表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

 田舎ニート道を究めつつある俺は「省エネ」とは何かを追求し続け、この春決意した。「もっと田舎に移住しよう」

 ネットを使うのもこれが最後と昼夜問わずに調べ続けたのは「ネットでは調べられない場所」。

 そして遂に、矛盾を越えてその位置だけを割り出した。アカシックレコード・ジャパンから見過ごされそうなその田舎を。


 ここは無人駅。線路以外の人工物はバス停程の量しか無い。ぼろぼろのベンチに申し訳程度のトタン屋根。

 屋根を支える支柱は金属のパイプで出来ている。錆びて所々、穴があいている。大人なら蹴り折ることが可能だろう。

 なんの気なしにその穴をのぞき込むと、新聞紙が詰まっている。パッと見でもフォントが昭和以前だ。日付を確認しようと俺はピースサインを穴に突っ込み、新聞を挟んで引っこ抜こうとした。


「もわり」とした感触が指先を撫でた。埃かと思った次の瞬間、ヂクリとした痛みが中指の腹を刺した。反射的に手を引っ込めた。

 更なる痛みが手の甲を襲う。

 錆びて溶けかかった穴の淵は、部分的にナイフのように研ぎ澄まされていた。

 たらたらと、結構な勢いで血が垂れはじめた。


 俺は血が苦手だ。傷を確認するのもおそろしい。

「やばいやばい……」

 呟きながら、もう片方の手で傷を押さえて目をつぶり、空を仰いで呼吸を整える。近くの山で蝉が鳴いている。


 首筋を、多脚のナニカが這った。

 俺は二度と発音不可能な悲鳴をあげながら、自分自身の体全体を音速の勢いでスライドして、その虫から離脱しようとした。

 しかし虫は光速だった。しっかり俺に張り付きながら、さらに服の中を移動して脇腹へ走った。

 ここから先の数秒、俺は自分の行動を認識せずに動いたらしい。しかし耳に残る「ブキュウ」という不快な音とTシャツの裏側に残る残骸が、俺の武勇を物語っていた。

 いざとなると俺もやるもんだ。


 そいつはバラバラな事を差し引いても、何の虫だか分からなかった。

 Tシャツの裏にこびり付いていたのは濃い黄色の汁と、「きくらげ」の様なもの多数。そして蟋蟀の翅とそっくりな繊維質の何か。

 ボトリと落ちて熱せられたコンクリートの上でまだ蠢いている方は、蜂の胴体をいくつか連結したような何か。これが一匹の虫だったとは。


「蜘蛛か何か、かねえ……」

 周囲500メートルは誰もいないような真昼の中で、上半身裸の俺は、自分の冷静さを呼び起こすように呟いた。

 そして後悔した。遠慮がちに戻ってきた冷静さは、事態がまだ終わっていない事を気付かせてくれた。「体にもまだ何か付いている」

 俺は汗の玉を吹く腹から背中から、両手でこそぎまわった。汗のやたらとヌルヌルした感触だけでなく、明らかにチクチクするものやふわふわするものが手についた。「虫」の何かだ。手を確認すると、真っ赤。怪我の事を忘れていた。

「うわぁ……」


 その場にヘタリ込みたかったが、足元ではこの事態を引き起こした張本人がまだ、難産に仰け反る妊婦のようにビクビクと存在を主張している。俺は折りかけた膝に歩行のサインをなんとか与え、ベンチの方へよろめいた。

 しかし、そのベンチの裏や周辺も「彼等」の棲家である可能性が高いという事に思い当たり、かといって他の場所は雑草まみれで、それこそ「彼」の親戚縁者がこぞって待ち構えていないとも限らない。


 とにかく、とにかく水道を探さねば。

 かくして俺は半裸で血まみれ、両手をぷらぷらさせながら駅を後にしたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ