」


 レオ丸の呼びかけは、川面で跳ねて何処かへと消えた。


「アマミYさん!!」


 今度は大声で叫ぶも、反響もせずに闇へと呑み込まれてしまう。

 鼻から大きく息を吸い、口から緩々と吐き出す。

 次に両手を盛大に打ち鳴らし、空中に円を描くレオ丸。


「天蓬天蓬急急如律令 勅勅勅! マサミNさん、こっちやで!」


 宙に描かれた、青白い光で象られた召喚用魔法円は何も吐き出さず、溶けるように虚しく失われた。


「どーゆーこっちゃい!?」


 顔色を失くしたレオ丸が慌てた口調で、続けざまに召喚用魔法円を宙に描き、契約従者達の名前を片っ端から叫ぶ。

 しかし其の呼びかけに、誰もが応答せず、ただ無音だけが返って来た。

 ドシャッと水飛沫を上げて、力なく浅瀬にへたり込むレオ丸。


「マジか? 何でや!?」


 レオ丸は、虚ろな表情で天を仰ぎ、そのまま浅瀬へ仰向けに倒れる。

 <大災害>発生後、四十八日目にして。

 レオ丸は此の世界(セルデシア)で初めて、死に直面した。

 そして。

 一人ぼっち、となってしまった。



 ぼんやりと焦点の合わぬ視界を、無数の<霊性(スピリット)>が漂うようにヒラヒラと舞い、現れては消えて行く。

 其の幻想的な舞いは、詠唱の旋律に合わせてヒラヒラと、ヒラヒラと。

 詠唱は、オーケアノス運河のせせらぎだった。

 其れは人ではなく、河自身が奏でる歌。

 意識を凝らし耳を傾ければ、其れは水流が紡ぐ幾多の音の集大成である事が判る。

 だが、意識を手放して聞けば、それは豊かなメロディである。

 レオ丸は、ぼんやりと水際に倒れ込んだまま、其れを聞き続けた。

 ミレイの描いた、『オフィーリア』の如き姿で。

 いつまでも、そのままで。


 どのくらいの時間、そうしていたのか定かではなくなった頃。


「永遠に……永遠に……孤独で……ぼっちで、居ろってか?」


 突然、レオ丸の意識が集約した。


「嫌じゃ、ボケェ!!」


 一挙動で立ち上がり、大声で喚き散らす。


「上等じゃ!! その喧嘩、買うたろうやないかい!!

 おぅッ!! 見てさらせや、<エルダー・テイル>!!

 古の物語の、その古びた尻尾を引っこ抜いて、キャンキャン言わしたらぁ!!

 ワシは、家族を、彼女らを、絶対に取り戻したるさかいなッ!!

 “遙か昔”としか語られてへんような、セコイ歴史しかないくせに!!

 四十五億年以上の地球に生まれ育った、<冒険者>を舐めんなよッ!!」


 レオ丸が吐き出した一通り胸の内は、川面を揺らす事もなく、<霊性(スピリット)>の淡い金色の輝きを曇らす事すらなく、闇の中に吸い込まれて行った。


「……とは言え、……どーしたもんやら?」


 ガックリと肩を落とし、溜息を吐くレオ丸。


「まぁ、どーするにしても、もうちょい灯りが欲しいやな」


 魔法鞄から<鬼火打ちの石>を取り出し、景気良く打ちつける。

 暗い色の火花が散り、一つの火の玉がレオ丸の眼前に生み出された。

 しかし<蒼き鬼火(ウィル・オー・ウィスプ)>は、出現するや否や直ぐに消え去る。

 正確に言えば、淡く輝く小さな金色の光に変容してしまったのだ。

 元鬼火のそれは、フワリと舞い上がり、<霊性(スピリット)>の群れに混じり、彼方へと流れて行った。


「……そーゆー事かい」


 レオ丸は、懐から<彩雲の煙管>を取り出し、咥えた。

 大きく吸い込み、五色の煙を吐き出す。


「ほな、託児所に行こうか?

 迷子を迎えに行くんは、家長の役目やさかい、な!」


 鼻を一つ鳴らし、レオ丸は歩き出した。

 浅瀬の砂地に確りと、己の歩む足跡を残しながら。

 明確に定めた、目標を目指して。

ってな訳で、次回の投稿は少しお待ち下さいやんせ。

正月休みが今日までなので。

でわでわ、今回は後味がちょいとマシならば、宜しいのですが(苦笑)。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ