表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

その二 陽の宮

院の姫宮は、お二人いらっしゃる。


上の姫宮が陽の宮。


下の姫宮が月の宮と呼ばれている。


今回、入内されるのが陽の宮である。


陽の宮は、その名の通り、太陽のように明るく温和な姫宮である。


この上ない身分に生まれたからか、気品漂う物腰。


柔らかな色の衣を好まれるのか、桜色や桃色、萌葱色といった衣をまとわれ、陽の宮のまわりはいつもふんわりした空気になる。


美しい姫宮なのだが、ぱっと輝く華やかな美しさというよりは、なんというか、穏やかな春の陽の光のような雰囲気の人である。


幼いころは、陽の宮と月の宮、どちらが入内するのか決まっていなかったのだが、いつのまにか自然と、陽の宮が入内するということに決まっていた。


月の宮は、どちらかといえば、物静かで人見知りする性格で、東宮妃として他の女性と競わせるのは忍びない。


周囲の大人たちもそう思ったのだろう。


陽の宮の脇に控えめに座る月の宮。


美しさも才知も陽の宮に劣るところなどない。


陽の宮は月の宮を。


月の宮は陽の宮を。


お互いにいつも慈しんできた。


周囲の大人の思惑もあってか、自然と東宮や弟妹の宮と過ごす時間の多い二人であったが、そのような中で、自然と東宮と陽の宮は、仲良く過ごすようになっていった。


ただ、その仲の良さが、姉弟のような愛なのか、男女としての愛なのか、お互いに、そして周りもはかりかねていた。


陽の宮という呼び名は、妃の宮にも通じるところがあり、東宮が呼ばれるようになった御名である。


その呼び名によって、この度の入内が決定したともいえる。


母である皇太后の宮が、しっかりとベテランの女房をつけて教育されている。


皇太后の宮は、芙蓉に母のように愛して欲しいと望みはしたものの、東宮の寵愛を得る女御としての教育は求めなかった。


寵愛を争ったことのない芙蓉には難しいからなのか。


陽の宮が、東宮元服にあたっての添い臥しの役目も務める。


ある意味、東宮が入内を自らの手で決めた唯一のひとであるとも言える。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ