表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

176/196

第176話 魔精霊からのゲージ三本消費

『参ったな。まさかいきなり本丸を攻められるとは……。段取りというものがあるだろ? というか今、どうやってこの障壁を抜けたんだ? これはギリギリ間に合わなくなるタイミングで、僕が開放する予定だったのに』


「魔導王がなんかつらつら言ってるな。アカネル、これはどこから言ってる?」


「ヘルプ機能を展開します。空の上ですね。座標はここですが、上空です」


 アカネルが一瞬で魔導王の居場所を割り出した。

 これには、まだちょっと余裕を保っていた魔導王の声に焦りが交じる。


『待ってくれないか? なんだそれは。今、タイムラグなしで僕の居場所を割り出したな? 光学的にも魔法的にも、完全に透明になっているはずなのに。恐ろしい女だ。それが君の隠し玉というわけか』


「ずっと観察してるぞ。めんどくさいやつだなあ。アカネル、あいつの観察を断つにはどうしたら?」


「はい、ええと……空の上のあの辺りを魔力のある攻撃で切れば」


「ほい、カオルン頼む!」


「任されたのだ!」


 銀の翼を広げて飛び立つカオルン。


『何を一体、これはっ』


 ブツッと魔導王の声が途切れた。

 こちらの本当の隠し玉を観察させるものかよ。


 魔導王の監視魔法みたいなものは、断ち切っておいた。


「うおおおおおっ!!」


 一方でコンボの達人。

 ガンガンと技を繰り出して、フリズドライと真っ向勝負している。


 フリズドライも魔法の障壁みたいなの纏ってるな。

 こいつらみんな障壁大好きか。


「行けそう?」


「今破れる! ほわあっ!!」


 達人の強パンチが叩き込まれると同時に、フリズドライの障壁が粉砕された。

 目の前にいるのは、青白い甲冑を纏った氷の彫像。


 クリスタルみたいな目玉がぎょろりと動き、達人を睨みつけた。


『永き眠りより目覚めた我を、制するつもりか、下郎』


「俺より強いやつに会いに来た!」


『人間風情の力が我に届くとでも思うたか。神ですら届かなかった、このフリズドライの力を見よ。身の程を教えてやろう』


「うおおーっ! 勝負っ!!」


 おっ、なんか意思疎通できてるじゃん!

 フリズドライ、コンボの達人の意図をちゃんと正確に理解した上で返答している。

 性格的な相性いいんじゃないの?


 魔精霊フリズドライ。

 世界のバグみたいな存在で、神々の争いに業を煮やした神の一柱がカッとなって作ってしまった存在だ。


 世界を凍てつかせるほどの力を持つというそいつは、なんと武器を手にするのではなく、徒手空拳のままふわりと浮かび上がった。

 地面から30センチくらいの高さね。


 普通に格闘できるな。


「ボスキャラっぽいな。よし、達人、力を合わせてこいつを」


「手出し無用! 行くぞ!」


 ええ……。

 達人が盛り上がってきてしまいました。


 バトルが始まる。

 フリズドライが放つ、氷の矢や氷の槍、あるいは接近しての連撃。

 こいつを達人は、確実に防御し、相殺し、反撃を加えているのだ。


 うんうん、いい勝負だなー。


「マスター、あれを判別できるんですか!? 当機能は、ヘルプ機能を用いないと何が起こっているかも分からないのですが……」


「おう。多分、分かってても回避できない系の神殺しの攻撃が交差してる。フリズドライ、案外肉弾戦は地味系だったな。まさか鍛え抜かれた拳と蹴りが武器だとは」


「はい。フリズドライの能力は集中しての凍結能力ですが、これはコンボの達人が近接して戦闘を行っている関係上、使用できません」


「ふむふむ」


「つまり、フリズドライは肉弾戦でコンボの達人を制するしかありません。そしてこの世界において、フリズドライと一対一で近接戦闘が可能な存在は四名のみです」


「俺とオクタゴンと魔導王、そしてコンボの達人だろ」


「ご明察です。意外でしたが、魔導王はあのフリズドライと近接戦闘で対峙できます」


 うむ。

 なんとなくそんな気がしていた。

 魔導王、魔法を用いてできそうなこと全てが実行できる能力者だろ。


 そりゃあ近接戦できるだろ。


 おっ、フリズドライがピカピカ輝いた。

 絶対零度ビームみたいなのが放たれている。

 俺はアカネルを引っ張って、ビームの軌道から避けた。


 カオルンが興味深そうに、上空からこの戦いを眺めている。


「すごく動きの精度が高いのだ! 勉強になるのだー。無駄な攻撃が全く無いのだ!」


 ビームを前転で避けたコンボの達人が、スライディングでフリズドライの足を刈る。

 だが、あくまでスライディングは足先が当たるギリギリの距離だ。

 すごい速さで起き上がりながら、怯んだフリズドライにコンボを決めていく。


 予兆が見え見えの超必殺技など、コンボの達人には通用しないのだ。

 おお、空中に浮かされたフリズドライが、連撃を浴びている。


「コンボの達人、ゲージが三つ溜まりました! ……ゲージってなんなんでしょう」


「あいつの持つ能力だな。多分、今回は三本全部使ってくるぞ」


 フリズドライ、一般的に見れば致命的な強さと強大なタフネスを持っているが、達人からすればゲージ三本技を叩き込んでも問題ないレベルなのだろう。

 なにせこの男、星を滅ぼす竜たるルインマスターとタイマンしたからな。


 あのタイマンはオクタゴンですら無理だぞ。

 相性が最悪すぎる。


 さて、究極の超必殺技が発動したコンボの達人。

 それは、突進からのパンチ、パンチパンチ肘、膝、キックキック、空中回し蹴りを連打、そして着地からのジャンピングアッパーカットである。

 達人乱舞とでも名付けようか。


 恐らくこの攻撃の全てが、魔法的、物理的防御を貫通して叩き込まれてくる。


『ウグワーッ!?』


 フリズドライが叫びながら吹き飛ばされた。

 纏っていた鎧も、氷の表皮も砕け散る。


 あれっ!?

 下から出てきたのは、なんかカオルンくらいの小柄な女の子なのだが!?


「カッとなった神(俺がそう表現したので、アカシックレコードに記録されてしまったらしい)は、己の眷属である若き神を素体にしたようです。そこに外宇宙の存在の協力を得て、能力を徹底強化した結果、若き神の自我は失われて暴走し、フリズドライになってしまったようです。ちなみにカッとなった神はフリズドライによる最初の犠牲者になりました」


「ははあ、つまりあれが素体である若き神か」


 達人、勝利を確信し、腕組みしながらフリズドライに背を向けた。


「精進しろよ!」


 おっ、止めを刺す気がない!

 これはある意味、致命的なことになるぞ。


『うう……』


 地面に倒れたフリズドライが呻く。

 彼女はすぐに、周囲の魔力的なものを吸い込んで立ち上がれる程度には回復したようだ。


 ふわりと立ち上がる。 

 だが、青白い鎧を再生することはできない。

 ダメージがデカすぎるのだろうな。


『我を倒すとは……。人間風情が、我を……。なぜだ。なぜ、お前は強い』


「簡単な理由だ。俺は、強くなるために鍛えたからだ……!」


 理由になっていないが?


『我を超えるほどの力を得るために努力を……!? それは神にすら手が届こう……! だが、なにゆえにお前はその力で、神を目指さぬ……!』


「俺が欲しいのは地位や名誉じゃない。熱い戦いと、その果てに得られる勝利だけだ!」


『なんと……!』


 あ、いかん。

 フリズドライの凍りついた眼差しが、解凍されていく。

 あれはこう……。


「カオルンと同じ目になったのだなー」


 隣に降りてきたカオルンが、うんうん頷いた。


「だよな。あいつもハーレム世界の住人だったか」


「マスター、どういうことです?」


「見てろ、すぐ分かる」


 フリズドライはふわーっと浮かびながら、コンボの達人の近くにやって来た。


『お前のような人間は初めてだ。我は……世界を凍てつかせようという冷たい怒りだけに支配されていた。だがなんだろう、この心の中を満たす暖かなものは。我はこの感情を知らない……。人間、お前の後をついていけば、我もこの感情が理解できるだろうか』


 コンボの達人はニヤリと笑った。


「確かみてみろ!」


 噛んだな。

 そして決定的なセリフだ。

 あーあ。


 こうしてコンボの達人の周りに、めんどくさい系女子が一人増えた。

 達人が、二人の女子に追いかけられて悲鳴をあげながら逃げ惑うのは、すぐ後の話なのだった。

面白い!

先が読みたい!

など思っていただけましたら、下にある☆を増やしたりして応援してくださいますと、作者が大変喜びます

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 拳で分かり合えると言うヤツ?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ