表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

児童虐待発見の難しさと対策についての考察

作者: 清水 波衣

 家庭内で行われる児童虐待発見の難しさと対策について考察する。


 子どもが虐待を受けているかどうかについては、毎日少しでも子どもと接する機会がある担任教師が最もそれに気付きやすい立場にあることは明らかである。しかし、実際にベテランの教師ですら自身の担任する生徒が虐待を受けていることに気付けなかった事例があることからもそれが容易ではないことが窺える。


 ここで、家庭で虐待を受けている子どもが実際にどのような行動を取るかを考える。


 まず、身近な人物に相談することが考えられる。この場合教師側は速やかに問題解決のため行動を起こすことが重要となる。しかし、自身の辛い現実を他者に相談することは非常に勇気がいることである。ゆえに子どもが相談しようと思ったときにはすでに深刻な状況となっている恐れがあるため、教師側としては常に子どもの自主的な相談待ちというわけにもいかない。


 次に考えられるのが、虐待を受けていることについて隠してしまうことである。


 理由は多々考えられるが、本気で隠したいと考えている子どもは少ないだろう。虐待の事実を隠したいとは思っていても、自身の辛さを誰かに理解してもらいたいとは考えるはずである。この場合、何らかの変化が見られることが予想されるため、一定以上子どもと接触する機会がある教師が虐待に気付きやすいことは前述したとおりである。


 では、なぜ担任教師でも虐待に気付くことが難しいかを考える。


 まず、前述したとおり子ども自身が虐待を受けていることを隠そうとすることにある。様子の変化があったとしても教師にそれに気付く力がなければ、それを見逃してしまうことになる。また、虐待を受けている子どもが嘘をつくことに長けていれば、たとえ教師に力があったとしても気付くことは難しい。教師とて人間であるから、そのような失敗があっても仕方がないことと思われるかもしれない。しかし、子どもの期待を裏切ってしまうこと、後に取り返しのつかない事態になる可能性を考えるとやはり許されないことである。


 次に、プライバシー保護の観点等から教師が子どもの家庭事情に深く踏み込むことができないことだ。


 子どもが虐待について隠そうとする場合、あまり根掘り葉掘りと聞き出そうとすることはかえって負担を掛けてしまい、塞ぎ込んでしまうかもしれない。保護者と話ができたとしても、家庭の問題と否定されてしまえば深くは踏み込めず、下手に刺激して悪影響を及ぼしてしまうこともあるかもしれない。しかし、教師が問題を一人で抱え込まず、少しでも異変に気付いた時点でそれを他の教師等の他者と共有すれば、多方面からのアプローチで解決を図ることが可能になる。


 以上から、普段からするべき対策としては生徒一人一人と真摯に向き合うこと、少しでも異変があれば早い段階で対応することであり、教師としては当然のことである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 学校教師は信用おけないと思う時代ではあるのかも知れない。 私が居た学校は『うちにイジメはありません』的な所だったので虐待なんて更に隠したいですよね(笑) 保健の先生だけが気にかけてく…
2015/12/01 17:44 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ