表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/157

第18話―禁忌の秘儀

「想奏神剣、極致【赫怒想吼かくどそうこう】――“心華芍灼しんかしゃくやく”ッッッ!!!」


 僕の握る長剣が鮮やかな紫色に染まり、辺りを同じ紫色の芍薬の花弁が舞い始める。

 その花弁が剣身に触れる度に、紫炎が大きくなっていく。僕は凛と燃える紫炎を纏った長剣を振りかぶり、イールへ真正面で斬り下ろす。奴は腕を交差させて受ける。


「ッ……!!こりゃすげえッス…ッ!でも……アンタにアタシの腕が斬れ――」


 その瞬間、奴の腕から先が二つ、血飛沫を上げながら宙を舞う。


「…………は?」


 硬直するイール。僕は見逃さず、振り下ろした剣を返して左下から逆袈裟に斬る。

 今度も確実に入った。左腰から右肩にかけて、深い刀傷を刻む。


「くっ……はっ………」


 イールがゆっくりと倒れる。だが、まだ息はあるようだ。致命傷となり得る場所は避けたのだから、当然ではあるが。


「〚精神拘束スピリチュアルバインド〛。さて、まだ生きてますね?貴方には、色々答えてもらわないと」

「クッ……。答える、ことなん、て……何も、無いッスよ」

「ああ、ご安心を。わざわざ貴方の口から聞く必要はありません。聞けないなら、直接視るまでです」


 僕はしゃがみ、動けないイールの頭を掴み、権能を行使する。


「では、視せてもらいましょうか。〚追憶の軌跡トレース・リコレクション〛」


 僕はイールの記憶を覗く。

 最初に見えたのは……儀式?内容は………召喚、のように見える。


「儀式………召喚…………」


 僕が声を出して言うと、シュタリウス王が瞬時に僕のところに来る。


「召喚の儀式だと……?………まさか、テメェなのか……?“複製召喚の儀(コピーサモン)”をやりやがったのは……!!」

「何……!?あの秘儀は禁忌じゃぞ……!?」


複製召喚の儀リチュアル・オブ・コピーサモン”。死者・生者関係なく、人物を複製する秘術。ここで注目すべきなのは、()()()()()()()ということ。つまり、既に死んでいる者に使用した場合、はたから見れば蘇生されたように思える。だが、この秘術はそんな生易しいものでは無い。確かに、その複製された人物――言うなれば複製体コピー――の身体組織、そういった外見的、身体的特徴はオリジナルと同一だ。だが、その“魂”は、魔力は、記憶は、果たして同一と言えるのだろうか?いや、もっと言えば、この秘術によって生み出された複製体コピーは、オリジナルがいないなら、それはオリジナルと言えるのか?その答えは誰も解ってない。何故か。非人道的故に、その研究は禁止されているからだ。同様の理由で、この秘術も禁忌とされており、行なった者は即刻斬首刑となる。

 もし本当に行っていたなら、コピーされた人物は誰なのか。僕が思考に耽っているのをよそに、シュタリウス王が動けないイールの胸倉を掴む。


「答えろ!!テメェなのか!?答えろよ!!!」






「――おいおい、そうカッカすんなって、〝シュタリウス〟よ?」







「嘘、だろう……?」

「何故…………よりにもよって………」


 皆絶句する。それもそのはずだ。何故なら――



 ――シュタリウス王が、もう一人現れたのだから。


「おいおい………噂をすればなんとやら、ってやつか。………ハッ、笑えねえ冗談だ、なッ!!」


 オリジナルのシュタリウス王が無詠唱で金色に輝く聖剣を召喚し、複製体コピーのシュタリウスに向けて振るう。

 だが、その攻撃は複製体コピーのシュタリウスを透過し、奴はそのままイールを連れてどこかへ消えていった。


わりいけど、今はまだ戦うわけには行かねえんだな。そん時が来たら、またな』


 ボロボロになった場内に、ただそんな声が響き渡るだけだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ