表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黎明館殺人事件  作者: シッポキャット


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

17/45

●手掛かり『ある囚人の独白』⑨

――――――――――――

 残るは三人。東原由夏(とうはらゆか)は気の強い性格で、男子と事あるごとに口喧嘩をしていた。その程度の記憶しか無い。鞄の中には着替えや日用品の他に目ぼしい物は無かった。


 続いて福本郁実(ふくもといくみ)。彼女は学年一の秀才で有名だった。あの頃は興味のない事には非協力的で、冷たい印象だった。なぜこの同窓会に参加したのか気になるところだ。

鞄の中には着替えと日用品の他、ワインの染み込んだタオルが入っていた。飲んだ振りをしたのだろうか?

その他には、トランプや携帯用のオセロゲームが入っていた。

 普段なら構わず見過ごしていたかも知れない。だが何か違和感のようなものを感じ、オセロゲームを広げた。駒に磁石が付いた何の変哲も無いものだった。

拍子抜けし、トランプをパッケージから取り出した。紙製のクラシックなものだ。両手でトランプを広げると、何枚かにネームペンで走り書きが書かれていた。

 私は確認を後回しにし、トランプを箱に仕舞って服の内ポケットに入れた。


 気持ちを落ち着かせ、洲崎倫子(すざきりんこ)の鞄に取りかかる。出掛ける前に、卒業アルバムで顔と記憶を照らし合わせたが、何も思い浮かばなかった。影が薄かったのか、私の関心が無かったのか。

鞄の中身は着替えと日用品で、目ぼしい物は何も無かった。


 全員の手荷物の確認が終わり、無理を承知で振り子時計(した)のドアノブに手を掛けた。待合室を経て、玄関に通じるドアだ。しかし希望は(かな)わず回らなかった。通常とは逆に、外側から解錠する仕様になっている。

まるで閉じ込めるために作られた監獄のように……。


 監視されている可能性はあるが、忍び足で開けっ放しの中央ドアに向かった。鞄は動きやすいように斜め掛けにして、護身用のナイフをいつでも取り出せるようにした。


 廊下は人がすれ違うぎりぎりの幅で、左右に三つずつ、六つのドアが並んでいた。一番奥の右側のドアは開けっ放しにしておいた、私が閉じ込められていた部屋だ。

 突き当りにもドアがあり、小さなドアガラスから光が漏れていて、廊下を薄暗く照らしていた。

  

不気味な静寂が廊下を包み込んでいた。同窓会の参加者たちは無事なのだろうか。

意識があれば、大声で助けを求める者もいるはず。まだ眠っているのか、猿轡(さるぐつわ)をされているのか、あるいは……。嫌な妄想が頭を(よぎ)った。


 私は次にどう動くか迷っていた。頭の中で、砂場の遺影が嘲笑(あざわら)うかのように(ゆが)んだ。

――――――――――――

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ