表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/22

第11話 寄生生活16日目

 す、すきやきにお酢はダメ!


 ――ハッ! 変な夢を見たぜ……


 俺は気がつくと、自分の身体に視点が戻っていた。

 身体がものすごくだるい。

 一体どういう状況になったんだろうか。

 とりあえずステータスを確認してみると、一部に変化があった。


【MP:5】


 MPが減っている。

 つまり、MPを使用する行動をとったという事だ。

 感覚共有は以前から使用しているし、その時にMPは0だった。

 つまり――


 【思考操作】


 ――このスキルの使用にはMPを消費するってことだ。

 そして、使いすぎると今回のように意識を失ってしまう。

 すごい能力を手に入れたと思ったのに、また制限付きである。

 俺は一体いつになったら、勝ち組になれるのか。

 いや、寄生虫なんてものに生まれた時点で望むべきではないのか……

 つい、自嘲気味に笑ってしまう。


 ひとまず、身体がだるくなくなるまで休むことにする。


 *****


 しばらく休んでいると倦怠感はかなり治った。

 休みながら観察していたが、どうやらMPは1時間程度で1回復しているらしい。

 現在は12まで回復した。つまりは7時間ほど休んでいたことになる。

 そして、俺はもう一度【感覚共有】と【思考操作】を使用する。


 ぶっ倒れたくせにバカなのかって?

 別に興味本位で使っているわけじゃない。


 俺は一度だけ思考操作を使用したあと、感覚共有を解除する。


 そして、体調をまず確認。

 ――うん、特に使用前とは変わらない。


 次にMPを確認する。

 ――MPは11になっている。


 やはり、思考操作でMPが消費されている。そして、一度の使用で1消費される。

 しかも、これは操作の成否に関わらず消費される。ということがわかった。

 なんで成否を問わないかって?

 気絶する前に色々試した結果、失敗することがわかっている命令を今試したからだ。


 この【思考操作】だが、説明を見て書いてあったように、制限がある。

 簡単にいうと、即実行可能な命令ならば行動を起こしてくれる。


 例えば最初に試した――『近くの木を倒せ』

 これは、すぐそばに倒木可能な木があったからだ。


 次に試した――『近くの水場で水を飲め』

 これは、近くに水場が無かったんだと思う。

 もしくは、命令が(⚫︎)(⚫︎)だったからだ。


 試した中にこんなのがあった。


 『近くの木に登って木の実を食え』

 これは対応できなかった。


 しかし――『近くの木に登れ』『木の実を食え』

 この命令であれば行動を起こした。

 つまりは、一度の命令で一つの事柄を指示しなければ反応しないってことだ。


 あとは――『近くの海へ行け』

 これも反応しなかった。

 つまり、海が近くにはないってことだ。


 もしかすると、それ以外の法則性があるのかもしれないが、試した限りだとこれ以上は判らない。

 あるいは、全て間違っている可能性だってある。


 繰り返すが、俺はこの世界では最弱といってもいい程の弱者だ。

 持っている優位性といえば、 体内に潜伏できる事とそれにより死を逃れられる事。


 そして最大の優位は前世の記憶がある事だ。


 俺にとって『寄生』することは生命線。

 これは前世から一緒だ。

 親が部屋に入ってくる瞬間。親が怒りに小言を言う瞬間。

 そういった【危険】を事前に察知し、のらりくらりと躱すことが、快適な寄生生活を送る上で一番大事なことなのだ。


 これらの優位性を最大限に活かすには、手持ちのカードをどれだけ把握して、活用できるかにかかっている。


 そのためには、試行と失敗(トライアンドエラー)

 死ぬ危険性が少ないうちに、できることをできるだけ試して、知れる情報は事前に知っておかなければいけない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ