表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/13

第九話 星と火の始まり



泥に沈んだ村のただ中で、ナージャはまだ探し続けていた。

折れた梁を引き起こし、濡れた瓦礫を退け、手の爪が割れても、泥が指先を黒く染めても止まることはなかった。


フェルメリアは羽毛のように見える紅の火を揺らしながら、首を傾げてナージャを見つめていた。


「……なあ、ナージャ」


澄んだ声が降りてきた。

これまで鳴き声でしかなかったフェルの声は、今は確かに人の言葉として響いていた。


「どうして泣いてるんだ?」


ナージャの背筋が震えた。

問いはあまりに無垢で、あまりに残酷だった。

答えられるはずもなく、彼女は泥を掻き分ける手を止めなかった。

泥は冷たく、ぬめり、爪の隙間に食い込んで痛んだ。

だが、その痛みすら現実を繋ぎ止める唯一の感覚のように思えた。


「……だって……」


かすれた声が漏れる。

しかし続く言葉は、泥と嗚咽に飲み込まれて消えていった。



精霊には理解できなかった。

人がなぜ涙を流すのか。

なぜ死を前にして絶望するのか。


彼らにとって死とは断絶ではない。

循環の一部であり、火が燃え尽きれば灰になり、灰が大地を肥やし、そこから新たな芽が芽吹く。

終わりは常に始まりと結びつき、消えることなどない。


だからこそフェルは、ナージャの姿を見ても、同じように胸を痛めることはなかった。

ただ、首を傾げ、彼女の感情を測りかねているだけだった。


「……ナージャ」


炎の声が再び降る。


「いくら探したって、無駄だぞ」


ナージャは動きを止めた。

その言葉は胸の奥に突き刺さり、心臓を握り潰されるような痛みに変わった。


「……なんで、そんなこと言うの……!」


怒りに燃える瞳でフェルを睨みつける。

涙で濡れた頬に泥が張りつき、声は震えていた。


「まだ……まだどこかにいるかもしれないじゃない! 助けられるかもしれないのに……!」


フェルは小さく羽を震わせた。

火の粉がぱらぱらと落ち、泥に触れては消える。

そして、どこか呆れたように、しかし揺るがぬ口調で告げた。


「人はいつか死ぬんだ」


その声音は冷たく、けれども炎のように真っ直ぐだった。


「それが遅いか早いかだけの話だ」


ナージャの心臓が強く打った。

その言葉は、あまりに残酷で、あまりに理不尽で、だからこそ覆しようもなかった。


泥に膝をついたまま、彼女は声を失った。

ただ胸の奥で燃える熱だけが、強く強く軋んでいた。



大地の匂いに満ちた沈黙の中で、フェルの炎は揺れていた。

その光は冷たく濁った泥を照らしながら、遥か昔の記憶を呼び覚ますようにきらめいた。


「……ずっと昔のことを、話してやろうか」


その声は、焔のはぜる音に似ていた。

ナージャは涙に濡れた顔を上げ、息を荒げながらも、耳を傾けてしまっていた。



かつて、精霊と人は違う道を歩んでいた。

精霊は大地の奥深く、海の底、風の高みに在り、星そのものを守護する柱であった。

人は未だ名も持たず、荒野にさまようただの生命にすぎなかった。

互いの道は交わることなく、寄り添うこともなく、ただ平行に存在していた。


しかし、ある時、人は気づいた。

闇の冷たさを前にして、凍える身体を抱きしめ合いながら、星の心臓から漏れる「炎」を見つけたのだ。


それは光であり、熱であり、命を繋ぐ希望であった。

人はその火を求めた。

ただ暖を取るためではなく、星を巡る自然の力を糧にして、新たな可能性を生み出す礎を築こうとしたのだ。



古代の詩はこう語る。


「人は火を手にした日より、夜を恐れず、

大地に種を蒔き、未来を描いた」


だが、その炎は精霊の領域に属するものだった。

火を、風を、水を、土を――自然を束ねるのは精霊の役割。

人がそれに触れることは、星の律動を乱す冒涜にもなり得た。


それでも、古代セレスティアの人々はその「火」を利用するのではなく、"火と共に歩むこと"を選んだ。

精霊を畏れ、崇め、そして問いかけた。

「共に在ってよいのか」と。



精霊は答えた。

声ではなく、揺らぎや流れとして。

大地の轟き、水の囁き、風の歌、炎の揺らめき――それらを聞き取ろうとした者たちこそ、最初のセレスティア人だった。


彼らは星に耳を澄ませることで、やがて精霊との「対話」を成し遂げた。

対話とは、力を奪うのではなく、寄り添うこと。

支配するのではなく、受け入れること。


そうして築かれたのが、精霊と人との「共治の時代」であった。



フェルの声が、炎とともに低く響いた。


「……人は欲深い。だがあの時代の者たちは、まだ自分の小ささを知っていた。

だからこそ、星と語り合うことを選んだ。

火を奪わず、火に問いかけ、火に導かれるようにして歩いたんだ」


ナージャは言葉もなく耳を傾けていた。

泥にまみれた両手を見下ろしながら、彼女は初めて、炎の精霊が語る星の記憶を聞いているのだと理解していた。



古代セレスティア人は、火に未来を見た。

精霊は、その問いに応えた。

だからこそ、彼らの文明は一度は「自然と調和する黄金期」に至ったのだ。


それは遠い昔の物語であり、同時にナージャの胸に宿る熱の起源でもあった。


「……人が対話を選んだから、俺たちは言葉を持った。

お前が今俺の声を聞いているのも……その延長にすぎない」


フェルの炎は小さくはぜた。

ナージャは涙を拭いきれないまま、しかしその言葉の重みを確かに受け止めていた。


それは絶望の只中にあってなお、星が人に与えたひとつの証――「寄り添うための声」だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ